我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

ADV150で神戸です。(その1:人気の海鮮丼店)

2024年01月27日 | ADV150ツーリング
1/22(月)は、ADV150でお出かけ。国道2号線(R2)を東進します。見出し画像は、垂水の福田川あたり。

走り続けると、須磨の一の谷にある神戸市バス営業所で、白バイ乗務員さんがサイン会の準備中。以前は須磨浦ロープウェイのところでのサイン会でしたが(その昔、原付で赤のチェッカーフラッグを受けた経験あり)、場所を変えています。皆さん、要注意です。^^

やがて、JR神戸駅南の浜手BPへの分岐に到着。



浜手BPには乗り込まず、そのままR2を東進し、こちらのバイクに置場に到着。



ここは、神戸市役所のバイク置場。



90分まで無料ですが、125cc以下のバイクしか停めれません。



ADV150を停めようとすると、巡回中の警備員さんから「ロック用のワイヤーを付けてください」と注意あり。されど、150ccについては注意されませんでした。見かけは、125スクーターと同じぐらいの大きさのADV150ですから、気が付かなかったのでしょう。(^^)

建設中の神戸市役所〇号館は、長い間工事中。



それでは、地下街に潜りましょう。先ずはSantica(さんちか)。



続いて、阪神電車・三宮駅。



エスカレーターを上がると、JR三宮駅中央口。



目的地に向かう前に喫煙所。^^



この日、三宮に来たのは、インスタなどで紹介されている人気の海鮮丼店。家内から事前偵察を命じられました(^^)。しかし開店時間まで時間があるので、以前にこのブログで紹介した「神戸・三宮で、戦前に作られた地下出入口を探訪です。」の地下出入口がどうなったのかを確認しましょう。

地下道から向かおうとすると、既に閉鎖中。



そこで、ミント神戸西側の歩道橋から見ると、半分工事フェンス内となっていますが、現存していました。



近くまで行って撮影。



工事用フェンス越しに撮影。照明は点いていますが、多分、資材置場か工事関係者の休憩所になっているのでしょう。何にしても、この雰囲気では数か月後には壊される予感。(涙)



それでは、海鮮丼店に向かいましょう。ほぼ開店時間に到着したのですが、既に満席なのか店外でお一人待たれています。



こちらがメニュー。夜はお得な刺身定食があります。






10分ぐらい待って入店し、食券を購入。店内にも同じメニュー。






店内は全てカウンター席で、14席ぐらい。カウンターには、正しい海鮮丼の食べ方の説明。



出てきました。海鮮ネタは驚異のてんこ盛り。されど、やや丼が小さめ。^^



ネタは、マグロ・鯛・ホタテ貝柱・サーモン・イカ・赤エビ・つぶ貝・ハマチetc。こりゃ人気があるのが分かります。

さらに、キスの天ぷらまで入っていました。



ただ残念なのは、ご飯が酢飯ではない!惜しいです。酢飯であれば完璧でした。そんなところで、リピートは微妙なところ。それでも、次は天丼にしようかな?です。

こちらのお店に向かうのは、ミント神戸西側の歩道橋で南下し、ポートライナーを越えて東側に降ります。



そして、大きなマクドの看板で左折です。日曜日が休店。開店時間(11時)に行かれることをお勧めします。



この後は、和田岬駅近くの駄菓子屋さんに向かったのですが、「その2」で紹介します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする