スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

気功教室の最終回

2011年09月22日 | 千葉市美浜区 街の風景

■ ヨットハーバーの見晴らしのよい教室で、気功教室の最終回に参加してきました。

いつものように、心身をゆるめる準備運動のような事前の気功、基本の気功を行って、

今回の目的であった「強腰健腎功」の動功、静功を実施。

最後に、整理体操のような呼吸法、放松功、…を実施して終了。

講師は、「教室の回数としては、ちょっと少なすぎるが、エキスだけをひととおり教えましたので、これをきっかけにぜひ気功を継続していって下さい。気功は、心身がリラックスして、体内のバランスを調える養生法です。ふだん使っていない体の中の内臓を含めて、生命本来の力を引き出す方法です」とおっしゃっていた。

もともとこの気功教室に参加してみようと思ったきっかけは、帯津三敬病院名誉院長、帯津良一さんの講演「時を輝いて生きる」からでしたが、

その帯津良一さんに言わせると、

人間の本来持っている自然治癒力、これを高める力が気功にある

気功は生命場を整えるための自己鍛錬法である。

では、どうやって生命場を高めていくかという方法が「気功の3要素とよばれる「調身、長息、調心」です。

調身―姿勢を調える

調息―呼吸を調える

調心―心を調える

この3要素さえそろっていれば気功ですから、… …

といって自ら編みだした功法「時空」を説明されている。

… …

自然治癒力は、「場」という生命の源からわきいずる、だれもがもっているパワーであり、病というステージだけに必要とされるものではありません。「生」「老」「病」「死」という、私たちの一生を貫いて走るものです。さらには死を超えて、150億年の虚空に広がっています。
呼吸をし、活動をし、考え、悩み、喜びながら、この世の生を営んでいく毎日毎日の暮らしのなかに、私たちの見えないところで、自然治癒力はしっかりと息づいています。
その息づきをたいせつにし、。「生」「老」「病」「死」のそれぞれのライフステージで、よりよく生き、よりよく老い、よりよく病み、そしてよりよく死んでいくことができれば、私たちはよりよい人生が送れたということになるでしょう。
… …
ひとまず、私たちの生命の底辺に流れる、自然治癒力を信じてみて下さい。それを信じて希望を失わず、一日いちにちを輝いて生きていってほしいと願っています。』
                   (自然治癒力の驚異―帯津良一2007.2、講談社)

そういえば、昨年の正月に発症し、イスに座れないほど苦しんだ「頚椎椎間板ヘルニア」は、時間がかかっても自然治癒していくことを信じているうちに、ヘルニアが自然に退縮し治ってしまった。

■ 明日は、「南房総ロードレース千倉」ハーフマラソンに参加します。

気功ではないですが、年令による体力・走力の衰えはですね~、テクニックでおぎない(?)、気功で学んだ心身状態で走ってみようと思っています。

無駄な力費やさないように、姿勢を整え、呼吸を整え、心を整えて、後半まで70%のゆるゆるイーブンペースで楽しみながら走ってみます。

どうなりますか?

大会開催の明日は、台風一過のさわやかな秋晴れのようだ!!

マバホテル   10k
        
    当月累計  R=210k  S=0k  年間累計  R=1721
 S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十のウェアー

2011年09月22日 | 大会参加の記録

■ 

(1)シューズ
 MR967(ニューバランス) 26.5cm 355g 

(2ソックス
 五本指で足底に縦の線が入ったもの 60g

(3)ランパン 
 ① トレラン用ランパン 60g(インナーちょん切り、両ポケットあり) スイムのサポーター 20g 

 ② ロングタイツ ワコールC3fit黒(ワコール) 130g 上に短パン 寒いとき

(4)手袋  
  20gのもの  寒いとき

(5)シャツ
 ①信越五岳の参加賞 Tシャツ(パタゴニア)速乾、吸湿、軽い、肌ざわり  130g

 ②東京マラソンの参加賞 Tシャツ( ? ) 同上 140g  軽さと着心地で①を用いる

 ③気温高いとき ランシャツ 90g

(6)ウィンドブレーカ
 ①透明ポリ袋 首、腕の穴をあけたもの 30g

 ②ストームクルーザー(モンベル、帽子付) ゴアテックス 通気性、速乾性 上下で480g  気温低く、雨などのとき

(7)時計
 TIMEX 50g

(8)メガネ
 日常使用のもの 30g

(9)帽子
 通常の帽子 (日よけを付加すると 50g)

(10)ウェストバッグ
 いつも使用のもの 110g  ボトル700cc(CAMEL BAK)80g

普通の気温を想定し、ウェストバッグに若干の物を入れ(メモ用具、地図、食べ物)

合計身につけるものは、約1.5kg

体重は、以前より2kg減量し、65.7kg   (運動しなかった、最高時は、72kg)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする