我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

孫のお宮参りで、千葉・東京です。(その3:豊洲市場の水産卸売市場と新橋駅。そして帰路)

2024年06月18日 | お出かけ
前回の「千客万来」の後、ペデストリアンデッキを歩いて水産卸売市場棟に到着。豊洲市場は見学コースがあるので、自由に見学できます。

水産卸売市場棟は5階建ですが、見学できるのは3,4階。1,2階は関係者以外立入禁止。



3階の見学コースを進むと、私の好きなターレが置かれていました。



運転方法はシンプル。床面のアクセルペダルを踏むと動くのでしょう。鮮魚や青果が置かれているところを走ることから、排気ガスの問題があり、最近のターレは全て電動です。





ターレに乗って満足気味な家内。^^



ターレは小型特殊自動車扱いとなるので、公道も走れます。



こちらは、もう一台のターレ。レバーで前後進の切替。





大きなクロマグロの前に立つ家内。こんな大きな魚がいるとは驚き。



4階に上がると、物販店というかお土産屋さん。



家内から「脂のっています」のTシャツを買ったら?と言われましたが・・・確かに自身のお腹周りには、脂(トロ)が乗っています。(^^)



見学といっても、僅かな隙間から市場の中が見えるぐらい。もっと、よく内部が見える窓があったのかな?です。



大体、20分ぐらいで見学も終了。こちらが豊洲市場の全体図となります。



これにて豊洲市場も終了。新交通「ゆりかもめ」に乗って到着したのは、SLが置かれている新橋駅前。このSLについては、次回の番外編で新橋駅も含めて紹介します。



SLの隣には喫煙所。SLからは煙は出ませんが、代わりに喫煙所から煙が出ています。^^



SLの名を使った居酒屋さんもありますが、



新橋駅前周辺は、仕事を終えたサラリーマンの飲み屋街。カラオケ店や居酒屋が大量に並びます。







鰻の「奈々とと」もありました。(^^)



新橋駅前での目的は、家内の御朱印集め。こんな繁華街に神社?です。先ずは鳥森神社。



続いて、鹽竈(しおがま)神社。



さらに家内は日比谷神社に向かいましたが、私は新橋駅前に戻ってSLの撮影。^^

何か神戸・三宮周辺を歩いている雰囲気ですが、やはり東京。高層ビルが目に入ります。



新橋駅で家内と合流し、山手線で浜松町駅。そして東京モノレールで、羽田空港・第1ターミナルに到着。いよいよ帰ることになりました。



3階から見た第1ターミナル。端から端まで歩くと、結構な距離を歩くことになります。



まだまだ早いですが、夕食を済ませましょう。こちらの蕎麦店が、我家の定番。



この度の千葉・東京行きでは美味しいものを食べ過ぎたので、軽く鳥五目飯とかけ蕎麦のセット。



醤油味の黒い出し汁は、関東方面の証。関西では、絶対にこんな黒い出し汁で蕎麦やうどんは出ません。(^^)



それでは手荷物検査を済ませ、搭乗口に向かいましょう。帰路のスカイマークは37番ゲートということで、いわゆる「沖止め」となった飛行機までリムジンバスで向かうゲート。



JALのゲートもあるので、待合室は広いです。





ここで、この度の千葉・東京行きでのハプニング2が発生。前日の夕方もそうでしたが、関東方面は寒気が流れ込み土砂降りの雨。さらにピカッ!と光り雷鳴が聞こえる雷注意報まで発令。出発時間を過ぎても搭乗できないのです。

スカイマークのスタッフの皆さんは、時々、外に出て雲行きを見に行かれますが、どうしようもなく困った表情。それでもスマホで雨雲レーダーを見ると、30分ぐらいで赤雲は抜けそうな雰囲気。



やっと、案内時間が表示されました。後でお聞きすると、私らが乗るスカイマークは千歳空港から来たのですが、雷雲から離れたところで待機して、着陸許可を待っていたそうです。



スタッフの方は頭を下げて謝っていましたが、スカイマークの問題ではありません。



やっと搭乗となりましたが、



飛行機までは、名ばかりのリムジンバス。我家の近所を走る神姫バスと同じ。^^



「沖止め」の良いところは、近くで飛行機が撮れるところ。



約1時間遅れで出発となりました。まだ雨が降る中、整備スタッフさんは手を振って見送ってくれます。(嬉)



無事に離陸となり神戸空港を目指しますが、真っ黒な雲の上を飛び、斜め前方は夕映えがキレイ。



ほぼ太陽に向かって飛んでいましたが、なかなか陽が沈みません。



ありゃ?変だな?と思い、思い出したのがW3(ワンダー3)という手塚治虫さん原作のTVアニメ。ある話の中で「陽が沈むと自分は死んでしまう」と思い込んでいる子供のために、高速の飛行機で延々と夕陽を追いかけるストーリー。ここで「なかなか陽が沈まないのは、なぜ?」を私的に考察し、帰宅してから計算。

地球の直径は約12,744km。これに円周率である3.14をかけると、円周は約40,015km(飛行高度は無視)。24時間で地球一周となれば、1,667km/h(マッハ1.36)で飛ぶ必要があります。つまり1,667km/hで飛行を続ければ(太陽を追いかければ)、ずぅ~と夕陽を見ることが出来るのです。
ちなみに、スカイマークのB737-800の巡航速度は830km/hということで、1,667km/hの1/2の速度。このため夕陽を見続けることはできませんが、それでも陽が沈むのは逆数で2倍ぐらい遅くなることになります。そんなところで、長く夕映えが見れたのでしょう。


こんなことを考えていると、加古川上空で大きく左旋回となり、やがて淡路SAの観覧車が見えてきました。



無事に神戸空港に着陸し、到着口を出ると旅の終わりです。



いろんなハプニングもありましたが、とりあえず千葉・東京を楽しめたところ。息子や孫の関係で、次に千葉・東京に行く予定は当面ありませんが、純粋に旅行で行きましょう。出来れば東北新幹線の「はやぶさ」に乗りたいところです。


PS.
飛行機で夕陽を追いかけるですが、現在は就航していない超音速旅客機コンコルドの巡航速度は2,160km/h(マッハ 2.04)。夕陽を追い越した逸話があるそうです。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のお宮参りで、千葉・東京です。(その2:豊洲市場の大和寿司と千客万来)

2024年06月16日 | お出かけ
前回の続きで二日目です。松戸駅から上野東京ラインで新橋駅を目指し、新橋駅からは新交通「ゆりかもめ」で豊洲市場が目的地です。

松戸駅からの電車内で、この度の旅行でのハプニング1が発生。御徒町駅あたりだったでしょうか。電車内は大混雑でしたが、私から2mほど離れて立っている乗客の方が、意識を失い倒れてしまったのです。

この時の様子は、
乗客Aさん:(大声で)立っている方が意識を失い倒れました。医療関係の方はおられませんか!
乗客Aさん:(再び大声で)どなたか非常停止ボタンを押してください!
医療関係の方が、満員の乗客を押しのけ診断。AEDはないかな?と小声で話されて間に、電車は緊急停車。
乗客Bさんは運転手さんに状況の説明に行かれましたが、電車は停車したまま。
やがて電車は動き出し東京駅に到着すると、ホームには7,8人の駅員さんと警備員さんが担架を用意され待たれていました。そして駅員さんと警備員さんが電車に乗込むと、倒れた方を担架に乗せて運び出されました。倒れた方は、東京駅に着いても意識が無い様子。大丈夫だったでしょうか。


私は唖然として様子を見ていましたが、どうにも手助けできる状況ではなかったです。周りの方も同様に見守るしかないところ。されど、「我、関せず」でスマホを見ている方も多数(おい!)。しかし、乗客AさんとBさんの対応は素晴らしかったです。とても勇気ある方と感心しました。

こんなハプニングもありましたが、新橋駅に到着。新橋駅で有名な、井川遥さんのサントリーの広告。



新交通「ゆりかもめ」に乗って市場前駅に到着すると、



目の前は豊洲市場。



目指すは市場内の飲食店。



その中でも「大和寿司」です。築地市場時代からも人気の寿司店ですが、築地市場時代に行った時は行列の長さに諦めた寿司店。この日は僅かな行列で食せそうです。^^



15分ぐらい待って入店。こちらのお店には寿司のメニューがありません。皆さんが「おまかせセット」ですが、お酒のメニューはあり、種類はたくさんあります。



お箸にも「大和寿司」の文字。



シジミの味噌汁が付きます。



それでは、お寿司の画像をどうぞ。私にとって、生涯で一番美味しかった寿司と言っても過言ではありません。明石の菊水も姫路の魚路も超越しています。





特に美味しかったのは、中トロ、雲丹、穴子です。寿司職人さんが醤油を適量付けられていますので、醤油を付ける必要がありません。私は穴子、家内はイカを追加しましたが、お値段は二人で1万4千円少々。それでも東京に行ったなら、ぜひ再訪したい寿司店でした。

余談ですが、上の画像の中央の寿司職人さんは阪神タイガースファン。阪神の選手の応援歌詞パンフを渡すとメチャ喜ばれ、他のお客さんに見せていました。(^^)

食べ終わると、こんな行列。大和寿司の営業時間は6時~13時ですが、平日でも10時頃までに行かれることをお勧めします。



大和寿司のすぐ隣は青果棟ですが、さすがに11時前では静かなところ。



続いて向かうは、ペデストリアンデッキを歩いていると見えてきました。



ここは「千客万来」という、江戸の町家を再現した飲食店(一部、物販店)街です。







番屋は、「千客万来」のインフォメーション・コーナーのような感じ。



「くのいち」に扮した女性スタッフの方が、お店の案内をされていました。



それでは何店か、お店の紹介。「玉子焼」ということで、明石焼のお店かと思いきや、



出し巻き玉子のお店でした。^^



こちらの鰻のお店は、豪快にかば焼きの煙を放出。(^^)



エエ値段ですね。



「銀たこ」は東京のお店ですが、たこ焼きは大阪ではないでしょうか。^^



こんな「時の鐘」広場があり、



こちらは物販店。



マグロの切身のクッションは、可哀そうで使えません。



こんな日本酒の利き酒がありましたが、



5杯で2千円は、微妙なお値段。姫路の「試」に近い販売方法。



多くの種類のカップ酒も並んでいましたが、結構、高めのお値段。





かき氷も高めのお値段設定。東京は何でも高いというか、インバウンドでの外国人向けの価格設定なんでしょう。



こちらが「千客万来」の全体図です。多少飲食しても、2時間もあれば十分に楽しめます。



最後に立ち寄ったのは、東京都のブースかな?



築地や豊洲市場のヒストリーを紹介するパネルや、セリでの指の出し方を紹介していました。



この後は水産卸売棟に向かい、新橋駅に戻ってSLを撮影したのですが、「その3」に続きます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のお宮参りで、千葉・東京です。(その1:お宮参り)

2024年06月14日 | お出かけ
今回から番外編も含め4回に分けて、6/2,3に行った千葉への孫のお宮参りと東京小旅行を紹介します。先ずは6/2(日)の6時頃に、神戸空港の駐車場に到着。

予約していた搭乗券を発券。





手荷物検査を済ませ待合室に入ると、私と家内が乗り込むスカイマークB737-800。



定刻どおり出発となりました。離陸の模様と、神戸~明石市街地の様子を上空からどうぞ。3:35あたりに我家が映っているはずです。^^



やがて房総半島となり、東京湾上空に進入します。ん?ANAが飛んでいますね。



ANAはギアダウンとなり、脚が降りて着陸体制に入っています。



多分、D滑走路に着陸しそう。



その前に東京湾アクアラインのPAである「海ほたる」と、換気所である「風の塔」も見えました。





無事に羽田空港に到着。到着後は、JALの待合室で休憩&時間調整。



羽田空港からは東京モノレールで、JR浜松町駅に到着。



山手線に乗って、



到着したのは新橋駅。



この駅から上野東京ラインで、千葉の松戸駅を目指しますが、



すぐ近くを東海道新幹線が走っています。



さらに、ドクター・イエローの撮影にも成功。こりゃ幸先の良い旅の始まりと思いきや、二日目に2回のハプニングがありました。^^





やがて上野東京ラインの電車が到着。



そして、30分弱で松戸駅に到着。



ここで早めの昼食としたいのですが、松戸駅周辺は知る人ぞ知るラーメン店激戦区。人気は富田食堂ですが、偵察に行った家内から早くも行列の情報。
止む無くまだ時間も早いので、先に荷物を宿泊するホテルに預けチェックイン手続き。そして再び駅前の他のラーメン店に出向くと、どの店も行列。(涙)

そんなところで、こんな配膳用のネコちゃんロボットがいる駅前のガストで昼食。(^^)






それでは、お宮参りの神社に向かいましょう。神社はホテルからだと常磐線の反対側ですから、こちらの歩道橋を渡ります。(地下トンネルもあります)



歩道橋を渡っていると、ちょうど特急「ひたち(ときわ)」が通りました。



お宮参りの神社である、松戸神社に到着。





同じマジェスティ乗りであった某ブロ友さんから、ご自身が以前によく行かれた銭湯が、松戸神社の近くにあるとのことで撮影。



曜日による薬用風呂がありました。



松戸神社に戻ると、孫と再会。孫を抱っこする家内は嬉しそう。^^



お宮参りそのものは、15分ほどで終了。絵馬に願い事を書いて松戸神社を後にしました。



松戸神社からは、息子の嫁さんのお父さんのクルマに乗せていただいて、松戸市内の和食のお店に到着。



こちらでは「お喰い始め」です。



当然のことながら、主役は孫。「めで鯛」を前にして、上座でエラそうに座ります。(^^)



と言いながらも、大人達はお酒も入り宴会の雰囲気。料理の画像をどうぞ。(一部、撮り忘れあり)



2時間ほどで「お喰い始め」は終わったのですが、外は大雨警報の土砂降りの雨。ワイパーが追い付かないほどの雨の中を、息子の新居まで送っていただき、軽く夕食を済ませてからホテルに帰ることなりました。

息子の新居はJR武蔵野線・新八柱駅近くですので、新京成電鉄に乗って松戸駅に向かいます。



松戸駅からホテルまで歩いて、初日は終了。二日目は東京小旅行ということで、豊洲に向かったのですが「その2」に続きます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが、「おい!マイクロソフト。Win11は使い辛いだろ!」です。

2024年06月08日 | お買物
今年の3月から仕事に復帰した私ですが、初めての仕事内容も多く最初は戸惑っていたのですが、仕事の内容に加え、慣れなかったのがWin11の職場PC。
自宅では無料Win11アップグレード付きのWin10を使っていましたが、仕事でのPC操作の事もあり、Win11にアップグレードしました。しかし、アップグレード後は問題多し。(怒)
Win11が登場して3年ぐらいとなりましたが、今さらですがWin11の使い辛さを紹介しましょう。

一番驚きなのは、使う機会が多いファイルのコピー・切り取り・貼付・名前の変更です。私の場合、ファイルのアイコンを右クリックして「コピー(切り取り)」。そして持って行きたいフォルダ内に「貼付け」ですが、右クリックすると、上の方に小さな「コピー」(赤四角)・「切り取り」(黄色四角)・「名前の変更」(ピンク四角)マークです。こいつは高齢者の目には厳しい。(ほとんどイジメ)



続いて、Officeの「ペイント」と「メモ帳」です。こちらは両方とも、ブログ作成に頻繁に用いるソフト。先ずはペイントですが、こいつがWin11の新しいペイント。



そして、こいつがWin10までの旧ペイント。



ブログ作成時、私的によく使うのが画像の大きさの変更と、人物の顔やクルマなどのナンバープレートへのモザイク入れ。Win11の新しいペイントでは、画像の大きさ(ピクセル数の変更)は右側の黄色四角で、こいつはWin10までの旧ペイントとは操作性はさほど変わらないのですが、問題はモザイク入れ。Win11の新しいペイントでは左側の黄色四角ですが、Win10までの旧ペイントでの操作では、モザイクが入りません。(再怒)

ネット検索すると裏ワザ的にモザイクを入れれるそうですが、10回チャレンジして、大体、1回ぐらいモザイクが入るぐらい。どうもマイクロソフトは、ペイントを使ってのモザイク機能を廃止したようです(再々怒)。画像加工ソフトを使えば簡単でしょうが、私はWin11にWin10までの旧ペイントをインストールしました。^^



特に問題なく使えています。あくまで自己責任ですが、Win10までの旧ペイントはこちらから無償でインストールできます。

続いて「メモ帳」です。ブログ原稿の作成に用います。最初、普通に使っていたのですが、旧データーが自動的にバックアップされ、どんどんタブが増えるのに驚き!



こちらは、設定で表示しなくなります。こちらの「メモ帳のタブ化をオフにする方法」をご覧ください。

こんなところで、怒りのWin11でした。あるサイトには「Win11は失敗作では?」と紹介されていました。思えば過去にも、マイクロソフトはWindows MeやWindows Vistaという暗黒失敗作の歴史があります。やたらバク修正のアップデート連発で、メチャ遅いという不評のOS。

ちなみにWin11をサクサク動かすには、メモリは16GBがお勧め。8GBでインテルのi3やi5のCPUだと、フリーズの可能性が高いです(職場のPC)。8GBなら、我家のPCと同じAMDのRyzen7あたりならスムーズに動くでしょう。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガース・甲子園でのヤクルト戦です。

2024年05月31日 | 阪神タイガース
5/17(金)は、午後から家内とJRに乗ってお出かけ。

元町駅で下車して、三宮センター街西口へ。



まだ早いですが、こちらで夕食。以前に神戸に来た時に発見した、鰻丼・鰻重のお店。



店内は、こんな感じ。吉野家に近いところ。



メニューです。



テーブルには、吉野家の紅生姜の代わりに、柴漬けが置かれています。



オーダーしたのは、鰻Wと出し巻き玉子セット(1,400円)。それに肝汁(160円)を付けました。



お味の方ですが、身が厚く大きめで十分に美味しかったです。ただ鰻のかば焼きは中国産と思われ、微妙な臭さを感じます。また出し巻き玉子は固く、もう少しふんわりとしていれば完璧でした。

会計を済ますと、赤だしのサービス券がプレゼント。



この後は、阪神電車・元町駅から乗込み、



到着したのは甲子園球場。



対戦相手はヤクルト・スワローズ。



この日は阪神タイガース女性ファン向けの「TORACO(虎子) DAY」ということで、阪神の選手達のパネルがズラリ。



お土産のお菓子を買うためにタイガース・ショップに入ると、長蛇の会計待ち。



アルプス席にちなんで、「アルプスの少女」コラボの商品が並んでいましたが、青四角のアルムおんじは、ランディ・バースに見えます。^^



買物を済まし店外に出ると、続々と球場入りを目指す阪神ファン。



こんな記念写真ボードもありますが、



前述のとおり「TORACO DAY」ということで、選手パネルのところで記念撮影を目指す、多くの女性ファンが順番待ち。



ライト外野席の入口である21号門から入場すると、スタッフの方が女性入場者に配りモノ。



配っていたのは、TORACOユニフォーム。もちろん家内はGet。(帰宅してから撮影)



阪神私設応援団員さんも、同時に入場。この方、やや遅れ気味での入場でしょう。ちなみに阪神私設応援団員さんも、我々と同じ有料入場。お一人ずつ、年間応援団席を購入されています。



指定された座席に到着。



目の前では、森下選手と井上選手が守備練習中。



両軍のスターティングメンバーの発表です。



両監督が、メンバー表の交換。



試合が始まりました。得点経過は後で紹介するとして、1回裏の阪神の攻撃が始まる前に、私設応援団から観客に「応援よろしくお願いします」の挨拶。この女性応援団員さん、渾身を込めて話されていました。



さて、試合の経過ですが、先ずはヤクルトが先行。



さらに、村上の3ランホームランで加点。



阪神先発の青柳投手は四球が多く、投球が安定しません。阪神ファンからは、「青柳を代えろ!」という厳しいヤジが飛びます。

こんな試合展開を心配そうに見守る私。この日の私は、この頃に先発で活躍していた、糸原選手のレプリカユニフォーム着て行きました。(^^)



阪神ファンも私設応援団も、必死の応援。応援旗に「札幌」と書かれていますが、後で喫煙所で応援団の方とお会いし談笑すると、ホンマに札幌から来られたそうです。「関西は暑いです」と話されていました。^^



なかなか阪神は得点できないので、オーロラビジョンを見ると「甲子園球場 伝統の味」の紹介。



私は全て食したことがありますが、焼鳥(500円)は冷凍、カレー(700円)はレトルト。お勧めは焼きそば(750円)です。一応、豚肉もキャベツも入っています。^^

ちなみに、こんな選手コラボメニューもありますが、どれも高い!甲子園駅前のイオンで買物は済ませましょう。






やっと、阪神に反撃の時が来ました。「チャンス襲来」と「ワッショイ」応援を動画でどうぞ。




それでも、大山選手と糸原選手のタイムリーで2点を返すのが精一杯。



結果、4-2で負け試合となりました。(涙)



勝利を喜ぶヤクルトファン。ビニール傘を上げて、東京音頭の大合唱です。



阪神が負けると、観客の皆さんは一斉に甲子園駅を目指すので、駅周辺は大混雑(この日の甲子園での観客数は42,000人あまり)。電車を何本も乗れずに見送り、何とか帰宅となりました。

この日の阪神は、ヤクルト先発の吉村投手を打てず苦しい展開。こんな時は投球数を増やし、100球を越えて疲れた時を攻めるか、交代した2番手以降の投手を攻めるのが定番の作戦ですが、試合展開を見ていると、やや岡田監督の指示が遅かった雰囲気。
阪神は2点返しましたが、作戦どおり疲れた吉村投手と2番手投手から得点しました。もう少し早めに動いていれば、阪神の逆転もあり得たでしょう。

それにしても、阪神の投手陣は2番手以降の投手も強力。他チームにとっては、この作戦が使えないのが苦しいところで、この日のヤクルトも4回以降加点することはできませんでした。
この日の試合は負けましたが、阪神の強さの一面が感じられ、阪神ファンの私にとっては何か満足したところです。


PS.
この日の試合の模様は、下記の動画でもどうぞ。女性視点で、親父とは違い面白い。さらに関西人が二人で喋ると、ほとんど漫才(^^)。それでも私と同じ、熱心な阪神ファンです。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル後の神戸ポートタワーと駄菓子屋です。(その2:トロ定食とリベンジの駄菓子屋)

2024年05月27日 | ADV150ツーリング
前回のポートタワーを後にして、一旦、R2へ。その後、七宮神社のあたりで高松線に入り西進。そして、イオンのバイク置場に到着。

道路では、ターレーが信号待ちです。



ターレーを見かけるということは、目の前は神戸中央卸売市場(本場)。



神戸中央卸売市場のエスカレーターで2階に上がると、先日、甲子園行きの前にランチした「市場食堂 駅前」。こちらの海鮮も美味しいのですが、



やはり、こちらに来たなら丸高食堂。それも数量限定の「まぐろトロ刺身定食」。(^^)






こちらは一膳飯屋のように、魚の煮付やカマの塩焼きも置かれています。



卸売市場内の食堂は、どこもご飯が大盛なので、半分にしてオーダー。10分ぐらいで出てきました。



やはり卸売市場のトロは絶品!今回は大トロもありましたが、中トロが中心でした。



パクパクと食べ終わり、ADV150に乗って再出発。高松線をさらに西進し、道幅の狭い一方通行の道路へ左折。目的地に到着しましたが、店の前はダメとのことでグラウンド(和田岬小学校の運動場?)前にADV150を停めます。



こちらは、駄菓子屋の淡路屋。1/22にも行きましたが、月曜日で休店。リベンジで来ました。^^



まんま昭和の駄菓子屋です。このゴチャゴチャ感が最高。(^^)。






私的には、駄菓子屋では安価なおもちゃが楽しみ。こんなチープな飛行機や、



阪急電車のおもちゃ。



さらに、大きなウルトラセブンのソフビ。このソフビを買うか買うまいか?で最後まで悩みました。^^



エジプトのペナントは、誰が買うのでしょう。



光るカラフルスプリングとは?どうやって遊ぶのでしょう。



ショーウィンドウには、ウルトラマンのソフビ。こいつも買うか買わないか?で悩みました。



クレヨンしんちゃんと、しまじろうのぬいぐるみ。このあたりは現在の子供向け。






それでは、せっかく来たので何か食しましょう。こちらの駄菓子屋ではクレープが有名ですが、まだ鉄板が温まっていないとのことで、300円の「たまごせんべい」(チーズ入ソース味)です。



さらに果汁は一滴も入っていない代わりに、合成着色料がたっぷり入ったメロンソーダ(180円)。



最初は店先で立って食べていたのですが、「こちらにどうぞ」で案内されたのは、質素なイートインスペース。^^



テーブルの左手はトイレですが、こんなお知らせ。



右手は「こどもがしても楽しくありません」の注意書が付いた、昭和のガチャガチャ。



さらに積まれた「フルーツ引」の箱。どんなくじ引きなんでしょう。



最後に、こんなおもちゃを買って駄菓子屋を後にしました。このおもちゃですが、私が小学校の高学年の頃から売っていました。(懐かしい)



再び高松線を西進し、須磨の若宮でR2に合流。目の前には、6/1からオープンする「神戸須磨シーワールド」(旧須磨海浜水族館)。



6月末頃に行こうと思っているので、バイク駐車場の確認。帰宅してから電話確認すると、バイクは200円/8時間の駐車料金でした。



まだまだ工事中の雰囲気でしたが、6/1のオープンに間に合うのでしょうか。






こちらが「ドルフィン・スタジアム」ということで、イルカ・ショーの建物のようです。



この後は、平日でガラ空きのR2で一気に帰宅。走行距離は僅か50km少々。それでも以前にもこのブログで紹介しましたが、都市部・幹線道路での150スクーターは、水を得た魚のようにキビキビ走り気持ちいい。時には80km/h弱で走る場面もありますが、何ら周りのクルマに遅れることのない最適のバイクです。(^^)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル後の神戸ポートタワーと駄菓子屋です。(その1:ポートタワー)

2024年05月25日 | ADV150ツーリング
5/10(金)は、晴天のもとADV150でお出かけ。R2を東進します。

到着したのは、カワサキワールドのバイク駐車場。



目的地はカワサキワールドではなく、リニューアルした神戸ポートタワーです。



4/26にリニューアル・オープンして間もないことから、平日の午前中はこんな状況ですが、私はネットから事前予約していたので大丈夫。^^



神戸ポートタワーは、登録有形文化財に登録されています。



フロアの案内です。リニューアル後は、屋上まで上がれるのがセールスポイント。



入場ゲートで、事前予約したメールのURLから、



QRコードを出して、ゲートで読み取ると入場できます。右側に黄色三角がありますが、ここをタップすると、屋上に上がるための、もう一つのQRコードが表示されます。



先ずはU5の展望フロアまでエレベーターで上がりますが、エレベーターからの景色をどうぞ。あまり外の景色は見れませんでした。(^^)



それでは、展望フロアからの景色をどうぞ。先ずは、北東側のJR新神戸駅方面。左側の高い建物は、ANAクラウンプラザホテル神戸(旧新神戸オリエンタルホテル )。



北側の六甲山方面。



ズームして、茶色が兵庫県庁。中央の高い建物が兵庫県警察本部。



続いて西側。中突堤には神戸港遊覧船が停泊しています。



神戸ハーバーランド・モザイク。



川崎重工造船所では、整備中か建造中の海上自衛隊潜水艦。



グルリと回って東側。上下2段の高速道路は、上側がR2の浜手BPで、下側が阪神高速3号神戸線。手前はホテルオークラ。



展望フロアには、ポートタワーの模型。



こんな記念写真用の「吹き出し」アクリル板。中国人観光客と思われる方が、このアクリル板を使って記念写真を撮られていました。



それでは屋上に上がりましょう。こんな急な階段を上がらないといけないのは止むを得ないでしょうが、身障者対策も必要では?です。



屋上が見えてきました。



屋上は、ドーナツ状の回廊となっています。



ポートタワーの最上部。避雷針が付いています。



展望フロアで撮り忘れたポートアイランド。黄色四角の赤い橋は、ポートアイランドへの連絡橋である神戸大橋。



正直なところ、景色は下の展望フロアと変わりませんでした(^^)。止む無く、ADV150を停めた駐車場。



TX-1でズームすると、私のADV150がハッキリと(モザイクを入れないとナンバーまで分かるぐらい)撮れました。



ガラス手摺に貼られた「BE KOBE」の文字が、日差しでフロアに映し出されていました。



それでは階段を使って降りて行きましょう。結構、キツイ回り階段。



U4はアートフロアですが、こんなネオン管のイルミがあるぐらい。(^^)



U2のショップフロアでは神戸のお土産が並んでいましたが、私的には特に珍しくなく。^^



ここからは一気にエレベーターで降りましたが、同乗した老夫婦の方が「これで1,200円は高すぎる」と厳しいお話をされていました。
私も、「これならリニューアル前と、ほとんど変わってないやん」というところ。半時間もあれば、十分に見学できるぐらい。リニューアル・ブーム後の客足が心配になりました。

それでも、大型観光バス駐車場は一杯。多くの団体がポートタワーを目指されていました。



ADV150を停めた駐車場に戻り、あらためてポートタワーの屋上をズーム。とりあえず天気が良くて何よりでした。



この後は、ランチとリベンジの駄菓子屋に向かったのですが、画像が多くなったので「その2」に続きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の2024ゴールデンウィークのお出かけです。

2024年05月17日 | お出かけ
この記事をご覧になっている頃は、もうゴールデンウィークは終わっていますが、遅まきながら我家のゴールデンウィークでのお出かけを紹介しましょう。
先ず5/3(金)は、家内と2台のYAMAHA車(VINO、パス)に乗って超ミニツーリング。到着したのは、我家から10分ぐらいの本松寺というお寺の駐車場。

本松寺は後で訪れるとして、先ずは隣接する妙見社という神社。



こちらでの目的は、地元では有名なサツキの撮影。しかし、来るのが遅かった感じ。結構、色あせていました。





iPhoneのポートレートモードで撮影。ややボケ過ぎかな?というところ。^^



続いて本松寺。こちらに来たのは、有名なプロレスラーであるジャイアント馬場のお墓があるからです。家内が、こちらのお寺にお墓があることを見つけました。



どこだ?どこだ?と家内と探して分かりました。大きな16文(約38cm)の、リングシューズのオブジェも置かれていました。



ジャイアント馬場は新潟県出身。されど明石にお墓があるのは、奥様である元子さんの実家が明石だからです。プロレス前のジャイアント馬場はプロ野球の読売巨人軍に所属し、当時のシーズン前のキャンプ地が明石であったことから、宿泊地の明石市内の旅館(現在は廃業した大手旅館)で出会ったそうです。
現在では、プロ野球の各球団は沖縄や宮崎でのキャンプが多いですが、昔(昭和30~40年半ば)は明石公園内の明石球場でキャンプを行うことが多かったです。私が子供の頃は、中日ドラゴンズが明石でキャンプを行っていました。

翌日の5/4(土)は、ライズに乗って家内とお出かけ。到着したのは、こんな駐車場。



こちらは、明石市魚住町の住吉神社。





新緑が美しい。



この時期の住吉神社といえば藤棚ですが、ん?何これ?という状態。完全に来るのが遅すぎました。^^



止む無く、何とか残っている藤色の花の撮影。(涙)





ズームして、何とか絵になるように撮影。(再涙)





最後は、ブンブン飛んでいるアブの撮影。(^^)



こちらのお花の方がキレイに咲いていました。^^



僅か20分ほどで住吉神社を後にして、これだけでは寂しいので明姫幹線を西進。



加古川市に入り、安田の交差点を右折して目的地に到着。こちらは移転して開業した「グリーンラバーズ」です。豪華なモーニングで有名なお店です。





移転前のお店に置かれていた、馴染みある看板。





移転後は、先払いの会計になりました。



モーニングのメニューは、移転前と同じようなところ。黄色四角のサンド&ホットドッグがお勧め。但し、何を食しても、一組あたり店内飲食料55円(税込)が求められます。



店内です。移転前よりも客席スペースは広くなりました。





自家製パンの販売は、以前と同じ。





出てきました。やはりボリューム満点。さらに美味しい!





私らが到着した時は、まだ駐車場に空きがありましたが、お店を出る頃には満車状態。移転しても人気は高し!です。

この後は明姫幹線を戻り、第二神明・明石西IC前の県道を北進。到着したのは「にじいろ ふぁ~みん」。地元JAが展開する直売店。駐車場は、ほぼ満車状態でした。



家内は、早速、お買物。私は道路側向かいの、こちらに。ブロ友のT2さんから「ネモフィラがキレイに咲いていますよ」でしたが、来るのが遅かったです。



少なくなった花を、何とか撮影。



この後、店内に入ると大盛況でした。



野菜物を買い求めて、第二神明に乗って帰宅。こんな感じで、我家のゴールデンウィークのお出かけも終了です。

帰りの第二神明での道路情報では、渋滞情報が満載。これぐらいのお出かけで正解だったかも?当初は和田山の白井大町藤公園に早朝から向かう予定でしたが、開園前から2kmの渋滞という情報をSNSで見て諦めた次第。やはりゴールデンウィークは近場で正解でしょう。
お出かけしない日は、バイクのエア補充や自宅での片付けで終わってしまいました。^^
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone15 ProMaxの新機能と、カメラ画像の比較です。

2024年05月10日 | お買物
今回はiPhone15 ProMaxの新機能の紹介と、1inセンサーコンデジ(Pana TX-1)とのカメラ画像比較です。デジタル一眼(Panaミラーレス)との比較もできましたが、ここは勝負にならないでしょうから止めました。^^

最初にiPhone15ProMax(以下、15ProMaxと略)の新機能ですが、たくさんあるのと前モデルであるiPhone14ProMaxにも備わった機能もあるかもしれませんので、私的に目立ったポイントだけ紹介します。

最初は、ダークモードです。こんな感じで夜になると、右のようにバックが黒くなります。(最初はビックリ!)



こいつは夜間のバッテリー消費を少なくするために加えられた機能ですが、何と15ProMaxの緯度経度位置からの「日の入り」時間で、ダークモードに切り替わります。もちろん、時間をカスタムすることも可能。

2つ目は、アクションボタンです。従来はスライドSWによる着信消音機能(マナーモード)ですが、こんなボタンに変わりました。



「設定」から特に何も変えなければ、長押しで着信消音(マナーモード)ですが、



こんな感じでカスタムできます。





3つ目は、「常時表示ディスプレイ」機能です。左側がその状態ですが、ロック画面が暗くなるだけで完全に消灯しない機能。ロック状態でも、通知や時刻の確認が行えます。



右側は今までiPhoneなら真っ黒な状態から、画面をタップした状態。15ProMaxの場合、タップしなくても少し傾けると、この状態になります。顔認証は、今までのiPhoneと同じで画面を上にスワイプしますが、15ProMaxの場合は、最初のタップを省けるのが地味な利点。^^

他にも追加された機能はあるでしょうが、上記の3点以外は、以前に使っていたiPhone13Proとの差は分かりませんでした。

次は、カメラ画像を1inセンサーコンデジ(Pana TX-1)との比較です。ADV150に乗って到着したのは、明石海峡大橋が架かる舞子海岸。



明石海峡大橋の全景をTX-1で撮影。



同じ撮影位置で、15ProMaxで撮影。15ProMaxの方が明るく撮れています。



それでは15ProMaxでの画像紹介ですが、最初に標準の1倍ズーム。移情閣(孫文記念館)を狙ってズームして行きます。



続いて光学2倍ズーム。無印15での光学としては、目一杯のズーム。



さらに3倍モード。15Proでの光学としては、目一杯のズーム。



5倍モードです。15ProMaxとしては、光学での最大ズームです。



デジタルズームまで加えた、25倍ズーム。これが15ProMaxの限界ズームとなります。(ISO:125、F:6.3、SS:1/1,114、35mm換算:666mm)



TX-1での、デジタルズームを加えた最大ズーム(ISO:125、F:5.9、SS:1/640、35mm換算:740mm)。15ProMaxの方がザラ付が少なく、細かい部分が潰れていない。上手くデジタル処理されています。



次は15ProMaxでのモードを変えての撮影。たくさんモードはあるのですが、3つだけ紹介。最初にビビッド(冷たい)モード。



ドラマチック(暖かい)モード。



モノ(白黒)モード。



比較で、TX-1のモノクロモードです。15ProMaxの方がディテールが尖っています。



次はボケの確認。適当な被写体が無かったため、ADV150のグリップエンドを撮影。TX-1は、ちゃんと後方がボケますが、



15ProMaxの方は、何度撮影してもボケませんでした。ポートレートモードが必要です。



最後に、15ProMaxで電車動画撮影(1080p HD/60fps)です。こいつはビックリするほど美しい。しかも「手ぶれ補正(拡張)」機能で、ブレは極めて少なし。もうカメラは要りません。^^



こんなところで、15ProMaxの新機能やカメラ画像の紹介を終えましょう。正直なところ、以前の13Proよりも大幅な進化は少なく、もうiPhoneの進化も限界かな?と思ったところ。
ただバッテリーが大きくなり持ちが良くなった点と(私の使い方なら、3日に一度の充電で十分)、USB-Cケーブルでの充電は、従来のライトニング・ケーブルの半分以下の時間で終わるのは高く評価しておきます。

それでもProMaxという、iPhone15シリーズの上級グレードを買ったにもかかわらず、感動は少なめ。iPhone15シリーズを紹介する某サイトでは、「iPhoneを賢く買う方法は、買い替えないで長く使うこと」とか。これにも納得です。(^^)


PS.
iPhoneの壁紙は、皆さん、それぞれお好きな画像に設定されていると思いますが、最新のiOSにアップデートされていれば「天気」という壁紙があります。
この「天気」の壁紙が超お勧め。iPhoneの場所の天気により、壁紙が勝手に変わります。つまり晴れであれば青空。雨であれば雨が降っている壁紙になるのです。

さらに昼間と夜でも、以下のように変わります。



画像はありませんが、日の出・日の入の時間帯は下の方が赤くなるという細かさ(^^)。15ProMax以外のiPhoneでも可能です。ぜひお試しください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おい!アマゾン!で、怒りのiPhone15 ProMax購入経過です。

2024年05月05日 | お買物
前回記事で紹介したiPhone15 ProMaxの購入ですが、実は大変怒りの上での購入になりました。
先ずはアップルストア(オンライン)で発注したのですが、アマゾンで購入すると2,000ポイントぐらい付与されるのを発見。そこで、アップルでのオーダーをキャンセル。

続いてアマゾンで、iPhone15 ProMax購入手続きが完了。翌日配達のメールまで着て安心していたところ、こんなキャンセルメールが着ました。



内容を読んで「はあ?」です。特に「お客様が購入された商品には数量制限がありますことをお知らせいたします。弊社の記録によると、お客様はすでにこの商品の数量制限に達する数を購入されているため・・・」とは?私は過去に一度もアマゾンからiPhoneを購入したことはありません。(怒小)

そこで、アマゾンのカスタマーセンターに「もしもし」です(電話番号を探すのも大変だった!)。すると「大変申し訳ございません」でしたが、返信メールで購入した経緯が無いことを送信してくださいとのこと。う~ん、何のためのカスタマーセンターでしょうか。(怒中)

返信メールすると、翌日にこんなメールが着ました。



文面中の「なるはずです」が非常に気になりますが(商取引で“なるはず”は無いでしょう)、とりあえずアマゾンを信用しました。(これが大きな間違いだった)

そして文面どおり、24時間経過後、再びアマゾンで何度発注してもこんな状況。「おい!アマゾン!一体、どうなっているんだ!」です。(怒大)



そこで、再度、カスタマーセンターに「もしもし」ですが、結局、前回同様に、購入した経緯が無いことをメール返信してくださいとのこと。

こんな状況にもかかわらず、カスタマーセンターの対応についてのアンケートメールだけは、毎回、しっかり着信する有様。もう呆れかえり、こんな堂々巡りをしていても、アマゾンではiPhone15 ProMaxを購入できないことを悟りました。
結局、再度、アップルストア(オンライン)で発注。少しイライラ感もありましたが、無事にiPhone15 ProMaxは我家に到着したところです。(メチャ時間の無駄だった)

アマゾンは信用あるネットショップであり、今後もショッピングはしますが、今回の件は明らかに不親切で信用を失墜する対応。
そこでアマゾンが、なぜこんな対応をしたのか?ですが、推測ながら以下のように考えられます。

①「在庫あり」とのことでしたが、4月上旬はスマホが一番売れる時期。そんなところで、そもそもアマゾンにはiPhone15 ProMax(SIMフリーモデル)の在庫は無かった。
②アップルもアマゾンも同一のVISAカード決済だったため、キャンセルはしたものの、カード利用の履歴は一時的に複数台購入となり、数量制限と見なされた。


こんなところかな?と思うばかり。ちなみにネット検索すると、アマゾンでのiPhone購入で、今回の私と同様の経験した方多し(皆さん、お怒り)。原因は日本でのiPhone販売価格は安く、暗躍する海外へのiPhone転売ヤー対策でしょう。


PS.
アップルストア(オンライン)でのアップル製品購入ですが、全世界的に香港から出荷されるようです。こちらは、日本での配送状況ですが、



ADSC支店とは、日本でのアップル製品集荷場。羽田空港近くにあるとか。そんなところで、クロネコヤマトの羽田クロノゲートベース(羽田営業所?)から全国に配送されます。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする