我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

大阪への講習会参加ですが、電車etcの紹介です。

2024年03月08日 | 鉄道
2/17(金)は、JR(新快速)に乗ってお出かけ。目的は、消防関係の資格更新講習会に参加のため。

到着したのは大阪駅ですが、



こちらは、1,2番の大阪環状腺のホーム。大阪環状線といえば、東京の山手線と同じでグルグル回っていますが、関空・和歌山方面や奈良方面、さらにユニバーサル行きの電車も到着しますので、乗り間違いに注意が必要。



大阪環状線といえば、オレンジ色単色の国電タイプの電車(103,201系)でしたが、今や新しい323系が2016年度より投入されました。



大阪環状線ホームでの、チャイム音やアナウンスをどうぞ(音鉄)。0:35から大阪らしく、やしきたがじんさんの「やっぱ好きやねん」のチャイム音が流れます。



大阪駅と比較するため、以前にも紹介した東京駅のチャイム音やアナウンスをどうぞ。



大阪駅と比べると、東京駅は優しく爽やかで上品なチャイム音。それに比して大阪駅のチャイム音は、何か慌ただしく「早せな、電車に乗り遅れるで!」と言ったところ(^^)。関西人の気質でしょう。^^

内回り線の関空快速に乗り込み、窓の外を見ていると、大正駅手前で京セラドーム。昨年、阪神タイガースが38年ぶりに日本一となった記念すべき球場。



すいません。オリックス・バッファローズの本拠地でした。昨年の日本シリーズのこともあり、オリックス・バッファローズに対し、阪神ファンは少し上から目線。^^



新今宮駅を過ぎると通天閣。手前は天王寺動物園。



天王寺駅で下車。



こちらは大和路線(関西本線)の電車。



今や少なくなった、旧国電の201系。京都駅からの奈良線でも使われています。1981年登場の立派な国鉄車両。103系からの後続通勤電車です。



天王寺駅は2層の巨大駅。新幹線ホームはありませんが、関西での上野駅かな?です。



天王寺駅の改札を出て、南側に向かうと「あべのハルカス」の大きな文字。



少し離れての画像ですが、日本で二番目に高いビル(300m)であることがお分かりでしょう。昨年6月に「麻布台ヒルズ森JPタワー」(325m)が完成するまで、日本一高いビルでした。「あべのハルカス」については、以前に行ったブログ内の記事をどうぞ。



こんな感じで撮影していると、目の前には阪堺電車。超高層ビルと路面電車のコラボが何とも言えません(^^)。このあたり(阿倍野)は、やたら自転車に乗っている方が多く(しかも信号無視などの暴走気味)、下町の雰囲気が漂います。






目的地である、阿倍野防災センターが見えてきました。



入口には受講する講習会の案内。



こちらの防災センターですが、黄色枠のように大阪市職員の人事研修所でもあるようです。私が受講する会場は、赤枠のとおり3階。



会場入口には、防災体験学習に来られた子供さん向けのミニ消防車。



こちらが受講会場。この画像では少なめですが、約80人の方が受講。アクリル板を固定するための「万力」が泣かせます。^^



こちらが講習テキスト。



さて講習会ですが、10時から15時半までという長時間の講習。正直、長く椅子に座っていたので腰が痛くなりました。もっとも、とりあえず座って聞いていれば良い講習会ですので、気分的には楽ちん。豪快に居眠りしている方も数人見かけました。(^^)

やっと講習会も終わり、天王寺駅からは帰路です。電車に乗る前にお土産を購入。大阪とは何の縁も無い伊勢名物の「赤福餅」。^^



されど、大阪環状線の主要駅では、コンビニでも販売されている「赤福餅」。しっかり販売網を拡大しています。



帰りの電車は、ほとんど待ち時間無く乗換えに成功。大阪駅からの新快速は2分遅れで発車したので、尼崎~三宮、神戸~明石間は、遅れを取り戻すために激走!新快速は、特急券が不要な電車としては日本最速(最高130km/h運転。但し、区間平均速度では日本一ではない)ですが、その最速もあって明石駅には定刻どおりの到着となり、早めの帰宅となりました。

今回は講習会の紹介というよりは、チャイム音や電車、それに有名な施設を紹介したところ。そんなところで、今回記事のカテゴリーは「鉄道」としました。^^
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする