南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ホンダ軽自動車の燃料ポンプ交換

2008年10月07日 18時27分14秒 | 一般整備編
やぁ。本業が暇だから他で小遣い稼ぎするのが得意になった「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
こうでもしないと売り上げが上がらないから、さすがのワタクシも危機を感じる。

今日のお題は題名通り燃ポンの交換です。
この作業はリコールで、本来は僕が手を汚さなくても、
これらの車を売ったディーラーが行えば良いだけの話なのですが、
何しろ台数が多すぎる。
平成17年から19年までのホンダの軽自動車のほぼ全車種で、
冷静に考えるだけでもすげぇ数です。

なのでディーラーに依頼しようにも、
自分の所の台数を捌くのが精一杯で、
ウチみたいな会社のは後回しにされてしまうんですわ。
なので「燃ポンの交換って出来る?」と上から申し訳なさそうに聞かれましたが、
当然出来ないはずはないので、僕が自ら手を汚すハメになってしまったんですね。
しかし気軽に受けたは良いけど、ウチだけの割り当てでも20台近く…
大きなディーラーでは何百台にもなってるでしょうねぇ。
それに車検や一般整備までするんですから可哀想にも思えます。
ちなみにホンダのリコール情報はコチラ

上の写真ですが、
これは今日行ったラ○フで、
乗用車の場合は後部座席の下にサービスホールがあるので簡単です。
しかし内装は一部剥がさなければだし、
乗用車って事は中に色々な荷物が載ってるので、
下手するとポンプの交換より荷物整理の方が時間を使う事も多く、
当然この時間は交換金額には入らないので、
荷物が極力載っていない車が入庫するのを祈るばかり。

バンやトラックなどはその心配は無いのですが、
その代わりにタンクを下ろさないと交換できないので、
そっちはそれで手間なんですけど。









ポンプを外す作業は簡単なのでカットしますが、
交換前には燃ポンのリレーを一旦外して電力の供給を止めて、
タンクのキャップも外してタンク内の気圧を大気圧にしてあげます。
こうしないとポンプからダラダラとガソリンを吹いてしまうんですな。

写真の右側は今まで付いていた燃ポンで、左は対策品。
見た目には何が換わってるかサッパリ分かりませんが、
対策前ポンプはポンプカバーの内側がささくれてる物があり、
それが剥がれるとポンプのインペラーに挟まって、
ポンプが停止した状態になってしまい、
結果として燃圧が上がらすエンジンは始動不能になると、
こんな感じみたいです。
ちなみに上の文はホンダのホームページからの丸写しです(笑

交換が終ったらサービスホールを開けたままエンジンをかけてみて、
ちゃんと始動するかチェックしますが、
今の車は全てインジェクションなので、
キーを捻っていきなり始動するんではなく、
オンの状態で待ってポンプが作動し終わり、
燃圧が上がってからエンジンをかけます。
ポンプの作動音が消えたらって事ですかね。

前に乗ってたVIVIOはリレーの「カチン」と言う音がするので、
燃圧が上がったか直ぐに分かりますが、
今のは静かで分からない車もあるので一概には言えませんけど。
この作業はディーゼルのグローではないですが、
ガソリンエンジンでインジェクションの車に乗ってる人は、
いちいちそんな事しない、と言うか知らないと思いますけど。
まぁ、ポンプを外したらコレをちゃんとしないと、
燃圧が上がってないのでクランキングの時間が増えます。
それだけの話なんですが。

そんな訳でここ2日で4台は片付けましたが、
ついでに点検整備をやらされたり、
前の分のリコールがまだで一緒に行ったりと、
最近は自分の会社に居ない事が多くなり、
結果として趣味の時間が作りにくくなりました。
が、こうでもしないと自分の会社が危ないので、
こればっかりは仕方ないと言うか、仕事があるだけでもまだマシですねぇ。
そして次回はのりものネタ書けるか分かりませんが、
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟音も度を過ぎれば感動に変わる

2008年10月06日 17時37分19秒 | オートバイの無い生活
やぁ。キンモクセイの香りは秋の風物詩と言うけれど、
トイレの芳香剤の臭いと同じだから催してきてしまう「のりもの倶楽部」南信州版です。
書店に行くとトイレ行きたくなる原理と同じだ。

今日はまた暇だったのでたいした話題はないから昨日の話でも。
昨日は去年も行った浜松航空フェスタに嫁と子供連れて行ってきました。
去年はバイクで行ってとても楽しかったので、今年はぜひ子供にもと思いまして。

しかし昨日はこっちを6時に出て下道で浜松まで向かったので、
朝飯食ったり子供が車酔いしたりと色々やってたら、
駐車場に着いたのがすでに11時頃…
騒音が大きすぎて単独飛行しか出来ないF15だかF2だかのデモフライトは、
残念ながら車中で見る事になってしまいました。

ほとんどの人はメインはブルーインパルスと言うと思うけど、
僕の場合はたった数分間のこの単独のデモフライト。
何しろ音とパワー感が凄く、
ブルーインパルス6機よりこの1機の方が音が大きいくらい。
あまりの轟音に、ホントに地鳴りしてるみたいなんですわ。
大雨の後で地面が弱ってる所なら絶対地滑りするだろうな。
車の中にいても地面が震えるのが分かるくらいです。
ホントは音速越えとかやって欲しいんだけど、
目の前でそんな事したらソニックブームで家のガラス割れて人が吹っ飛ぶか。

駐車場に着いたは良いけど、
メイン会場から滑走路を挟んだ反対側の所に駐車してしまい、
そこから歩いて会場に向かうも遠すぎる事が分かり、
シャトルバスに乗ってメイン会場へ。
到着したらもうお昼の時間になってました…









お昼をさっさと済ませて格納庫の前で写真を撮りまくります。
そのあとしばらくしたら、
もうブルーインパルスのデモフライト。
去年も見たけどやっぱブルーインパルスは本当に凄い。
あんな危険な芸当は並大抵の努力じゃ無理だとさえ思えます。

ブルーインパルスのフライトに一番感動してたのは以外にも嫁で、
曇った空にスモークでハートや星が描かれるたびに写真撮ってましたが、
肝心の子供は歩き疲れかグッタリ。
あのクソ広い浜松基地の外周を半周近く歩いたから無理ないか。

ブルーインパルスが終ったらさっさと帰らないと渋滞するので逃げるように帰りましたが、
メイン会場に来たときと反対のルートを歩いて帰るも、
もの凄い距離で足がパンパン。
この1日だけであの基地1周のほとんどを歩いた計算になります。
こう言った辛い体験すると来年も行くか躊躇するだろうけど、
去年も同じ事考えて結局見に行く始末。
それだけ感動するんですわ。

そんな訳で今年も懲りずに行って来たけど、
この戦闘機が本当の目的で使われる事が無いよう心から祈るばかりです。
ある操縦士の話で、領空侵犯機に警告しに出動したことがあるって言う話を聞くと、
「戦争って案外身近に迫ってるのか?」と思ってしまいますし。
こりゃ平和ボケしてる場合じゃないな。
などと言いつつも、明日は全然関係ない燃料ポンプの話でも書こうとしております。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 何だかんだ言ってもスピードが出る乗り物が好きな人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカと家電は別スキル

2008年10月04日 18時04分06秒 | オートバイの無い生活
やぁ。土曜出勤なのにビタイチ働かなかった「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
しかし仕事着は脱げないので、イマイチ休んだ気にはなれないねぇ。

今日はホントに暇だったので1日中パソコンを動かしていたんですが、
夕方になって急にモニターが写らなくなりまして。
「プツン」って感じだったので逆にビックリする始末ですよ。

悩んでいても仕方ないので、
何回か再起動したり、モニターも液晶からCRTに交換してみてもダメ。
それより画面が写らないので何が原因かも分かったもんじゃありません。

いよいよ困ったので最終手段として、
使っているグラフィックボード、Gforce5500から
昔使っていた玄人志向のGForce5200FXに交換。
説明書も保証も無いけど僕なんかは玄人志向で十分ですわ。
そしてグラボの仕様見ただけでこのパソコンがどれだけ貧弱かお分かりだろう。
今どきAGPスロットですよ。

交換した結果は、今このパソコンからブログ書いてるのでお分かりでしょうね。
しかし一応だけどグラボのドライバだけは上げておきました。
しばらくやってなかったし。
でも、せっかくパソコンの蓋開けたんだし、
ホコリは払っておきましたが、しばらく放置してたので凄いホコリの量。
GForce5500はファンが付いてるんだけど、
CPCクーラーが埋まってるほどのホコリでした。
でも今の時期はだいぶ涼しいし、熱暴走したとも考えにくいですけど。

そんな訳で、このパソコンも使い始めてから4年近く経ったし、
いい加減システムを一新したい所ではありあますが、
次に使えそうなのはメモリとHDだけだし、当然予算も無いので、
もう壊れるまで付き合うしかないかと。
そして今日ものりものネタは無いけど、
次回からは頑張るのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 全然関係ないバナーでホントスイマセン(汗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が悪いんじゃない、車が古いのが悪いんだ。

2008年10月03日 16時21分19秒 | 一般整備編
やぁ。今週はあまり働く事無く終ってしまった「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
兄弟会社に遊びに行ったら、こっちも先月の中頃から暇だったんだそうな。
忙しい時はブログすら書けない事もあるんだけどねぇ。

今朝、嫁の車が調子悪いってんで見てあげたんですが、
どうも1気等が死んでるっぽくて全然走らない。
何が原因が考えてみたら、
昨日僕がエンジンルームを洗った時、
プラグホールに水を入れてしまったみたいでした。

なのでプラグコードを引き抜いてエアーを吹き、
水を除去して完了。っだったはずなんですが、
コードの経年劣化のためカシメられてる金具からコードが抜けてしまいまして。
カシメ直せば終わりだったものの、
金具の芯まで抜けてしまい、いよいよオシャカっぽくなってきたので、
嫁を会社まで送り、急遽修理する事になってしまいました。

プラグコードはもう10年以上使ってる訳だし、
3本とも新品に交換する事にしましたが、
ついでなのでプラグも確認してみたら…









どれだけ無交換だったか知らんけど、プラグの電極が丸くなってて、
プラグギャップもかなり開いています。
もうこれ以上ないってくらい使い込んであって、
NGKで紹介されてる「このプラグは使いすぎ」って写真を思い出してしまいました。
ホントにここまで使う人いるんだねぇ…

当然見て見ぬふりする訳にもいかんので交換しましたが、
プラグコードとプラグの交換でエンジンの吹けが少し軽くなりまして。
どうせだたのでエアクリも掃除して、
少し減っていたタイヤの空気も充填したら、
車自体が軽くなったように発進するようになりました。
古い車はやはり点検が必要ですねぇ。

今日はこの後も暇だったので、
ガレージの掃除をしてゴミを出しに行ったり、
まだ取りに来てくれないバンディットの洗車をしたり、
ついでに買ったばかりのアトレーワゴンの洗車もしたりしてました。
読んで分かる通り、今日は全く仕事してません。
ウチの会社は大丈夫かいな?

そんな訳で今週も終ってしまいましたが、
明日も当然仕事の予定無いし、
サボってバイクでも乗ってこようと考えております。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← こんな不良社員の応援よろしく♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトレーのゴム製フロアマット製作

2008年10月02日 17時45分16秒 | 一般整備編
やぁ。バイクは乗ってないのにまたライダース買ってしまった「のりもの倶楽部」南信州版です。
やってる事が何かおかしいぞ、俺。

昔から白いライダース欲しかったものの高価で買えず、
今日「中国のH&M」と言われるファッションセンターしまむらに行ったら、
サイズもピッタリの白いライダースが売っていたので、
少し高かったけど思わず買ってしまいました。
が、着もしないのにライダースのストックが5着になってしまいまして…

前置きはこれで終わりにして上の写真。
最近購入したアトレーワゴンですが、
社外品のフロアマットは買ったものの、
毛が深いじゅうたんなので掃除が面倒だし、
せっかくなので捨ててあったゴムマットで作ってみました。

型は社外のマットがあるからそれから取りましたが、
純正と社外は運転席と助手席のマットが繋がった1枚物で、
外すのも大変そうだしかさばるので、
センターに切れ込みを入れて、2枚が3センチほど重なるように製作。
ワンオフなので好きな事やりたい放題ですわ。









車内に敷いた写真。

助手席に乗る人がボディの足元部を踏んでも汚れないように、
長く延長して作ってみました。
これなら身長の低い子供が乗っても汚れませんし。

当然ですがこの状態でドアを閉めても、
マットは挟み込む事はありません。









コチラは後部座席の足元。

社外マットはドアギリギリまでのサイズではなく少し小さいので、
ここも余ったゴムマットで製作。
踏まれる前にガードしようって事ですねぇ。
製作は型紙で型を取れれば、それを元に切れば良いので簡単です。

適当にマットは作ったので、
ここから先はもうやる事無さそうです。
買ってからここまで弄らない車は初めてだなぁ。

そんな訳でネタも尽きたしバイクも乗ってませんが、
明日も見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキが綺麗だとバイク全体が締まって見える

2008年10月01日 17時50分57秒 | 一般整備編
やぁ。最近流行のバナナダイエットはどうかと思う「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
論理的に考えれば単純に朝の摂取カロリー量を減らしてるだけじゃん。
もっと自分の頭使って冷静になって考えようよ~。


今日は暇だったけど別にたいした事やってないので、
昨日行ったバンディット250のタイヤ交換のお話でも。

昨日はしばらく借りっぱなしだったバンディットのタイヤ交換を行ったのですが、
タイヤ交換自体は簡単な作業なのでカットします。
問題はここから。

交換作業のついでにハブベアリングやブレーキなどのチェックするのは、
趣味でやってる僕みたいなプライベーターなら常識なんだけど、
ブレーキを見てみたら上の写真のような状態。
パットの残りは風前の灯火のごとく磨り減り、
ピストンはダストで真っ黒。
当然ブレーキを引きずってるような状態でした。
よくここまで放置したねぇ。

ここまで来るとキャリパーのオーバーホールを行いたいのですが、
そんな依頼は受けてないので、
一時的だけどブレーキの引きずりを緩和すべく、
キャリパーの洗浄ともみだしをします。

洗浄と言っても中性洗剤と歯ブラシでキャリパーを丸洗いし、
ピストンの両方が同じタイミングで出てくるように癖をつける、というか
抵抗を取ってあげてタッチの向上を図ろうって魂胆です。
このキャリパーの場合はピンスライド異径2ポットだけど、
ピストンにかかる力は同じはずなので、
ブレーキをかければ同じ量が出てくれないといけないんですね。
このキャリパーはそんな次元ではないですけど。









これが洗浄後。

ピストンを洗っても錆のような物は取れず、
結局1000番ほどのペーパーで一周磨き、
その後シリコングリスを薄く塗り、
ピストンを出しては引っ込めるを繰り返してもみだしを行いました。
ここまでやるとレバーのタッチは別物になるし、
当然ブレーキの引きずりも収まります。

パットの方はワイヤーブラシで磨いて装着しましたが、
ここまで酷いとブレーキフルードも含め交換ですね。
だったらキャリパーのオーバーホールも一緒に行いたいですが。

ハッキリ言うとタイヤ交換の時間より、
キャリパーのメンテナンスの方が時間使ってますが、
どうせキャリパー外すんだからついでにキャリパーも洗ってあげて欲しいです。
ここまで体感出来るメンテもなかなか無いですからね。
僕の友人なんかは「タッチ悪くなったから洗剤とブラシ貸してくれ」と言って、
自分で外して洗い始めるくらいですし。
メンテで制動距離は縮まったりしないけど、バイクなんて趣味の乗り物だし、
せっかく乗るなら気持ち良く乗ってもらいたいですから。

そんな訳でこのバイクもやっと返却出来ますが、
おかげでネタの宝庫が1つ消えて寂しくなった感じ。
次は何しようか考えてたら民家でシャリーの放置車を発見してしまいまして。
激しく買いたいのでそのうち交渉に行ってきます。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつもクリックありがとうございます♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする