スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

金魚ばち

2011年03月19日 | 地域活動(環境)

■ 今日の夜、7時前にも震度4の大きな地震が発生した。

かなりな揺れでしたが、震源は茨城北部地下20km、震度5+M6.1。

金魚の器の水が、かなり波うち揺れたけれども水はこぼれない

11日の地震の時は(たしか震度6弱だったか?)、水がビチャビチャ波打ち、テーブルの上に溢れこぼれた

家の中にいた相棒は、よろけながら家の外に飛び出した。

金魚の器は、備え付けの地震計みたいなものになる。(特に、テレビやラジオをつけていない時に有効)

強い地震だと感じたらすぐ非常時持ち出しのリュックを用意し、水がこぼれ始めたら玄関のドアを開け飛び出せばよい。

こぼれなければ家の中にいればよい。

■ 夕方、アバホテルまで10kmのゆっくりジョギング。

千葉西高校側の歩道をアバホテルに向けて走る。

西高校の横は、大量の液状化の砂があふれ、市から要請されたであろう建築業者がトラックいっぱいに砂を積み、道路を整備していた。

ベイタウン横の歩道も同様だった。

サイクリング道路のトイレも配水管の不具合で使用できない状態だった。

途中に下水道の処理場など、海岸沿いにはいろんな生活の処理施設がある。

美浜区の海岸地区の被害はこの程度でしたが、M7~8くらいの地震が起きれば、すべての家屋、ビル、電柱などが倒壊、地中配管の損傷などで、ライフラインは全てストップする。

いつかは鎮静すると思いますが、11日以降、関東においても頻繁に地震が起きている。

巨大地震は100年前後くらいで発生するといわれているが、関東・東海に発生したら、東京、近郊の都市はひとたまりもない。

アバホテル  10km    
           当月 R=91k S=5.8k  年間累計  R=433k S=25.7km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け

2011年03月18日 | 地域活動(環境)

■ 長い一週間だった。

暖かくのお天気なので、遅れ気味のジャガイモの植え付けに行く。

10時に到着。

畝に堆肥と化成肥料14:14:14を入れ、土を細かく耕す。

6畝を作り整えたら、右手の手のひらにマメができた。

 左4.5畝がジャガイモ

タネイモを包丁で切り、草木灰をつけて植えつける。

 
2畝め紅あかり、他はダンシャク

ついでに、ソラマメと玉ネギの追肥を行った。

次回、残った右側の空き畝は、また通年野菜のコマツナでも時差マキしようと思う。

■ 千葉は、昨夜も強い地震(震源は茨城沖)が2回ほどあったが、今日はお天気がよいのと、地震から7日も経ったので菜園にはOさん他7,8人来ていた。

たしかOさんは、岩手県釜石の育ちだった。

今回の地震で、どなたか被害はなかったか伺った。

いとこがおられるとのことだったが、昨日やっと連絡がとれ、無事だったとのこと。

行きは、浜野の茂原街道入り口近くの道路左側に車が延々、交通事故かと思ったら給油待ちの車だった。帰りも同様だ。

和楽の郷付近の給油所も同じだった。

地震の影響で精油所の供給が減っている現状や、被災地への供給優先もあるので、被災地以外の車などは必要最小限に控えガマンして、復興支援に協力したい。

帰宅は午後5時でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災7日め

2011年03月17日 | 地域活動(環境)

■ 原発危機

今、記事を書いている午前10時前、福島第一原発3号機に自衛隊ヘリから放水が開始され始めた。(午後7時過ぎ、自衛隊による地上からの、更なる給水を行おうとしている)

テレビなどで、専門家が飛散する放射能について説明しているが、その種類残留・蓄積影響についてはイマイチわからない。

国民に不安をいだかせないために真実を覆い隠すとか、加減して情報提供するということのないように、正確・真実な情報を迅速に伝えてほしい。

冷却作戦が成功すれば、今後はまったく問題になる値ではないんですよ(土中などへの残留・蓄積、野菜・牛乳・肉など食物を通じて人の体内への残留・蓄積などを含め、といってくれれば不安はいだかないんですが。

いろんなものを作動させる、外部からの電源が接続されれば、局面が一気に好転するかもしれない。

10時30分ころ、④の放射性医学総合研究所に問合せたら、「この辺では従来どおりの生活でよい、政府からの指示がなければ」との回答であった。

いずれにしろ、正確迅速な情報を知り、冷静に生活していくしかない。

追記(3月18日):

千葉市は、18日に各種放射線値を公開した。15~16日:セシウム134-1.1Bq/㎥、 セシウム137-1.4Bq/㎥、 ヨウ素131-33Bq/㎥。 17~18日は、値は減っていた。

・セシウム131(半減期30年):血液中に入ると様々な臓器に吸収され、ガンになる危険がある。体に入らなくても、地面に降ったあとも長く放射線を出し続けるので危険。半分の量に減るのに30年かかる。

・ヨウ素131(半減期8.0日):体内に入ると甲状腺に集まり、ガンなどの原因となる恐れがある。放射線を出し続ける時間は短いが、成長期の子どもは大人より甲状腺に濃縮されやすいので、特に注意が必要。    - 新聞記事より

追記(3月21日):

① 放射性物質が付着した食品を食べてしまったら ― 読売新聞(3/20)  朝日新聞(3/20)

② 国が県単位で出荷停止指示 ― (3/21共同通信)

追記(3月23日):

その後、当該地域および周辺県の野菜、原乳、水道水、土壌、海水などから、基準値を超える値が観測されたと報道された。

■ 被災者の生活ケアー:

遠隔地にいるわれわれには、被災地の状況がいろいろ伝わってくる。

逆に、テレビ報道によると、被災地には情報も物資も伝わっていない… …、

と現地市長などから悲痛な要請があった。

広域被災のため、生活支援、復興支援がいろんな事情で円滑に進んでいないようだ。

今日の夕刊では、死者5400人以上、安否不明17000人以上、避難43万人だった。

運動不足になるので、午後2時ころ早足でウォーキングを再開した。

磯辺から検見川浜駅前を通り、花見川サイクリング道路に入り、花見川区役所側を抜け、亥鼻橋で畑町に折れる。

 サイクリング道路(亥鼻橋の手前)

あとは畑消防署から東大グランド、検見川陸橋を通り帰宅。

検見川浜駅前の路面、

 

検見川高校際・京葉線下の道路、

 

真砂地区の花見川沿いの道路下マンホールが、

 

亀裂、液状化、盛り上がり、損傷を発生していた。

浦安のディズニーランド~習志野~美浜区~市原市のコンビナートと、海辺に沿って並行する帯状の埋立地は、

埋立地の地盤がゆるいための損傷、地下のガス配管、上水道配管、下水道配管、地上の電柱などが影響を受けている。

埋立地以外の山側は、外観上ほとんど問題ない。

千葉県では、外房の旭市海岸沿いに背丈ほどの津波が押し寄せ、死亡損壊事故が発生した。

今日も、ウォーキングに出かけるとき、給油所に車が長蛇の列(他店が閉店しているためか?)、途中で腹がすきコンビにによると棚には飲食物がほとんどなかった。

被災地への救援が最優先される現時点では、安全地に住む者としては、これらのことに耐え、また節電などに協力し、間接的に被災者支援を続けていこう。

ラン&スイム 
       公磯辺~真砂~花見川サイクリング道路~亥鼻橋~畑町~検見川陸橋 14km    
           当月 R=81k S=5.8k  年間累計  R=422k S=25.7km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災5日めは、缶詰状態

2011年03月15日 | 地域活動(環境)

■ 今日は、朝一で車の給油に外出した以外は家から出なかった。

唯一開店していると思われた給油所も、配送がないという理由で給油は空振りだった。

原発事故・放射能の件があったので、一日テレビ情報などに注意しながら、室内にいた。

夜7時前のニュースで、大津波に呑まれ壊された家のなかから、96時間ぶりに男性1人、92時間ぶりに75歳の女性が救助されたという、うれしい、奇跡のニュースを聞いた。

■ 家の周辺

① 昨日、地域の水道本管が破損し、半分の家が断水となった。かろうじて良好だった地下の配管が、余震を繰り返すなかで破損したものと思われる。修復は業者により17日の予定。自分の家はOKだった。

② 昨日に続き、近いところ遠いところから電話をもらう。隣の地域の一戸だての知り合い(真砂)から、やはり液状化被害、ガス漏れなどの情報あり。

③ 公のプール施設や学習センターのイベントなどは、3月中いっぱい中止とのことであった

また、田舎の長野県北部(こちらも地震被害あり)から安否確認、妻の知り合いのニュージーランドから(先日の地震の被災地)からも電話があった。

■ 今日のテレビ報道

東北の被災地は、地震・大津波による壊滅的被害後の生活や復旧への不安、福島県民はプラスして原発・放射能飛散に対する不安が限界にきているようだ。

 2号機、3号機は14日、4号機は15日

懸命な救援活動が続いているが、被災地が広域であって、…、寒さも加わり、

 15日午前8時~10時ころ

飲み物・食べ物など、救援物資も充分に行き届いていないようだ。

 茨城県で観測

また、情報もしっかり伝わっていない、

いつになったら安全が確保されるのか、というみとおしがなかなか見えない。

私たちも、共に復旧の方向へ、平穏が訪れるよう、できるところで支援していきたい。

がんばってほしい!

 30km以内も屋内退避になった。

千葉県の放射線量の観測箇所は、

千葉県市原市の五井にある、「千葉県環境研究センター」 1箇所だけ。

その情報を得ると、3月13日17時測定値は、23ナノグレイとのことだった。

 ドアや窓を全てしっかり閉める。換気扇を止める。外気が室内に入らないようにする。風や雨や雪による影響は?

 放射線物質を体内に吸い込まない。 地上・地中への残留・蓄積は?

夜のテレビでは、近隣各県とも人体などに影響が出るレベルではないと報道されていた。

千葉県は、15日10時の測定値で、0.087マイクロシーベルトだった。

① 原発施設が安全に速やかに収束できますように!!

② 施設周辺の30km以内の人々の人体に影響がないように!!

③ 東北被災地の人々に、一日もはやい平穏と復旧が訪れますように!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災4日目の状況

2011年03月14日 | 地域活動(環境)

■ 震災、特に大津波による過酷な被災状況がテレビなどで報道されている。

あわせて地震による原発事故により、

万が一に予想される放射能飛散による被爆、

 

また、電力供給不足を防ぐためアクションなど、

その影響が拡がった。

首都圏の交通機関も、運行停止などで混乱、

11時ころ、おとといの1号機につづいて、3号機が水素爆発したというニュースが流れてきた。

現時点では、格納容器の破損、人体などに影響を及ぼすレベルの放射能飛散はないとの発表でした。

救援に携わっている方々の姿をテレビで見るにつけ、

今、自分にできることは、

しかるべき時に救援の募金や衣類など生活用品の提供を行う、節電など、住まいの身の回でできること、

くらいしかできませんが、

被災地の救援・復旧、原発の事故復旧が、いずれも速やかになされ、国民の不安・混乱ができるだけはやく収束していくことを願うのみです。(14日昼、記

追記14日18時、記):

・近くの給油所は、1箇所は閉鎖、他の唯一オープンしていたところは、延々と続く長い車の列で、ガソリン満タンにしようと思いましたがあきらめました。

・お店は、半分以上閉店、オープンしているところでも日用品は品切れ、入場制限をしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災3日め

2011年03月13日 | 地域活動(環境)

■ 未曾有の震災になった。

気象庁がマグニチュードを8.8から9.0に変更した。

 夜7時過ぎのニュース(60年のアリューシャンは、チリの誤り)

 津波による壊滅の地域が累々と拡大、孤立して連絡がつかないところ、実際どれだけの被害なのかつかめない状態がつづいている。

夕方、住まいの周辺の被害を確認しながらジョギングをする。

 芝生広場に行く橋が壊れていた

松風通りから、稲毛海浜公園内に入る。

 池は、液状化で盛り上がり、干上がっていた

池の横をまわって海辺に出る。

 液状化で、水と砂が噴出して道路が使えない(池の外周道路)

池も道路も、いたるところ水と砂が噴出す液状化被害が発生していた。

 海側道路

道路も何箇所かひび割れ、亀裂している。

 公園を一回りして、出入り口でS´さんに会う。

地震発生の日は、みんな東京から8~11時間かかって歩いて帰宅したとのこと。

  美浜大橋を越えた、ベイタウン側の歩道

海浜大通りを美浜大橋、マリンスタジアム方面に向かう。

 浜田川を越えてすぐ

いたるところ、液状化の噴出箇所があり、

 コストコ付近

段差や、

 帰り、美浜大橋の下を見る(下の道路に亀裂が入っていた)

亀裂などが生じていた。

 美浜大橋から夕陽を眺める

公園や道路の修復には、だいぶ日にちがかかりそうだ。

千葉は今日の夜に入り、やっと余震の頻度が少なくなった。

今回の東北の被害状況などから類推すると、

もし東京や千葉あたりに巨大地震が発生した場合は、液状化や津波などで致命的な被害が発生することが予想される。

たてこんだ住宅地では火災も発生するかもしれない。

地盤のしっかりした高台に引っ越したほうがよさそうですね。

ラン&スイム 
       公園&コストコ  15km    
           当月 R=67k S=5.8k  年間累計  R=408k S=25.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災2日目

2011年03月12日 | 地域活動(環境)

■ 記事を書いている時刻は、午後7時30分過ぎ。

昨日以降、テレビは刻々と変わる被災状況を伝えている。

押し寄せる巨大な津波に、家や街がたちまち瓦礫状態になり濁流となって流れる映像、火災が街をなめつくし炎上していく模様など、悲惨、無残な映像が繰り返し流れている。

一人でも多くの命が助かってほしい。

あちこちの死者・行方不明1000人以上、福島原発では今日の午後爆発事故が発生、水素爆発であり、原子炉に損傷はないことが報道された。

最も安全でなければならない、原発の非常用電源が津波をかぶり(流された?)用をなさなかった、というのを知って驚いた。

海辺に設置されて(防水対策も??)、高台に設置しなかったことも信じられない。

■ 午前中は、家の周辺の液状化の状態を再確認し、

 昨日と同じ場所の比較(翌朝は水分の噴出は見られなかった)

 同上

細かい砂を片付けた。

午後は、○○センターへ「生活応援講座」を聞きに行く。

電車は、まともに動いていないので車でいったが、いつもの土曜日とちがって渋滞が激しい。

タイトルは、「パートナーと考える老後に備える○○」

講師は、ファイナンシャルプランナー。

20人の定員だったが、地震などの影響か、参加者はまったく少ない。

よい内容だったので、ちょっともったいない気がした。

カードをつくれば備えつけのパソコン施設など利用できたり、図書館のように資料室の本など借りられる。

さっそくカードをつくって、「98歳いきいき生きる知恵」(2002.9.19 海竜社 三神美和-元東京女子医大病院院長、106歳で亡くなられた)など、3冊の本を借りてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災

2011年03月11日 | 地域活動(環境)

■ 千葉に住んで38年近くになるが、その間で一番大きな地震が発生した。

午前9時過ぎに菜園に行き、

 エンドウマメの支柱整備、天地返し畝作り

作業を終わって車のラジオで国会中継を聞きながら帰る途中、あと400mくらいで自宅というところで、「地震発生の緊急放送」が流れてきた(14:26)。

しばらくして周囲がおかしい。

Uターンして家の前に車を停めようと、そのUターン箇所で停車して再度前進しようとした時が最大の揺れだった。

ほとんど運転ができない状態だった。

家の前に車を止めると同時に、お使いから帰って家の中にいた妻が家から飛び出してきた。

机の下にもぐろうとしたけれども、あまり大きな揺れなので外へ飛び出してきたという。

玄関を出るときは、体が揺れてまともに出ることができなかったらしい。

(1) やや落ち着いてから、家の中を点検

① 食卓の上においていた金魚鉢の水が、容器内で波打ってほとんどこぼれていた。

② 本棚の上に置いてあった、ヤフーのパソコンモデムが転倒していた。

③ 壁の額などいくつかかかげてあったが、外れるほどではなかった。、

(2) 家の周りの点検

① 道路、植栽、家の前と液状化現象で細かい砂と水が吹き上げていた。

 家の前の芝生

 道路(水道管の破損ではない)

電気は送られていたのでテレビをつけると、ヘリコプターによる上空から浦安市の「ディズニーランド周辺の液状化の映像」が放映されていた。

浦安、船橋、千葉など、東京湾内の埋立地域はほとんどこの被害が発生。

(3) 電気やガスなど

電気はまったく問題なし水道も同様。地域の配管、配線も被害はないようだ。

ガスは、感震装置が働いたのか、ガス会社が大元でストップさせたのか停止状態で使えない

今まで体験したことがない、数十回という余震が、今ブログを書いている午後9時ころまで続いていた。夕食の味噌汁、お湯などは、ちょうど「ZIPPO」があったので、それを利用し影響なし。

ついでに、地震時の備品をチェック整備し、大事なものは津波などの影響を受けない場所に移動した。

(4)電話など

2kmほど離れた所にいる娘、東京や埼玉県にいる姉・義兄に電話するも、携帯電話を含め午後9時現在通じなかった。

午後8時ころ、長野県の妻の姉・兄から安否確認の電話がかかってきたが、こちらのほうは問題なし。

(5)その他

・震源・震度は、三陸沖14:46M8.8、15:06M7.0  茨城沖15:15M7.4 など、国内観測史上最大の地震となった。

交通機関がストップし、東京から近郊へ歩いて帰る会社帰りの人がおおぜい。

・大津波(東北地方で4~10m)の被害も含め、午後10時現在の死者数は91人、多数の行方不明者、ケガ人が発生している(NHK)と報道されていた。火災も発生している。

・おおぜいの人が津波に呑み込まれた、続いて、福島第一原発の半径3km以内の住民に避難要請が出たという、ニュースが流れてきた。

今も余震が続いている。

寝る前に風呂に入ろうと思いましたが、止めました。

東北~関東、大地動乱という感じ!

生まれてはじめての経験です。

まだまだ被害が増えてきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き当たりばったり

2011年03月09日 | 水泳

■ 今日は暖かい日和なので、午前中に約1.5kmのスイム、と、プールの帰り道は自宅まで10kmのランの予定だった。

ところが、行くところ次々と声をかけられ、その場のなりゆきに任せる一日になった。

プールに入り、50mを折り返すと、「美浜さ~ん!」と、声がかかる。

「うん??、聞き覚えのある声だ」、 Sさんだった

このプールで出会うなんて、思いもよらないことだった。

ぜんたい、Sさんが泳ぎをやるという話は、本人からも、他の人からも聞いたことがない。

81歳になりますが、きれいなクロールで泳いでいた。

「美浜さん、帰りにちょっと寄っていこうよ」

てなことで、Sさんにあわせ、泳ぎをきりあげる。

昼近い時刻だったので、まん前のマクドナルドでハンバーガーセットをたのみ、コーヒーを飲みながら1時間ほど話す。

「佐倉マラソン・フルを6時間切るために、泳いでいる」とのことでした。

スイムから自宅に帰る途中、角を曲がったとたん、「美浜さ~ん!!」と、声がかかった。

T´さんだ。

角のTENGUで、KさんOさんと食事中、店の窓ガラス越しに、私が通りかかるのが見えて声をかけたとのこと。

合流する。

彼らは、朝練のあと、昼食を一緒し、今週末開催の「能登和倉万葉の里マラソン」(石川県)行きの打ち合わせその他をしていた。

 ランが不足気味なので、帰宅後ゆっくりと10kmほどジョグをしようと思い、海辺に向かう。

美浜大橋を越えると、後ろから「美浜さ~ん!!」

O´さんだ。

話をしながら併走、Oさんのノルマにお付き合いした結果、7分弱/kmペースで、結局 22kmのジョギングとなった。

ま~、ランの走行距離をかせげたので、明日はこころおきなく菜園に行くことができる。

帰りの沿路、スタンドのガソリン価格表示は145円/Lだった!!

ラン&スイム 
       茜浜突端  22km  新習志野プール 0.8k  
           当月 R=52k S=5.8k  年間累計  R=393k S=25.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植えつけは間にあうか?

2011年03月08日 | 週末菜園

■ 10時、菜園に出発。

お天気は、。 

 作業後

最初はコメリーに行き、顆粒消石灰20kg、ジャガイモの紅あかり1kg、ダンシャク3kg、草木灰500gを買う。

戻り際、JAに迂回し、相方に頼まれた玄米10kg、その他を購入。

菜園は、最後に到着。

 収穫したホーレンソー

隣の空いていた菜園は借り手がついて、60代、30代の男性が雑草を除去していた。

東京の江戸川区から来られ、今日が初めての作業とのこと(この菜園は、インターネットで知ったらしい)。

当方の菜園も雑草が目だっていたので、最初は雑草退治。

次いで、ソラマメを間引いて移植する。

エンドーマメも伸びてきたので、作業時間がないため仮の支柱だけをたてる。

ちゃんとした支柱と風よけは、次回まわしにした。

密生していたホーレンソーは、午後にもかかわらず昨日の雪・雨で濡れていた。

同上(2台め)

2畝に残っていたホーレンソーを、これ以上収穫の日を延ばせないので、1輪車に2台ほどでしたが全て収穫する。

密生していたホーレンソーは、朝から晴れて午後にもかかわらず昨日の雪・雨で濡れていた。

上の作業が全部終ってから、ジャガイモ、春野菜の準備ということで、空き畝に石灰をまく。

2、3日後にエンドーマメの手入れ、石灰をまいたところを天地返しの耕しをし、来週はじめころにジャガイモの植え付けをしたい(またも、期限ギリギリ)。

帰りは、午後4時過ぎになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする