我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

iPhone15 ProMaxです。

2024年05月03日 | お買物
前回までの記事とは時系列的に逆になりますが、4/14は(日)は宅急便で荷物が到着。

届いたのは、iPhone15 ProMax(256GB)です。カラーは人気のブルーチタニウム。



箱の中身は、こんなところ。USB-Cタイプの充電アダプターは付属されていないので、iPadに付属されていたアダプター&コードを使って充電しましょう。



ちなみに購入先は、アップルストア(オンライン)で189,800円。もはやスマホとは思えないお値段。(驚!)

それでもdocomo(236,940円)、au(230,360円)、ソフトバンク(229,680円)、楽天(224,800円)などのキャリアで買うよりも安価。どこで買ってもSIMフリーモデルなので、モノは同じです。iPhoneは賢く買いましょう。^^
実はアマゾンもアップルストア(オンライン)と同じ189,800円で、2,000ポイントぐらい付与されるので一番お得なんですが、次回にアップルストア(オンライン)で購入した経緯を紹介します。

iPhone15 ProMaxは6.7inということで、6.1inの13Proとはこれだけ大きさが違います。



それでは、SIMカードを入れ替え、



初期セットUP。このブログでは、何度もiPadの買換えなどで紹介したクィックスタートですが、予想どおり、iOSアップデートとなりイライラします。^^






やっとデーター移行が始まり、



iOSアップデートを含めて、1時間弱で完了。同じiPhoneが2台となりました。この後は、個々のアプリのID・PW設定。



最後に、アマゾンで購入したカバーを付けて完了。



それでは、前iPhone13Proの売却としましょう。訪れたのはゲオです。



ほぼ予想どおりの買取値となりました。



iPhone15 ProMaxについて詳しく紹介したいのですが、前述のとおりアップルストア(オンラインショップ)で購入した経緯を、次回に紹介させていただきます。^^


PS.
189,800円という高額ですから、スマホ保険(470円/月)に加入しました。一般的なAppleCare+との違いは、こんなところです。
但し、この度加入したスマホ保険は、格安SIM契約者専用となるので、大手キャリア(docomo、au、softbank)契約の方は加入できません。^^


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の甲子園ということで飲み会です。

2024年04月29日 | 阪神タイガース
4/21(日)は、明石駅から山陽電車に乗ってお出かけ。この日は毎年恒例の、親父酒飲軍団播州支部(takさん、310さん、Cuteさん)での甲子園・阪神タイガース観戦日。

切符は、一日乗り放題の1dayチケット。



一気に甲子園まで行きたいところですが、阪神試合日の甲子園周辺の飲食店は大混雑。そんなところで三宮駅で途中下車して、阪急電車三宮駅近くの居酒屋に突入。(^^)



酒飲軍団軍団にふさわしいメニューがありました。ドリンクが2つ付いて、2千円はリーズナブル。



先ずは、生ビールで乾杯!



最初に天ぷら盛合せ。



続いて、小鉢・刺身・お寿司のセット。このお店の海鮮は、神戸中央卸売市場からの直送。魚がメチャ美味しい。



この中で目を引いたのは、関西では珍しい生桜エビ。



桜エビの漁期は、春(3月中旬~6月初旬)と秋(10月下旬~12月下旬)に決まっていることから、 春秋以外の時期は桜エビ保護のために休漁となります。

漁業の営業許可は静岡県だけで、水揚げは駿河湾。そんなところで、ほとんどの生桜エビは関東方面で消費され、関西(それも神戸)で食せるとは思っていませんでした。私は小田原駅で保冷パックに入っているのを見かけ、一度だけ買って食しました。

私以外の皆さんは、追加でもう一杯(計3杯)。私の2杯目は日本酒にして、穴胡巻を追加。^^






それでは甲子園に向かいましょう・・・ですが、外は本降りの雨。こんな日に試合が開催されるのでしょうか。

阪神電車三宮駅では、甲子園球場100周年の記念パネル。「ドカベン」他、水島新司さんの野球漫画が描かれています。



甲子園駅前のイオンで買物を済ませ、球場前まで来ましたが雨は止みません。R43高架下で雨具を着込み、皆さん、雨天観戦の準備中。



甲子園に到着。この日の対戦相手は中日ドラゴンズ。






降りしきる雨の中、球場入りを目指す阪神ファン。



この日は、入場者全員に帽子がプレゼント。(帰宅してから撮影)



球場入りした観客の皆さんは、屋内通路で雨宿り。このため通路は大混雑!



雨の様子を確認するためにライト外野席に行くと、雨にも負けず試合開始を待つ阪神ファンが多数。(驚!)






