スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

森のボランティア、秋の風景撮影

2016年11月12日 | 自然に親しむ

午前中は、森のボランティア!


美浜公園のイチョウ

森の中の野積みのチップの山は、なかなか無くなりません!!


リンドウ

今日は、お子さんたちを含めて20人余りの参加、5回目の作業になります。


ゴンズイ

自然観察会抜きで、全員がチップを森の散策路に敷きつめる作業でした。


水辺にて

私は、ちょっと早く家を出て、道沿いの紅葉・黄葉~秋色を捜しながら、

森に到着した作業前、森の秋色を探しながらデジカメパチリ!!


チップを敷き詰めた帰り道

9:30から作業です。

今日は子供たちが大勢参加!!

チップの山崩し、リヤカーでの搬出など、嬉々として手伝ってくれました。

チップを敷く箇所は、チップの山からだいぶ遠い場所でしたが、

そこでの作業が終わるたびにリヤカーに乗っかって戻ります。

「森の無料電車」だと言って、キャ~キャ~興奮していました!

ほどよい時間で作業を終了。

 

台風や強い風雨に時期には、枯れ枝などが落下します。

わずかですが、大きな木が幹から倒れたり、太い枝が何かの原因で枯れたりすることがあります。

今日は、ピクニック広場の高所の太い枯れ枝を伐採するために

市から依頼された業者が来ていました。

 

散策路・整備作業の後は、その伐採作業を見学!!

ツリークライミングとか?

30m近い高所の枝切りでしたが、昇り降り&伐採など、鮮やかな身のこなし、テクニックでした。

 

昼過ぎの帰り道も、稲毛浅間神社や道沿いの、

よさそうな紅葉・黄葉を見つけデジカメパチリ!

来週は、東京の「秋の風景」の撮影実習に初参加!

ですので、一夜漬けですが、事前に少しでも慣れておこうと

今日は、望遠レンズで撮ってみました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の菊花壇

2016年11月11日 | 花とデジカメ写真

新宿御苑 菊花壇展 の菊、昨日のブログの続きです。

夏ごろに、江戸時代から伝わる変化アサガオを見に行きましたが、

新宿御苑の菊花壇も、明治、大正、昭和と品種改良、栽培方法、仕立て方と、工夫が重ねられ、今日に至っているようです。

起伏がある広い庭園の、そこかしこに点在する菊花壇は、美しく、風情があって、初めて見る人に感動を与えます。

青字は、国民公園協会からの引用です。

毎年11月1日から15日まで、日本庭園にて開催し、期間中は特別開園期間として、毎日休まず開園します。

年に一度の晴れ舞台。

菊花の艶やかな競演がおりなす、伝統美の世界。

咲き誇る花々を愛でながら、新宿御苑で風情あふれる菊のお花見を是非お楽しみください。」

 

「回遊式の日本庭園内に上家(うわや)といわれる建物を設け、特色あふれる花々を独自の様式を基調に飾り付けた花壇です。

それぞれの花壇は、順路に沿ってご覧いただくと、もっとも美しく鑑賞できるようにデザインされています。

新宿御苑のメインゲートである新宿門は新宿駅から徒歩10分です。
千駄ケ谷門はJR千駄ヶ谷駅から徒歩5分です。
このほかに、大木戸門があります。」



入園料は大人200円、毎週月曜日は休園、ただし菊花壇展中は無休です。

さて、今日は「 風呂、トイレ、キッチン」の各不具合の更新・補修を予定し、業者に見積もり依頼!!

見てもらい確認した結果、ホームセンターで交換部品を買って自分でなおせることがわかりました。

さっそく、部品調達、不具合箇所全部が安価に直せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風景を撮る(1)~新宿御苑

2016年11月10日 | 花とデジカメ写真

<昨日> 

高齢者福祉講座アンドロイドタブレット入門講座の2回目:午後から「カメラ操作¨写真、動画の撮影および閲覧」について学んだ。

会場まで片道約2.5kmありますが往復は速歩、約25分/片道。

<今日> くもり

初めての風景撮影。 

コンパクトデジカメですが、いいな~と感じた風景はたまに撮っていましたが、デジカメ一眼レフでは意識して撮影したのは今回が初めて!

午前中、西新宿で用事があり、終了後、ルミネからJR新宿駅南口にまわり甲州街道を靖国方面に向かった。

マルイを左に見て、ゆるい坂を下ると新宿4丁目の明治通り交差点にぶつかる。

そこを突っ切ると目の前が新宿御苑、新宿門から入園した。

日本庭園では「菊花展」をやっていたので、展示の菊を見ながら、被写体になりそうな風景を捜した。

珍しい菊が展示されていましたね!!

庭園の各所に、そこの風景とマッチングして配置されているようでした。

撮るということは、被写体に対しての感動、興味、好奇心が動機付けされていること。(撮る前の3要素)

今日は、16~85mmの標準ズームレンズ1本持参だったので、ズームと同時に、

距離、角度、構図(これが難しい)を意識して撮ってみました。(撮る時の創作に対する3要素というのだそうです)

写真の出来は、ピント・構図・露出で決まるというので、

風景は初心者ですが、一応

・「主役」、「背景」(脇役)をどれにするか、

・絞り(ボケ・被写界深度)、シャッター速度(動き)、ISO感度をどの値にするか、

・構図、フレーミングはどうであるか、

・露出補正は適正か

レンズ1本、手持ち(三脚なし)で、できる範囲で撮ってみました。

すばらしいシーンに出会えるか、

感性を磨き、いろいろ試し、動き回りながら、

一期一会のシャッターチャンスを狙っていきたいですね!! 

日本庭園~黄葉のユリノキ~熱帯植物園と2時間ほどまわり、帰途に就きました。

植物園に入ったとたん、レンズ、液晶画面、ファインダーと、内外温度差のため一気に曇った!

 

明日は、自宅の風呂とトイレの更新・補修で、時間を違えて3業者が来宅するので、終日自宅に缶詰状態。

朝方にジョギングして、日中は屋内で写真の整理をしながら見積もり立会いです。

新宿御苑  3k
                          
月間累計  37km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉と青梗菜の炒め物、たたき長芋の梅あえ、冬瓜のエビあんかけ

2016年11月09日 | 男の料理

11/5(土)に教わった、男の料理です

食材準備の後、 2,3を並行して作り、最後に1を作りました。   

1. 鶏肉と青梗菜の炒め物

<材料> 材料は4人分

・鶏モモ肉(皮なし)1枚300g、塩小さじ1/2、青梗菜2株(200g)、ネギ1本(100g)、エリンギ1袋(100g)、生姜1カケ、サラダ油大さじ2、A(酒大さじ2、だし小さじ1、塩小さじ1/2、片栗粉大さじ1+水大さじ2)

<作り方>

① 鶏肉は一口大に切り、塩小さじ1/2を振る。青梗菜は株を縦4等分にし、更に長さを3等分に切る。ネギは斜めに3cm幅に切り、生姜は皮をむいて薄切りにする。エリンギは長さを半分に切って縦4等分に裂く

    

② フライパンにサラダ油を中火で熱し、生姜を入れて香りが立つまで炒める。次に鶏肉を入れ炒め、ネギを順に加えて炒める

 

③ 更に青梗菜とエリンギを加えて炒め、シンナリとなったらAの調味料の酒・ダシ・塩小さじ1/2を加えて混ぜ、水溶き片栗粉(当初片栗粉と水は別にしておく)でとろみをつけて出来上がる

 
   

2. たたき長芋の梅あえ

<材料> 
・ 長芋20cm、梅干し2個、酒大さじ2 

<作り方>

① 梅干は種を取り除き、 果肉を包丁でたたき刻む 

    

② 長芋は皮をむいて縦半分に切る。 まな板に切り口を下にしてのせ、厚手の紙タオルを当てて、すりこ木でたたき割る。割り切れないものは包丁で一口大に切る 

 

③ 1のたたいた梅に、酒大さじ2を加えて混ぜ合わせ、2の長芋を和えて供す 

  


3.
冬瓜のエビあんかけ

<材料>
・水3カップ、冬瓜500g、無頭エビ100g、昆布5cm、削り節10g、塩小さじ1/4、酒大さじ2、うす口醤油大さじ2、片栗粉大さじ3、おろし生姜大さじ1、 (削り節はお茶パック2枚に入れると良い)

<作り方>

① 冬瓜は種とワタの部分をそぎ取り、皮を厚めにむいて、3cm角の大きさに切る(大きめに!)

② エビは洗って殻をむき、水気をふき取り、背に切り込みを入れて背綿を取り除き(3つ目に切り込み、楊枝をさして取る)、包丁で細かくたたき、塩小さじ1/4・酒大さじ2を加え混ぜる 

 

③ 鍋に3カップの水を入れ、冬瓜・昆布・削り節を加えて中火にかける。煮立ったら薄口醤油大さじ2を加え、落し蓋をして10分ほど煮る 

 

④ 冬瓜が柔らかく煮えたら、削り節と昆布を取り除き、2のたたいたエビを加える。煮立ったら火を弱め、水溶き片栗粉を大さじ3加えてトロミをつける(片栗粉は3回に分けて様子を見ながら入れる、とろとろかきまわしながら)

 

⑤ 器に盛り、おろし生姜汁をしぼりかけて供する 

 

 出来上がり

  1人分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年カレンダー作り、稲毛海浜公園2周回ジョギング

2016年11月08日 | ジョギング

今日も万年カレンダー作り!

とりあえず、今年の11月、12月分を作り、使いやすく編集してみました。

A4縦の上部は額無しの写真枠、下部は日付ですが、

 

予定表記入欄が4行分あり、午前2行・午後2行と記入ができる。

このカレンダーを作れば、今まで利用していた月間予定表は要らない。

生涯学習センターのカレンダー作りが終わる11月末ごろに、

最終の形を決め、「カレンダー2017」12か月分を仕上げようと思う。

午後は、昼食後の暖かい時間帯12:40から、稲毛海浜公園外周を2周回ジョギング!!

遊具広場前にあった時計塔の時計が、ずいぶん長い間壊れたままになっていました。

今日の走りで、壊れた時計は放置されたままでしたが、その脇の広場の外灯ポールに新しい時計が設置されているのに気づきました。

時計塔は良い位置にあるのですが、直さないのでしょうかね?

22:01/(草野水路~4k表示地点)~9:16~9:13~8:57~8:30~8:18/5k~7:27~7:11~7:01~7:01~7:28/10k~6:53/11k~11:12/遊具広場で腹筋・背筋・ぶら下がり等~21:06 /(広場~松風通り)

キロ表示のある公園外周は、44:15/前半5k、36:09/後半5k、1:20:24/10k。

11kめの1kmが7分/kmを切りましたが、現時点では8分/kmが無難、安全な走りですね。

稲毛海浜公園 15k
                          
月間累計  34km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年カレンダー作り~月を変えると日付・曜日が変わる~

2016年11月07日 | ある日のスポット

午前中は、「Excelで作ろう!写真入りカレンダー」講座(全4回)の2回目を受講。


白菊(11月5日、三陽メディアフラワーミュージアムの千葉市菊花展より)

会場の生涯学習センターは、千葉公園の横にある。

ちょっと早めに家を出て、受講の前に、公園の紅葉の進み具合などを撮影。


千葉公園

風景の撮り方は基本がまだわかっていません、これから教わろうと思っていますが、感じたままにイチョウなどをデジカメパチリ!!

紅葉の最盛期は11月中旬以降でしょうか、ちょっと早いです!


千葉公園

9:30から授業の開始。

Excelの基本を復習後、2017年1月のカレンダーを元データにし、年月を変えると、

自動的に当該月の日付、曜日が変わる。

万年カレンダー作りの要点を教わった。

カレンダーの日付・曜日を関数を用いて入力、フィルハンドルをドラッグして、数式をコピー、仕上げる。

あとは、写真を挿入し、使いやすいデザイン、配置バランスにアレンジ。

任意の年月のカレンダーが即座に出来あがる。

今日は、とりあえず2,3か月分を作成、印刷した。


千葉公園

次回以降は、自分の好きな、使いやすいデザインで自分用の万年カレンダーを作る。

その後、来年、再来年と、今後は、年月日を変えだけ、写真を更新するだけだ。

カレンダー更新の手間暇がなくなる。

午後は、どの写真をカレンダーに使うか感触を見るために、

別法(無料用ダウンロードのテンプレート利用)で12か月のカレンダーを作ってみた。

講座の万年カレンダーが理解できれば、そちらの方が便利ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭料理~菊を撮る~文化祭~スロージョギング

2016年11月05日 | 男の料理

午前中は、月1回の「男の料理教室」(家庭料理)。

行きは小でしたが、料理をしている間に快になりました、秋の空ですね~!

料理レシピは、近日中にアップ予定ですが、下の写真は出来上がりの結果です。

 鶏肉と青梗菜の炒め物

 たたき長芋の梅あえ

 冬瓜のエビあんかけ 

料理教室は、11月1日に「富山マラソン」を走ってきたTさんも一緒でした。

 出来上がり(1人分)

10月中旬に「四万十川ウルトラマラソン」を11時間30分台で完走してきて2週間後、彼の「富山マラソン」(フルマラソン)の結果も、たいしたものです。

5kmごとのラップをランネットで見ると、30:39~29:44~33:58~31:18~33:07~34:28~32:03~13:29(4:31:53/グロス)、4:28:32/ネット で、

2:14:21/中間点ですから、

前半/後半 イーブンで走っています。

後半の衰えも無し!

74歳ですが、40歳台の走りですね。

体に不具合は無いようですから、80歳ぐらいまでフルマラソンを走れそうです。



料理教室が終わって帰宅後、すぐに三陽メディアフラワーへ、また菊を撮りに行きました。

やや色が落ちてきましたが、まだ大丈夫です。

帰り際は、「高洲コミュニティセンターまつり」に寄りました。

活動している知り合いに、おおぜい出逢い、

「スポーツ吹き矢」の初体験や、

また、地元の自動車教習所がやっていた「自転車シュミレータを用いた交通安全実習」を受けてきました。

安全運転講習ですね!

午後2時30分ごろから、稲毛海浜公園外周を10分/km弱ペースで9kmジョギング、

料理教室(約10km)&デジカメ撮影(約6km)のママチャリ・ジョギング換算4kmをプラスして、今日の運動は13kmでした。

稲毛海浜公園 + 料理教室など   13k
                          
月間累計  17km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアを撮る

2016年11月04日 | 花とデジカメ写真

今日は、午前中いっぱい、地域のコミュニティセンターまつり(文化祭)の展示準備、

そのお手伝いでした。

今月は、あちこちで開催しています。

今朝も快だったので、

昨日と同じポイントで花を撮りたかったのですが、できませんでした。


日々ゆとりを持って、ゆっくり、ゆったり、

一日の用事は、半日以内になるようコントロールしていますが、

今月は、いろいろ

ちょっとせわしない。

でも、ま~一過性だから、しようがありません。

花や風景の撮影は、できたら早朝に済ませたいですね。

写真は、昨日撮ったダリアです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の花を撮る、自分らしい生き方と亡くなり方

2016年11月03日 | 花とデジカメ写真

昼過ぎに、千葉県医師会による県民公開講座が開かれ、聴講してきました。

聴講に行く前の今朝は、

上がり後の快!!

とりあえず10時ぐらいまでと、

千葉市菊花展の開かれている三陽メディアフラワーミュージアムに急ぎました。

開場前に前庭、後庭に、めぼしい花を捜し、館内に入りました。

陽光を意識し、アップで撮ってみました。

前庭のコスモスも違って見えました!!

開花期が遅い黄色いコスモスが咲いていました。

コスモスは、風に揺らいでいましたが、逆光でデジカメパチリ!

 

冒頭の公開講座は、JR京葉線「千葉みなと駅」前のホテルで開催です。

 案内看板に記載のテーマとサブテーマ

行きは運動を兼ね、速歩で開場に向かった。

40分ほどで到着!

開場いっぱい、400人ちかい参加者でした。

受付で資料をいただき、6つの講演(上の写真)の話を聴きました。

写真で簡単に紹介しますと、

前段は、「医療とIT技術」の話題!

最初の九州大学の橋爪先生の話は、「最先端医療支援ロボットの現状」について!

ロボットが内臓の手術を行うという、医療技術がここまで進んでいるのかと、驚きました。

次は、「細胞レベル・分子レベル」の話!

別の側面からの病気の原因と治療へのアプローチ、研究成果の話でした。

最後の「ビッグデーターと医療」については、

社会や時代の変化に伴い変化する日本全体の医療データー、これを知って、日々を健やかに暮らしていく参考としたいと感じました。

 

後段は、「終末期のあり方」について、在宅医療にたずさわっているお三方の話!!

医療技術が日進月歩であっても、誰もがいずれは死を迎える。

若い時は考えたこともないのですが、今は知りたいテーマでした。

五味先生のお話は、初めて、千葉県市原市で20年近く訪問診療に携わってきて、多くの在宅死を看取ってきたという。

高林先生は、3,4年前に一度お話を聴いたことがある、大きな視野に立って解かりやすい話でした。

石飛先生については、著書「平穏死のすすめ」(講談社)を読んでいたので、ぜひ直接話を聴いてみたい、今回の参加の直接の動機でした。現在80歳を超え、特別擁護老人ホームでの治療・介護・看取りの事実を、じゅんじゅん淡々とお話されていました。

詳細は省きますが、

自分は、どのように生き、どのように死を迎えたいかを決めるうえで、たいへん参考になる話でした。

病院より、自宅で終末期を過ごし、死を迎えたいものですね。

子供たちと、よく意思疎通し、事前指示書を書いておき、良いかかりつけ医を選んでおく必要があります。

千葉みなと   4k
                          
月間累計  4km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする