今日は梅雨の合間に近場をブラリです。R2を東進し、
舞子を過ぎて左折。やがて山陽電車の霞ヶ丘駅の前を通り、
自宅からは20分ぐらいで目的地に到着です。^^
ここは五色塚古墳です。今日、仁徳天皇陵他の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産登録されそうなので、ブームを先取りして我家の近くの古墳に来ました。(^^)
入場無料ですが、小さな事務所で受付を済まして入場します。事務所内には埴輪(人の形ではないですが)や土器などが展示されていました。
今昔の五色塚古墳の写真。私がこの古墳に来たのは中学生以来ですが、当時はモノクロ写真のように、さほど民家は建ち並んでいませんでした。
無料ですが、パンフはいただけます。^^
古墳説明看板。4世紀終わり頃(ローマ皇帝時代。日本では弥生時代)に築造された古墳ですが、当時の豪族の墓地とのことです。
それでは階段を上がって見学しましょう。
さらに古墳の丸い部分(一番高い部分)を目指して、階段を上がります。(運動不足で息が切れる)
法面は、握り拳大の石で保護されています。
やっと頂上。転落防止のために埴輪が並んでいます。
振り返ると、明石海峡が一望できます。^^
ズームして淡路SA。
東方面は、須磨浦ロープウェイの頂上駅がある鉢伏山です。
西方面には、もう一つ古墳があります。赤丸は私のMT-03。
ズームして自分の愛車を・・・このアングルから撮ることは少ないです。(^^)
ゴォ~という音が上空から聞こえ、神戸空港に向かうスカイマークのB-737。着陸態勢に入っているのでギア(主脚)が出ています。
最後にアウトレットパークである、マリンピア神戸を撮って見学を終えました。
五色塚古墳ですが、とりあえず眺望を楽しむ高台といったところでしょうか。当たり前のことですが、特に内部に入れることも出来ず、古墳全体の大きさや形を観るには上空から見学しないといけません。
前述の「百舌鳥・古市古墳群」も、世界遺産登録後の見学リピーターを増やすには「一工夫要るなあ~」と思ったものです。
それでは早めの昼食としましょう。第二神明・高丸ICを目指し、そこからは高校時代に原付でウロウロした学が丘~垂水警察の交差点を抜けると、昼食場所であるブランチ神戸学園都市に到着です。
目的は「えびす大黒」。
ブロ友のtakさんお勧めの天馬ラーメンにするか悩みましたが、やっぱり上海鮮丼(税込950円)です。観光地なら、この海鮮丼は2千円以上でしょう。^^
ちなみにJR元町駅の「えびす大黒」は閉店しましたが、JR高架下は権利関係のこともあるのか、立ち退きが進むようです。
昼食を終え、真っ直ぐ帰るのは早過ぎるので、明石海峡大橋が一望できる舞子公園に到着。
5月に江の島・鎌倉に行った私ですが、ロケーション的には、地元ひいきでこちらの方が素晴らしいと思います。(^^)
スマホで神戸空港の発着時間を調べると、離陸したANAが頭上を飛びそうですが、雲に入ってしまい撮影失敗(涙)。代わりに着陸に入るスカイマークを捉えました。
こんな感じで近場をウロウロと・・・2週間に一度はMT-03を動かしたい私ですので、これで次の土日は雨が降っても大丈夫です。^^
舞子を過ぎて左折。やがて山陽電車の霞ヶ丘駅の前を通り、
自宅からは20分ぐらいで目的地に到着です。^^
ここは五色塚古墳です。今日、仁徳天皇陵他の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産登録されそうなので、ブームを先取りして我家の近くの古墳に来ました。(^^)
入場無料ですが、小さな事務所で受付を済まして入場します。事務所内には埴輪(人の形ではないですが)や土器などが展示されていました。
今昔の五色塚古墳の写真。私がこの古墳に来たのは中学生以来ですが、当時はモノクロ写真のように、さほど民家は建ち並んでいませんでした。
無料ですが、パンフはいただけます。^^
古墳説明看板。4世紀終わり頃(ローマ皇帝時代。日本では弥生時代)に築造された古墳ですが、当時の豪族の墓地とのことです。
それでは階段を上がって見学しましょう。
さらに古墳の丸い部分(一番高い部分)を目指して、階段を上がります。(運動不足で息が切れる)
法面は、握り拳大の石で保護されています。
やっと頂上。転落防止のために埴輪が並んでいます。
振り返ると、明石海峡が一望できます。^^
ズームして淡路SA。
東方面は、須磨浦ロープウェイの頂上駅がある鉢伏山です。
西方面には、もう一つ古墳があります。赤丸は私のMT-03。
ズームして自分の愛車を・・・このアングルから撮ることは少ないです。(^^)
ゴォ~という音が上空から聞こえ、神戸空港に向かうスカイマークのB-737。着陸態勢に入っているのでギア(主脚)が出ています。
最後にアウトレットパークである、マリンピア神戸を撮って見学を終えました。
五色塚古墳ですが、とりあえず眺望を楽しむ高台といったところでしょうか。当たり前のことですが、特に内部に入れることも出来ず、古墳全体の大きさや形を観るには上空から見学しないといけません。
前述の「百舌鳥・古市古墳群」も、世界遺産登録後の見学リピーターを増やすには「一工夫要るなあ~」と思ったものです。
それでは早めの昼食としましょう。第二神明・高丸ICを目指し、そこからは高校時代に原付でウロウロした学が丘~垂水警察の交差点を抜けると、昼食場所であるブランチ神戸学園都市に到着です。
目的は「えびす大黒」。
ブロ友のtakさんお勧めの天馬ラーメンにするか悩みましたが、やっぱり上海鮮丼(税込950円)です。観光地なら、この海鮮丼は2千円以上でしょう。^^
ちなみにJR元町駅の「えびす大黒」は閉店しましたが、JR高架下は権利関係のこともあるのか、立ち退きが進むようです。
昼食を終え、真っ直ぐ帰るのは早過ぎるので、明石海峡大橋が一望できる舞子公園に到着。
5月に江の島・鎌倉に行った私ですが、ロケーション的には、地元ひいきでこちらの方が素晴らしいと思います。(^^)
スマホで神戸空港の発着時間を調べると、離陸したANAが頭上を飛びそうですが、雲に入ってしまい撮影失敗(涙)。代わりに着陸に入るスカイマークを捉えました。
こんな感じで近場をウロウロと・・・2週間に一度はMT-03を動かしたい私ですので、これで次の土日は雨が降っても大丈夫です。^^