阪神タイガース私設応援団も、雨に濡れながら試合開始を待っています。



されどグラウンドは、この状態。こりゃ試合開始まで、1時間以上は必要でしょう。



屋内通路に戻ると場内アナウンスがあり、「本日の試合は、ただいまのところ、14:45をめどに行う予定でございます。ご了承くださいませ」とのこと。
時計を見ると、14:15。えっ?後30分でグランド整備が終わるのでしょうか。さらに、この雨なら、試合開始となっても中断し、結局、ノーゲームとなる可能性が高いです。(過去に経験あり)

そこで話し合った結果、球場を出て三宮で飲み直しだ!という結論に達しました(^^)。但し、Cuteさんは「せっかくだから、少し試合を観ます」とのこと。こんなところで、後の3人で阪神電車に乗り込み三宮を目指します。

乗り込んだ電車は、相互乗入している近鉄電車の奈良公園・鹿バージョン車両。ドアの内側や広告は、奈良公園の鹿ばかり。^^









一番驚いたのが、つり革。何が付いているのかと思いきや、



正に鹿でした。(^^)



さらにシートは、鹿の斑点模様。^^



三宮駅到着後、車両を撮影。






行先表示板は、折り返し運転の「奈良」となりました。



この後は三宮駅近くの居酒屋で、この日2回目の乾杯!



こんな料理をオーダーして終了。



そして阪神電車三宮駅から、山陽電車に乗込み無事に帰宅。播州支部の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。生憎の天候でしたが、十分に楽しめたところ。また甲子園に行きましょう。

ちなみに試合ですが、場内アナウンスどおり14:45から試合開始。私らが三宮で飲んでいる頃に、佐藤選手が3ランホームランを打ち、勝ち試合となりました。
残って観戦していたCuteさんは、大喜び&大興奮!。それでもLINEでは「寒い」のメッセージも。(^^)

試合状況やライト外野席の様子は、下記の2つの動画をどうぞ。2つ目の動画のユーチューバーさんですが、昨年にライト外野席でお会いしました。「マナブさん、YouTube観ていますよ」と話しかけると、「ありがとうございます」と笑顔でした。^^



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も恒例のヤマサ蒲鉾芝桜です。

2024年04月27日 | ADV150ツーリング
4/19(金)は、ADV150に乗ってお出かけ。高速の看板が一杯あって分かり辛いですが、左の第二神明に伊川谷ICから乗り込みます。

加古川BPを経て、姫路BP・中地ランプで高速を降ります。



北上すると、手柄山の回転展望喫茶。営業終了間際にMT-03で行ったのも懐かしの思い出。もう5年ぐらい前のことです。



さらに北上すると、やがて書写山と山陽自動車道が目に入り、目的地まで後少し。



目的地に到着。



目的地とは、ヤマサ蒲鉾工場での芝桜。毎年恒例の芝桜です。



それでは、芝桜見物としましょう・・・ですが、私にとってもっとも嫌いな(怖い)動物出現の警告看板。^^



ほぼ満開の状況でした。庭師の方々が手入れ中。






アゲハチョウを発見!



この時期のヤマサ蒲鉾は、ゼンマイを見つけることができます。



加えて新緑が美しい。






紅葉の葉は透き通るような青さ。



芝桜が広がる「奥の広場」に到着。



それでは、芝桜の画像をどうぞ。









続いて、出発点に戻りながら芝桜のアップ画像。先ずはサンシャインモード。



ハスキーモード。



ノーマルモードです。






芝桜の撮影も終え、ヤマサ蒲鉾といえばチーカマドッグ(城下町ドッグ)を買うために、キッチンカーの行列に並びます。ちなみに、この日が最後の180円/本。翌日から200円/本に値上げとなりました。(涙)






最後の180円/本を美味しくいただきました。^^



ランチ場所に向かうためADV150のところに戻ると、多くのバイクが停まっていました。



その中で目を引いたのは、CB150X。アフリカツイン(私はアフリカゾウと呼んでいる)と同じようなカラーリング。



なかなかエエ感じ。国内でも正規販売して欲しいところ。並行輸入車ですが、車両本体はPCX125より安価な35万円ぐらい。200版もあります。

ヤマサ蒲鉾を後にして、少し南下した後は東進。姫路競馬場や陸上自衛隊姫路駐屯地(戦前は帝国陸軍第85師団駐屯地)を眺めながら、ランチ場所に到着。



JR播但線・砥堀駅に隣接する「浜さき」です。久しぶりに来ました。



こちらのお店で人気のトロ鉄火巻に、穴子キュウリ巻+お吸い物。



そぎ落としでしょうが、中トロの鉄火巻は超お勧め。(^^)



パクパクと食べ終わり、隣接する砥堀駅。



播但線の103系電車を撮りたかったのですが、ちょうど12時頃でしたので20分は待たないといけないところ。残念ですが諦めました。



この後はR312を南下して、最後の目的地に到着。



姫路に来たなら、御座候の直売店はスル~できません。^^



こんな感じで作られていますが、



やはり餡子は大盛。されど、量のバラツキが感じられるところ。(^^)



この後は、姫路BP・市川ランプから高速に乗り込み一気に帰宅。途中、加古川西ランプの乗入車線付近で、前のクルマが事故車を避けるため急ブレーキ!私も目一杯のブレーキングでしたが、ADV150のABSが作動したのが初めて分かりました。

何だかんだで無事に帰宅となりましたが、とりあえず今年も元気に芝桜が見れました。というか、今年は例年よりも元気に歩いて見れたところ。毎年同じコースを歩いているので、自身の老化を知るバロメーターになります。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野の桜づつみ回廊です。

2024年04月20日 | お出かけ
4/12(金)は、家内も私も仕事が休みということで、ライズに乗ってR175を北上。

到着したのは、こんな駐車場。



振り返れば、加古川に架かる粟田橋。



この時期に、こちらに来るとなれば、目的は小野の桜づつみ回廊。^^



それでは桜花の画像をどうぞ。なんですが、早くも桜は散り始めていました。









地面には、散った桜の花。



風が吹くと、豪快に飛び散り・・・黄色四角はUFOではございません。(^^)



全景も撮って、






まだまだ残っている神社の桜。



新たに、立派な看板が置かれていました。



加古川の流れは、春を感じ、



タンポポやチューリップも、正に春本番。






最後に枝垂れ桜を撮って、撮影も完了です。^^



この後はR175を戻って、小林の交差点を右折。しばらく走って、ランチの「寿司たつ」に到着。家内も一度来たかったそうです。



家内はランチメニューの、握りとうどんセット。



私は、盛合せ+穴子箱寿司+サービスのお吸い物。やはり本物のお寿司屋さん。回転寿司とは明らかに違います。(^^)



食後はR175沿いのコーナンやジョーシンでのお買物で、この日の予定は完了。






ジョーシンでは卓上スタンド(デスクスタンド)が買いたかったのですが、あまりに高価!アマゾンの倍以上のお値段で、購入を諦めました。^^

この日は春を越えて、初夏の暑さ。ライズのエアコンは入れっぱなし。一気に暑くなりました。それでも次の春は、ヤマサ蒲鉾の芝桜かな?です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所用を済ませ、ADV150で姫路総社の桜です。

2024年04月17日 | ADV150ツーリング
年度初めの4/1(月)は、ADV150に乗って地元市役所に到着。

目的は、こちらの国民健康保険の窓口。



昨年度までは、退職した会社の健康保険・任意継続でしたが、とにかく保険料が高い!年額で約50万円という恐るべき金額。
それが、昨年3月で退職し年収が大幅ダウンしたことで、国民健康保険料を明石市役所のサイトから試算したところ、年額で約25万円となり昨年度の半額。そんなところで、今年度からの国民健康保険への加入手続きです。

国民健康保険の加入手続きには、加入していた健康保険組合で発行された「資格喪失証明書」と、マイナンバーカードが必要。



20分ほどで手続きは完了。家内の分も合わせ、2枚の健康保険証を受け取りました。



ちなみに国民健康保険料の支払いは、すぐには発生しません。前年所得による住民税(市民税、県民税)の決定通知書が発送される7月頃に、国民健康保険料の決定通知書も届き、納付書払いか加入時に申請した銀行口座からの引き落としとなります。7月以降の保険料の支払いは、年度額を9回に分けた約1.3か月分/月の支払いです。

手続きも終了し、市役所近くの桜の木を見ると、



ポツポツと咲いていました。






この後は二つ目の所用のため、明姫幹線を西進。



高砂市で所用を終えた後は、姫路BPに乗り込み姫路テラッソの駐輪場に到着。こちらは、3時間無料でバイクが停めれるのが嬉しい。



11時前でしたので、上手く行けば立ち食い寿司の「魚路」で食べるかも?でしたが、既に15人近い順番待ち。(涙)



こりゃ無理!ということで、とりあえず姫路に来た証で姫路城の撮影。^^



昼食場所は、こちらの「姫路のれん街」内の、



「魚寿司」です。平日サービスランチの12貫(税込:1,620円)をオーダー。



なかなか粋な寿司メニュー。(^^)



お箸はおみくじ付で、超大吉でした。






出てきました。前述の「魚路」には劣りますが、こんなところでしょう。一貫が小さめなのが気になるところ。^^



パクパクと食べ終わり、みゆき通りを北上。



ん?前回記事で、神戸元町で発見した鰻丼・鰻重のお店があるではないですか。今度、「魚路」が無理な時は、こちらで食しましょう。



やがて目的地に近づくと、ほぼ満開の桜の木が目に入りました。一般的なソメイヨシノとは違うのでしょう。



それでは、桜花の画像をどうぞ。









目的地に到着、播磨國総社です。



こちらも、明石よりは桜が咲いていました。






こちらに来た目的は、黒田官兵衛の「勝守」を新しくするため。毎年、1月に来るのですが、今年は多忙や天候不順のため、4月となってしまいました。



播磨國総社の後は姫路テラッソに戻り、ADV150で帰路とします。最後に立ち寄った場所では、ツツジ?がキレイに咲いていました。



で、目的地ですが、御座候の「あずきミュージアム」直売店。



こちらは他の御座候店よりも、餡子が山盛りのような気がします。^^



最後に新緑を撮影し終了。



帰路は姫路・加古川BP~第二神明で、一気に帰宅。この日は暖かく、バイクで高速を走っても寒さを感じることなく超爽快。ついに春本番となり、バイクの季節が来ました。

さて、冒頭の健康保険ですが、その方の年収により変わるものの、一般的なサラリーマンの場合は、退職後の一年目は退職会社の任意継続、二年目は国民健康保険が一番お得です。
保険料を多く払っても、受けれる医療サービスや自己負担額は同じ。ここは賢く選択しましょう。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で、最後の会員割引お食事会です。

2024年04月12日 | お出かけ
3/30(土)は、午後から家内とJRに乗ってお出かけ。

到着したのは三ノ宮駅。



北側の阪急電車側を見ると、山陽電車が停まっていました。山陽電車は阪神電車と相互乗り入れはしていますが、阪急電車の西端駅は新開地。ここで山陽電車と合流するのですが、はて?です。



家内とは三ノ宮駅で、一旦解散。私は目的があって南に向かうと、ポートピアホテルの送迎バス。なかなか派手なラッピング。^^



で、その目的とは、戦前からの地下出入口の確認。三ノ宮に来る度に確認しています(^^)。ミント神戸からの歩道橋から、まだ現存しているのを確認。



近くまで行って撮影。神戸阪急への歩道橋から、出入口も現存しているのが確認できました。






神戸阪急では、某ブロ友さんのお宅です。^^



フラワーロードを渡り、三ノ宮センター街に入ると普段よりも驚異の人出。皆さんの目的は、新規オープンしたユニクロ。



法被を着込んだ店員さんが、入店制限するぐらいの大盛況。私と同じように撮影している方も多し。されど、ユニクロはユニクロ。別にこちらで買わなくても・・・と、昭和の親父の独り言。(^^)

ユニクロを過ぎても、三ノ宮センター街はすごい人手。外国人観光客(かな?)も多いです。



元町に近づくと、リーズナブルな鰻丼のお店を発見。何と税込590円!



メニューはこんなところ。



次回、元町に来たなら、こいつを食しましょう。この「宇奈とと」ですが、関東方面を中心に展開する鰻丼・鰻重のチェーン店。詳細はリンク先をご覧ください。



斜め向かいの一貫楼は、手作り豚饅を求める毎度の行列



大丸神戸店まで歩きました。これで、この日のウォーキングノルマも達成。^^



続いて元町商店街に向かおうとすると、介助犬の募金活動。僅かですが募金して、ゴールデンレトリバーの頭をナデナデですが、ふわふわの毛が気持ちいい。^^



以前は、こちらにあったユニクロ。前述の三ノ宮ユニクロが、兵庫県最大のユニクロとなるようです。



少し歩くと、以前にも紹介したフルーツ店。こちらで家内と合流。



前回同様、椰子の実も並んでいました。



それでは生ジュースを・・・ですが、残念ながら好物のパパイアは無し。



パパイアの仕入れ値が高かったからでしょうか。



止む無くミックスジュース。半分飲んでいます。^^



この後は大丸でお買物となり、鯉川筋を北上。やがて兵庫県庁。



この日の目的地である、退職会社提携のホテルに到着。



こちらに来たのは、退職会社の健康保険組合を退会しますので(昨年度は任意継続。4月からの今年度は国民健康保険)、会員割引が使えないことから最後の利用となります。

こちらのメニューを予約しましたが、会員割引を使うと-3.0千円で1.2千円となります。



テーブルに着いて、先ずは乾杯!



それでは、出てきた順番は違いますが料理の画像をどうぞ。ここでの食事会は何度も紹介していますので、要約しています。






特に美味しかった料理を、大きく紹介しました。神戸牛のしゃぶしゃぶと、海老料理+カニ爪フライです。

それでは帰宅としましょうか。JR元町駅に戻り、明石駅に到着。明石駅からはライズでの帰宅となりました。
最後の会員割引食事会で、退職会社との関係も一つ無くなったところ。それでも健康保険料が、年額で20万円以上安くなるのは大きい。年金生活ですから、経費節減に努めないといけません。(^^)


PS.
家内と食事会を楽しんでいると、退職会社の顔見知りグループと遭遇。3/30ということで、退職者とのお別れ会のようでした。
「〇〇さん(私のこと)、△□で働き出したようですね」なんてお声がけ。退職会社のメンバーには数人しか話していないのに「何で知っているねん!」ですが、こういう話はスグに広まるようです。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024選抜高校野球開会式で甲子園です。

2024年04月04日 | お出かけ
3/18(月)は、JRに乗ってお出かけ。

元町駅からは阪神電車。



到着したのは甲子園駅。



この駅で降りるということは、目的地は甲子園。



当初はADV150で行く予定でしたが、電車代よりも高速代の方が高い(怒)。さらに月曜日の朝ということで、渋滞は間違いなく電車で来ました。

甲子園に来たのは、この日から選抜高校野球大会が始まるからです。もっとも、この記事を読まれる時は、3/31に健大高崎高校の優勝で大会も終わりました。^^






平日にもかかわらず、多くの高校野球ファンが続々と来場しています。



甲子園100周年記念撮影スポットでは、皆さんが記念撮影。遠方からの出場高校保護者かな?高校野球開催中の甲子園では、いろんな地方言葉を耳にします。



左側は、2024阪神タイガースのスローガン。佐藤選手が言った「アレンパ」でいいと思います。^^



QRコードでのチケットレスで入場すると、



開会式入場者には、全員に甲子園の土が入ったキーホルダープレゼント。こいつを入手したので、この日の目的の半分は達成(^^)。されど当日には、早くもメルカリで5千円以上の出品には呆れます。(怒)



座席は阪神タイガースの試合観戦で行き慣れたライト外野席ですが、あちこち動き回っての撮影ですので、席はどこでも可。



既に入場行進曲を演奏する高校生の吹奏楽団と、大会歌の合唱団(確か松陰高校)が待機中。この日の甲子園は極寒。メチャ寒いことでしょう。






審判団の整列も終わり、



選手達の入場ゲートでは、目隠しカーテンが風に煽られないように、スタッフが押さえています。



開会式が始まりました。選手の入場行進を動画でどうぞ。



大分県からの明豊高校。この選手の中に、家内の知り合いの息子さんがおられるそうです。^^



選手の入場は続きます。






能登地震で被災した石川県からは、星稜高校と日本航空石川高校が出場。がんばれ石川県!です。



入場した選手の整列が終わり、一斉前進。開会式のハイライトの一つです。



そして、青森山田高校・橋場主将による選手宣誓。



開会式の終わりには、選抜高校野球の大会歌である「今ありて」(阿久悠作詞・谷村新司作曲)。



開会式も終わり、選手退場。夏の本大会では行進で退場しますが、選抜大会では駆け足で退場。



第一試合に備え、スタッフの皆さんによるライン(地縄)の片付け。






入場門は、製作を請け負った工務店らしい方による撤去作業。



スコアボードには、第一試合の表示。青森県の八戸学院光星高校×東京都の関東一高校による対戦。



グラウンドでは、神業の阪神園芸さんによる整備。



やがて両校選手が、アルプススタンドに陣取る応援団への試合開始前の挨拶。






八戸学院光星高校は青森県ということで、応援団少なし。



関東一高校は、応援団多し。東京駅から甲子園までなら、新幹線で乗換え時間を含めても4時間ぐらいで来れるでしょう。



試合開始前の、両校挨拶で試合が始まりました。



それでは、両校応援団の模様を動画でどうぞ。時々カメラがブレるのは、あまりの寒さで手が震えているからです。




ここで動画を多く撮ったので、カメラのバッテリーが限界。さらに私の寒さも限界(^^)。かき氷を食べた時のように、頭がツーン!と痛くなってきました。

イオンで買った昼食を早めに食べた後、こりゃ間違いなく風邪をひいて体を壊す!で、早々に甲子園を後にしました。



最後に、今年の阪神タイガースの試合チケットを発券。全5試合の観戦です。



この後は、甲子園駅前のイオンで暖を取っての帰宅となりました。久々の高校野球開会式でしたが、やはりTVで観るよりも感動。
されど、とにかく極寒でした。ADV150で行かなくて大正解。ADV150で行っていれば、間違いなく翌日は発熱で寝込んでいたことでしょう。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫で、東京・千葉です。

2024年03月28日 | お出かけ
3/11(月)は、家内と早朝からJR明石駅。時間は5時24分ということで、下りの始発である5:41発の普通電車に乗ります。

西明石駅に到着して、続いて新幹線。乗車するのは、6:01発の「のぞみ66号」。西明石駅発の新幹線としては、こいつが上りの始発となります。



ホームに上がると、新幹線は停車中。



一応、先頭車両を撮影。^^



早速、喫煙ルームに向かうと、こんな表示。3/16から、新幹線内でも完全禁煙となりました。飛行機と比べ新幹線の利点は、喫煙ルーム限定とはいえ喫煙可能のアドバンテージ。それをJRは放棄しました。(涙)



「のぞみ66号」は激走します。京都駅までは260km/h運転でしたが、京都駅を過ぎるとスピードUP。280km/hを超えました。(凄!)



やがて乗客の皆さんは、進行方向左側窓に注目。見事な富士山が望めました。



定刻どおり東京駅に到着。とりあえず丸の内北口の撮影。



家内が東京駅全体を撮ろうと言い出しましたが、逆光で真っ黒な東京駅。(iPhone:0.5広角で撮影)



東京駅からは、地下鉄・東西線に乗換え。



地下通路を歩くと、敦賀までの北陸新幹線延伸の関係で、石川・福井のアピールポスター。東尋坊までバイク日帰りツーリングに行ったのも、懐かしの思い出。



地下鉄・東西線の、大手町駅改札に到着。



東西線に乗り込み、



到着したのは、千葉県市川市の行徳駅。現在、息子が住むマンションの最寄り駅。



息子のマンション部屋で、初孫とご対面!



赤ちゃんって、こんな小さかったんですね(驚)。身長約50cm・体重約3kgなら当然か(^^)。手の指は、まるで鉛筆のように細い。めちゃ可愛い。^^

もっと見たかったのですが、簡単に昼食を済ませ次の目的地に向かいます。行徳駅に戻り東西線に乗り込み、西船橋駅からJR武蔵野線に乗換え。



到着したのは新八柱駅。新八柱を「しんやはしら」と読むのは、初めて知りました。(^^)



この駅は、新京成電鉄駅と隣接しています。



ここに来たのは、息子が分譲住宅(新居)を購入したためです。歩いて行ける距離ですが、時間節約のためタクシーに乗って現地確認。この間、待っていただいたタクシーで、新八柱駅に戻ります。

現地に到着。この画像には息子が購入した新居は映っていませんが、同じような感じ。しかし、関東方面の分譲住宅は高価。我家のエリアの約1.5倍です。



新八柱駅に戻った後、武蔵野線-京葉線の東京駅行きに乗車して帰路とします。途中、舞浜駅のあたりで、東京ディズニーランド(シー)のシンデレラ城やプロメテウス火山が見えました。



東京駅に到着後、お土産と駅弁の買い出しですが、新幹線乗換え口付近は平日でも大混雑!



何とか買い求め15番ホームに上がると、私と家内が乗車する「ひかり519号」の表示。「のぞみ」の方が早く帰れるのですが、新大阪駅や新神戸駅での乗換えが面倒な我家は、いつも帰路は「ひかり」に乗車します。^^



ホームには清掃スタッフの方が待機中。清掃スタッフの皆さんのおかげで、気持ちよく新幹線に乗車できるのです。



乗車するN700Aが到着。






近くのホームには、関西方面では見かけない新幹線。



これらのロゴは、東北・山形新幹線の証。






やはり、山形新幹線の「つばさ」でした。



「ひかり519号」は、定刻どおり東京駅を出発。浜名湖あたりを走る頃に駅弁。(^^)



駅弁も高くなりました。以前は1.0千円少々だったのが、今や1.5千円は当たり前。ちょっと豪華だと、軽く2.0千円越えです。

定刻どおりに西明石駅に到着。



やがて「ひかり519号」は、岡山に向けて出発。東京・千葉行きの、日帰り旅も終わりました。



この度は、とりあえず初孫を見るための日帰り。次回は、来月の「お宮参り」でしょうか。鉄道好きの私ですから新幹線で行きたいですが、正直、飛行機の方が楽かも?次回は、神戸空港からのスカイマークで羽田となりそうです。

最後に、お土産の一つを紹介。この手の「おもちゃ」に弱いのです。つい買ってしまいます。^^


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石文化博物館と、魚の棚・玉子焼です。

2024年03月22日 | お出かけ
2/27(火)は、VINO(ビーノ)に乗ってお出かけ。到着したのは、明石文化博物館。本当はADV150で姫路方面に行きたかったのですが、北風が強く寒いので挫折。^^

こんなパスポートがあるので、私は入館料無料です。(^^)



こちらに来たのは、毎年恒例の「くらしのうつりかわり展」が開催されているため。ちなみに私は、毎年、見に来ています。



ちなみにVINO(ビーノ)ですが、最近はバッテリーが弱っている感じ。力強くセルが回りません。購入して32か月。オドメーターは、こんなところ。



まあキックが付いているので、最悪、キック始動ですが・・・されど、未だかって一度もキック始動したことがありません。来月ぐらいにバッテリー交換でしょう。



さて、入館です。目の前には、播州地方の秋祭りに登場する布団屋台。



続いて、時代の移り変わりを物語る冷蔵庫。左の木製冷蔵庫は電気ではなく、大きな氷を入れる保冷庫。



そして右側は洗濯機ですが、上下のローラーの間に洗濯物を通して、脱水するために回すハンドルが付いています。上手く水気が取れなかったですが、私の記憶では1970年頃まであったと思います。



足踏み式ミシン。亡母の嫁入り道具で、我家にも長らくありました。



電話機。さすがに右側の電話機は記憶にありませんが、左の黒電話は、私が中学時代まで我家にありました。



左側のTVは1960年代半ばであり、その後、右側の家具調TVとなりました。私がカラー放送の「巨人の星」や「タイガーマスク」を観ていたのは、右側の家具調TVです。



それでは、企画展示を見て行きましょう。



昨年度までは撮影禁止でしたが、「写真ぐらいエエやろ」という要望が強く、今回から撮影可能となったとか。されど「SNSにはUPしないでください」という条件付き。^^
う~ん、ブログはSNSなんでしょうか(^^)。とりあえず3/17で展示会も終了しましたので、「もういいかな?」で紹介します。

先ずは教科書。こちらは、明治時代の教科書。当時の印刷技術や紙質が伺えます。









こちらは、明治時代末期~大正~昭和初期の教科書。表紙が付き、一部がカラー印刷されています。



戦後、間もない頃の教科書。段々と、製本化されているのが分かります。



私の小学校時代に近い教科書。当然ことながら、全く憶えていません。(^^)



続いて、机と椅子。私の場合、小学4年生まで左の木製机と椅子。5年生になって、やっとパイプ机と椅子になりました。真新しいパイプ机と椅子が、嬉しかったことが思い出されます。



右側の、セルロイドの筆箱と下敷きが懐かしく。しかし、よく割れました。^^



小学校の給食。右の昭和45年は、私の時代そのもの。



メンコ(べったん)とウルトラマンカードで、よく遊びました。油を浸み込ましたメンコ(べったん)は反則だろ!と、子供ながらに思ったものです。



アメやお菓子を買った子供だけ見れる、紙芝居は記憶に無く。代わりに、「ロバ(実際は木曽馬)のパン屋」は見かけました。

この後は、明石の歴史を紹介する常設展示室です。大きなアカシゾウの骨格。もちろんレプリカですが、約200万年前に生息したと言われています。



明石原人の紹介。明石の海岸で腰骨の化石の一部が、戦前に見つかりました。約4万年前と言われていますが、化石は東京大空襲で焼けてしまい、真偽は定かではありません。



安土桃山時代の明石。最初に明石を収めたのは髙山右近ですが、秀吉が天下を取ってからは、キリシタンであることから追放されました。木が生い茂っているのは船下城。最初に明石を収めた城です。現在も、こんな状況で残っています。



明石市が創立した頃の写真。1919年(大正8年)に、市制施行となりました。



時代は進み、昭和時代の明石。現在も入館者が多い天文科学館は、1960年に開館。右上の新幹線は、1972年の山陽新幹線(当時は、新大阪~岡山)開業時、西明石駅での様子。



こんな感じで明石文化博物館の見学も終え、続いて到着したのは「魚の棚」。大漁旗の飾り付けです。



久しぶりに、「玉子焼」(明石焼)でも食べましょう。私的に一番美味しいと思うのは、パピオス明石の「松竹」ですが、



この度は、魚の棚の「たこ磯」です。



こちらにはタコだけではなく、焼穴子も入ったミックスがあるのが嬉しい。されど、お値段高め。^^



玉子焼とたこ焼きの区別が付かない方もおられますが、作り方からして全く違う代物。たこ焼きや鋳鉄の焼器で焼いて、千枚通しのような鉄具でひっくり返しますが、玉子焼は銅板の焼器で焼いて、竹や木の箸でひっくり返します。(銅板の焼機に傷を付けないため)

この画像の女性のように、木のお箸でひっくり返します。



出てきました。黄色四角のトンカツソースもテーブルに置かれていますが、せっかくの美味しい出し汁。出し汁が濁るので、私はソースは使いません。(ソース反対派の私)



ミックスには、タコと焼穴子が入っています。私的にはタコよりも焼穴子の方が、玉子焼に合うと思います。



熱々の玉子焼を食して暖まり、最後に銀行に行って新札と両替して帰宅。なぜ新札?ですが、この祝袋に入れるため。



自分の息子に出産祝?でしたが、周りの方にお聞きすると「したで」とのこと。まあ孫への最初のお小遣いでしょう。(^^)

で、3/7に無事男の子が生まれました。名前は「RIHITO」(漢字は内緒)。次回は、初孫の顔を見に行った千葉行きを紹介します。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ゴールデンカムイ」です。

2024年03月15日 | お出かけ
2/20(火)は、ライズに乗ってお出かけ。到着したのは、こちらの駐車場。

ここはイオン明石。この画像の展開だとお分かりのように、映画に来ました。^^



振り返ればJR大久保駅。明石市は全国的に人口減少化の中、人口が増えている数少ない自治体。こちらの大久保エリアで、特に増えています。



されど、この大久保駅に問題有り。大阪方面から西明石駅までは複々線ですが、西明石駅より西側は複線となり、電車本数がガックリ減ります。
画像の通過しているのは新快速ですが、各駅停車の普通電車も西明石駅止まりとなり、大久保駅には西明石駅から(まで)各駅停車となる快速電車しか停車しません。
そんなところで、基本、15分に1本の運行なり、朝の通勤時間帯のホームは、あふれんばかりの乗客となります。

映画の前に、こちらの喫煙所。(^^)



その後、ビブレ6階のイオンシネマに到着。



ネット予約したチケットのQRコードで、



こちらで発券。55歳以上は、1,100円が嬉しい。^^






観る映画は、「ゴールデンカムイ」です。



この度、「ゴールデンカムイ」を観るのは、ブロ友さんのピィさんが既に観に行かれて、ご自身のブログで紹介されていたからです。(「シグナスX 6ヶ月(通算9年6ヶ月)点検と実写版;ゴールデンカムイ」

2番スクリーンでの上映でしたが、封切りから1か月ぐらい過ぎていた平日ですので、お客さんは20人ぐらい。(^^)



それでは、予告編というかスペシャルムービーをどうぞ。



さて、観終わった映画の感想というか評価ですが、「★★★★☆」としましょう。満点で無いのは、舞台が北海道の山中や小樽に何度も変わり、ストーリー展開が分かり辛いところ。
さらに決定的なのは、上映中に時計を見ると、後20分。「20分で、どうやって完結するのだろう?」と思っていると、ストーリーの途中で終わってしまい、「えっ?」と言ったところ。エンドロールの後に、ストーリーの鍵を握る中心人物が登場しましたので、間違いなく続編が上映されるのでしょう。
それでも、冒頭の日露戦争・203高地の戦いは迫力がありましたし、アイヌ民族の風習や文化の紹介は勉強になりました。

また以下の点はネタバレとなりますが、史実と合い、原作者(漫画コミック)の野田サトルさんは、よく調べられたと感心したものです。

①北海道で砂金:映画の時代設定は明治37年頃ですが、明治30年頃に豊富な砂金が発見され、ゴールドラッシュとなりました。
②アイヌ民族の埋蔵金:本州から多くの人々が開拓で北海道に来ましたが、先住民であるアイヌ民族は迫害を受けました。それに対抗する軍事費調達のため、砂金による埋蔵金があったのは事実です。
③エゾオオカミ:ヒロインに懐くエゾオオカミですが、明治時代半ばまで生存し、アイヌ民族に飼われていました。
④新選組・土方歳三の生存:年齢的には、明治37年で69歳。函館戦争を生き延びていれば、生存していた可能性はあります。また二番隊組長の永倉新八も登場しますが、明治37年頃は小樽に居ましたので、登場するのは歴史的に合っています。
⑤陸軍第七師団が埋蔵金を追う:帝国陸軍師団は国費で運営されていますが、一方、多くの師団は現地で資金集めを行っていました。目的は裕福な師団運営と、国への資金調達のためです。これは帝国海軍も同じで、上海での児玉機関が有名です。


映画よりも歴史解説が多くなりましたが、昼食としましょう。毎度の「はま寿司」はパスして、



この日はサイゼリア。



食したのは、ミラノ風ドリアとほうれん草のソテー。この、ほうれん草のソテーは超お勧め。



サイゼリアは安い!年金生活者の味方(^^)。僅か500円という、ワンコインでのランチとなりました。



この後は、3月からいよいよ仕事が再開するため、通勤用シューズを購入し帰宅。この日のイオンは「20日 30日 5%OFF」ということで、平日とは思えないほどの混雑ぶり。やはり5%OFFは、庶民にとって大きいです。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする