まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

関西私鉄「サイコロしりとり」の旅2013秋・1-3

2013年11月09日 | 鉄道企画もの

南海のなんば駅に出る。石切の次はりんくうタウンという「サイコロしりとり」であるが、関西空港に近いということで、時間が合えば特急「ラピート」に乗ってみようかと思う。実はこれまで「ラピート」には乗ったことがなく、この企画では有料特急の利用はOKなので、せっかくの機会ということで。

Rscn3262ホームに上がるとちょうど11時30分発の「ラピートβ35号」が発車間際であった。急いで特急券を買い求め、専用の改札口を通って車内へ。それほど利用客の多くない時間帯ということかガラガラである。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

Dscn3261木目調の内装に楕円形の窓、天井は網棚ではなく飛行機にある収納ラック。見た目にゴチャゴチャした感じがなく、上質な感じがする。その昔、藤井寺球場あたりで近鉄ファンから「ガタゴト電車」と野次られていた南海電車らしからぬデザインである。一方で昭和40年製造とか、私が生まれる前から走っている車両があったり、それが南海電車の面白いところである。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

Dscn3265さてラピートに乗ってこのまま関空から海外へ・・・(そうでなくても国内路線でも可)飛べればいいのだが、そうはならないのが「サイコロしりとり」である。泉佐野から空港線に入り、日根野からのJRの線路と併走する。島式2面のホームの片方にそれぞれ南海・JRの列車が着く形になる。写真の駅名標は南海のものだが、この裏側はJRのものであるし、改札も共同である。南海とJR、ライバル関係のようでいて相互に交流しているところもある。<o:p></o:p>

Dscn3268_2時間はちょうど12時を回ったところ。りんくうタウン駅の周りはショッピングモールが立ち並ぶエリアで、そこいらを適当にぶらつく。結局入ったのは、りんくうシークルにある回転寿司の「大起寿司」。大阪、奈良方面に何店舗かあるそうだが、この店は関西空港に近く「世界の魚をりんくうタウンで」ということで、「国際魚市場」というのがキャッチコピーのようである。サバやサーモンが「ノルウェー直送」というのを誇らしげにPRしていたりする。店の写真は撮っていないが、まずまずの味だった。この「サイコロしりとり」の昼食が回転寿司なのも、夏の第1日の道場南口駅以来2度目のことである。<o:p></o:p>

さて、お腹もできたところで、こちらのショッピングモール内で次の駅を選択する。ここでお気づきの方なら、「りんくうタウンは『ん』で終わるから、しりとりは打ち止めではないのか?」と言われるだろう。ただ、もっと注意深く拙ブログをご覧の方なら、夏の初めに決めたルールで「『ん』で終わる場合は、次回は『あ』で始まる駅を選ぶ」という一文があったのを覚えていらっしゃるかな。ということで、次は「あ」で始まる駅を選ぶ。逆に、「あ」で終わる駅というのはほとんどなかったはずで、「ん」の次に選ぶパターンのほうが出やすいところである。<o:p></o:p>

ということで、「あ」で始まる駅のラインアップは・・・<o:p></o:p>

1.相川(阪急京都線)・・・関西の駅を五十音順に並べたトップの駅。

2.藍那(神鉄粟生線)・・・過去に三木方面に行く際に、山間の小駅だったのを覚えている。

3.粟生(神鉄粟生線)・・・来ましたね、粟生線の終点。

4.青山町(近鉄大阪線)・・・スルッとKANSAIの最東端の駅。

5.山陽明石(山陽電車)・・・明石海峡のタコが待っている。

6.赤目口(近鉄大阪線)・・・赤目四十八瀧心中未遂(?)<o:p></o:p>

西の端から東の端まで幅の広いことである。これまでの流れだと、神鉄粟生線が呼んでいるような気がしてならない。赤目口が出た場合、バスに乗って滝を見に行くかどうかが思案のしどころだろう。<o:p></o:p>

そこでサイコロアプリが出したのは・・・1の相川。よかった・・・。<o:p></o:p>

よかったというのは、遠方まで行かなくて済んだという意味でのよかったと、五十音順で最初の駅が出た意味でのよかったである。一応、五十音順で最後の渡辺橋をゴールとしているのに、出発は大阪阿部野橋だった。ここで五十音順の最初を出すことで、一応すっきりとしたかなと。これでもういつでもゴールを出してもよい。<o:p> </o:p>

Dscn3269帰りも「ラピート」が先着するのはわかっていたが、こんどはゆっくりと普通車と急行を乗り継ぎ、同じ道を引き返す。次の相川は阪急京都線だが、南海からだと天下茶屋で下車して、地下鉄の堺筋線に乗るのがスムーズである。なんば、梅田と比べて乗り換え距離は短いし、始発なので確実に座れる。おまけにラッキーなことに、次に乗るのは高槻市行とあって、相川まで直通で運ばれる・・・。

コメント