今日は家内と御朱印巡り。その前にTVボードの物色で、明石市魚住町のアウトレット家具屋さん。されど我家が欲しい160cm幅のTVボードは数少なく、これ!というのが見つからず。
この後は明姫幹線を西進し、第二神明・明石西ICに向かう交差点で右折。

第二神明・明石西ICを通り過ぎ稲美町に入ります。そして、最初の御朱印を頂く神社に到着。

こちらは天満神社です。

お参りをして、早速、家内は宮司さんのご自宅に向かい、御朱印をお願いします。

御朱印をいただく間、暇な私は境内をウロウロで、大きく割れた楠木を発見。

子供の頃の虫取りの記憶がよみがえり、「こういう所って、カブトムシやクワガタが居るんだよね」で中を覗くと、残念ながら代わりにカタツムリが居ました。^^


足元の地面には穴が・・・こいつは間違いなく、セミの幼虫が出た跡です。(^^)

さらに、大きな二本の老木です。

パネルが付けられていました。内容は画像のとおりですが、大蛇はともかく、秀吉の三木城攻めの時には、稲美町の神社まで打ち壊しに廻ったのに驚きです。それだけ徹底した兵糧攻めだったのでしょう。


無事に御朱印をいただきました。「仮寝の丘」とは、延喜元年(901)2月に菅原道真がこの地に立ち寄られ休憩したことから、このあたりは「仮寝の丘」だそうです。

天満神社を後にして、加古川方面に西進。そして到着したのは、早めの昼食場所である「アトム」というハンバーグ&ステーキのお店です。会社の同僚さんのお勧めで来ました。^^


店内はこんな感じ、大体、30席ぐらいでしょうか。

スープはセルフ。ご飯は、セルフでお替り自由。(^^)

メニューはこんなところ。私は黄色四角の「ちょっと小さめアトムハンバーグ」で、家内は右下と同価格の「カルビ&ハラミステーキセット」。次回は、「とろとろチーズまみれハンバーグ」を食したいものです。^^


先ず家内の分が出てきました。どうです。美味しそうでしょう。


私のハンバーグも出てきました。メニューは「小さめ」でしたが、十分なボリュームでした。^^


食後、今日2つ目の御朱印をいただく神社に到着。石垣を見てお分かりですね。先月にも来た神吉神社です。

こちらの、7月限定・七夕御朱印をいただくためです。

少し待ちましたが、いただきました。見事な手書きの挿絵入りです。

いろいろお伺いすると、挿絵入りは今年から始められたのこと。現在のところ、8月バージョンは未定だそうです。
ちなみに「どこかで絵を習われたのですか?」とお聞きすると、かなり以前に水墨画を習われたとか。御朱印と言えば文字と朱印だけが多いので、色を入れたく挿絵を入れられたそうです。こりゃ毎月、行くことになるかも?です。^^
この後は東播磨道に乗って、加古川BP~第二神明で帰宅となりましたが、晴れ間が広がり暑い一日でした。こりゃ梅雨明けか?と思わせる一日でした。
この後は明姫幹線を西進し、第二神明・明石西ICに向かう交差点で右折。

第二神明・明石西ICを通り過ぎ稲美町に入ります。そして、最初の御朱印を頂く神社に到着。

こちらは天満神社です。

お参りをして、早速、家内は宮司さんのご自宅に向かい、御朱印をお願いします。

御朱印をいただく間、暇な私は境内をウロウロで、大きく割れた楠木を発見。

子供の頃の虫取りの記憶がよみがえり、「こういう所って、カブトムシやクワガタが居るんだよね」で中を覗くと、残念ながら代わりにカタツムリが居ました。^^


足元の地面には穴が・・・こいつは間違いなく、セミの幼虫が出た跡です。(^^)

さらに、大きな二本の老木です。

パネルが付けられていました。内容は画像のとおりですが、大蛇はともかく、秀吉の三木城攻めの時には、稲美町の神社まで打ち壊しに廻ったのに驚きです。それだけ徹底した兵糧攻めだったのでしょう。


無事に御朱印をいただきました。「仮寝の丘」とは、延喜元年(901)2月に菅原道真がこの地に立ち寄られ休憩したことから、このあたりは「仮寝の丘」だそうです。

天満神社を後にして、加古川方面に西進。そして到着したのは、早めの昼食場所である「アトム」というハンバーグ&ステーキのお店です。会社の同僚さんのお勧めで来ました。^^


店内はこんな感じ、大体、30席ぐらいでしょうか。

スープはセルフ。ご飯は、セルフでお替り自由。(^^)

メニューはこんなところ。私は黄色四角の「ちょっと小さめアトムハンバーグ」で、家内は右下と同価格の「カルビ&ハラミステーキセット」。次回は、「とろとろチーズまみれハンバーグ」を食したいものです。^^


先ず家内の分が出てきました。どうです。美味しそうでしょう。


私のハンバーグも出てきました。メニューは「小さめ」でしたが、十分なボリュームでした。^^


食後、今日2つ目の御朱印をいただく神社に到着。石垣を見てお分かりですね。先月にも来た神吉神社です。

こちらの、7月限定・七夕御朱印をいただくためです。

少し待ちましたが、いただきました。見事な手書きの挿絵入りです。

いろいろお伺いすると、挿絵入りは今年から始められたのこと。現在のところ、8月バージョンは未定だそうです。
ちなみに「どこかで絵を習われたのですか?」とお聞きすると、かなり以前に水墨画を習われたとか。御朱印と言えば文字と朱印だけが多いので、色を入れたく挿絵を入れられたそうです。こりゃ毎月、行くことになるかも?です。^^
この後は東播磨道に乗って、加古川BP~第二神明で帰宅となりましたが、晴れ間が広がり暑い一日でした。こりゃ梅雨明けか?と思わせる一日でした。