11/4(月)は、今年最後の3連休最終日でしたね。もっとも私は11/2,3は仕事で、お休みは最後の4日だけでした(^^)。それでも家内と休日が一緒という唯一の日でしたので、二人でライズに乗って第二神明~加古川・姫路BPを西進します。
姫路BP・姫路南ランプとなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/d55b0e956d2e6935edc3cee352aa9726.jpg?1730778476)
こちらの駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/4bf0a528b871c29b248e7af7ecfaba6b.jpg?1730778448)
この駐車場ですが、JR姫路駅近くとしては、多分、一番リーズナブル。目の前はホテル日航姫路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/4615ded8cb94bec028905008fddcb9c3.jpg?1730778420)
駐車料金は、こんなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/2c6e63073d7b91a57f64be603b9682a1.jpg?1730778395)
駐車場からは数分で、JR姫路駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/071813c71b6f200b3d297ebb501e4a30.jpg?1730778370)
姫路駅前の時計には、姫路城と白鷺をデザインされたパネルが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/17dfc24281a3dc7db6d1bebf29bfd943.jpg?1730778345)
この日の目的は大手前公園で開催されている「全国陶器市」ですが、私は何度か行っているので家内のみ大手前公園に向かい、私はその間に映画です。そんなところで、駐車場で家内とは「解散!」でした。^^
私は上映時間まで時間があるので、姫路駅構内付近を久しぶりに散策。こちらの「つぼさか商店」は、バイク(ブログ)友さんと飲みに行ったのが懐かしい。祭日に日の丸を掲げているのは、今では少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/7248000213360902354e0e8f145fc23a.jpg?1730778310)
駅構内の、「おみやげ館」というか「播州うまいもん処」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/e8e09866a114893a8846b02f9b1dfc70.jpg?1730778280)
こんな飲食店が入っているほか、播州地方の地酒販売店もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/7be9ecf854da755670eac2a8fb75d004.jpg?1730778246)
姫路のお土産パンフ。日本語だけではなく、英語・中国語・アラビア語もありました。姫路も外国人観光客が、やたら目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/475107cd43279ef9f8c035fdefae0e47.jpg?1730778216)
「みどりの券売機」と新幹線時間の案内表示。こんなのを見ていると新幹線に乗りたくなりますが、現在、新幹線乗り放題プロジェクトが進行中。また紹介できるかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/22ccc391b359d5e704711a5654c7b155.jpg?1730778191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/543871b649fe20ccd8cfbf63ad013cbf.jpg?1730778159)
ピオレと山陽百貨店を結ぶペデストリアンデッキから、姫路城の撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/17daf0f989ff26470ac9f82c85824ed8.jpg?1730778102)
JR姫路駅側では、姫新線のキハ127系が見れて嬉しい。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/63c2b6ac3ff71453f781e820340d07c9.jpg?1730778068)
ペデストリアンデッキを東側に降りると、ピオレの入口には免税店表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/a6abd5ea86e4c5efa88cfa5271b473db.jpg?1730778017)
前述のとおり、外国人観光客が多いです。ピオレの入口付近にはコインロッカーが並んでいますが、多くの外国人観光客が空いているコインロッカーを探していました。
続いて昼食を考えている、立ち喰い寿司の「魚路」。この日は開店日でしたが、祭日で映画上映後では長蛇の行列で食べれないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/147bc1fb9ef7ce1be1e8121b9c6a4025.jpg?1730777983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/dffc780b7eec2bc21da26a51da8dee2b.jpg?1730777958)
やっと映画館が入る、テラッソ姫路に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/7895b130f0fad27aa7053908829a52e0.jpg?1730777928)
観る映画は「十一人の賊軍」で、10:15からの上映開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/6dfd38ad22de09eb443b47f0c1ffd1c1.jpg?1730777898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/6bc22e9ecc6cbd0d29b1689a24ff7fe2.jpg?1730777871)
エレベーターで4階に上がると、映画館であるアースシネマズ姫路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/fb26782f54ab243d11e0c2982c4cdf6d.jpg?1730777844)
チケットはネット予約していたので、発券機に予約番号etcを入れて発券。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/41d3a06f4e9bb130b81696328b7ef829.jpg?1730777818)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/2c0c3e0b4b3506ab6a6b0d98d635a5b7.jpg?1730777631)
シニア割引の1,300円は、1,100円のイオンシネマよりもお高いですが、アースシネマズ姫路の方が座席がゆったりして、ブランケットの無料貸出があるのが嬉しい。
どこの映画館もそうですが、上映開始時間と言いながらも10分程度はCMや予告編があるので、私はゆっくりと館内のエスカレーターを上がり、10分遅れで座席に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/a7dd73b687396cc268e0a5ea3e17d50b.jpg?1730777603)
それでは、「十一人の賊軍」の予告編をどうぞ。
この映画の舞台は、明治維新間もない頃の新発田藩(現在の新潟県)。いわゆる戊辰戦争真っただ中で、隣接する長岡藩が旧幕府側(徳川側)となり、新発田藩にも旧幕府側に付くように要請します。(奥羽越列藩同盟)
しかし新発田藩は鳥羽伏見の戦いや長岡藩の惨状を見て、新政府側に付こうと考えているのですが、そこは御近所の手前で断れない。
そこで、のらりくらりと時間稼ぎをして新政府軍が来るのを待つのですが、やがて長岡藩と新政府軍との板挟みになるというのが、この映画での状況です。これは歴史的にも事実であり、結局、新発田藩は上手く乗り切り、長岡藩や新政府からの攻撃を受けることなく、戦火から逃れることができました。
この映画の「十一人の賊軍」とは、上記の時間稼ぎのために砦を守る必要があることから、死刑囚を集めた賊軍を編成し、新政府軍と戦うストーリー。
まあ映画そのものは、時代背景は別にして、やたら血が流れるバイオレンス映画。何となく、映画「七人の侍」に近いところもあります。ただ主役級がどんどんと死んで行き、最後は悪(新発田藩の民にとっては良)が生き残るという後味の悪さがあります。それでも、映画代に見合った作品でした。またNHK大河ドラマ「どうする家康」での、服部半蔵役の山田孝之さんが好演。評価的には「★★★★☆」としましょう。
映画も終わり、昼食場所の「魚路」で家内と合流すると、予想どおりの行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/f5048503f5006936a21ba266912d13cf.jpg?1730777557)
さらに、こんな立て看板。時間は13:15ぐらいでしたので、開店の11:30から僅か2時間弱でランチは終わっていました。(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/4f854c3c7a332204ec5dacbb0b2fd7f0.jpg?1730777520)
止む無く、駅近くの某寿司&海鮮焼のお店で、握り寿司のセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/8d81b670fc84bcc39897bb56c47d50a4.jpg?1730777461)
オーダーしていないのに、「お通し」で海老の素揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/9d12e7a51b39dd0dd4df91ddd576240f.jpg?1730777492)
握り寿司の生海老と小鰭(こはだ)は美味しかったのですが、いかんせんシャリ(米)が小さい。さらに生姜が付いていない。「魚路」であれば、サービスで赤だしが付くのですが、それも無しで家内は不満気。
加えて会計は家内に任せたのですが、オーダーしていない「お通し」の海老代(330円×2)が入っていたので、家内は怒り!「もう二度と行かない」と言っていました。「お通し」の海老が美味しかったので文句は言いませんでしたが、こんな商いではお店は続かないでしょう。
続いて向かったのは、ピオレ2階のアップルショップ。家内のiPhone13が来年の1月で2年となるので、次の16のカラーリングの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/6c8ff004cb0095c617ae02ef72f73d73.jpg?1730777431)
無印16か16Proが候補ですが、最近、家内のデジカメが壊れたため、デジカメ代だと思い、無印16より高価でもカメラ機能が優れたProとなるかな?です。
ライズのところに戻り出発。最後に立ち寄ったのは、「あずきミュージアム」の御座候。3連休ということもあり、店外までの行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/1f843918821a64993d2a2f424e4b4a7f.jpg?1730777382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/c934e562d01503d0cb86d3edefb86c76.jpg?1730777410)
焼き上がるのを待つ間、私は色付き始めた木々を撮影。この感じだと、紅葉の見頃は11月末から12月上旬でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/372e04a097f751cc240a88d04896d574.jpg?1730777358)
御座候を受けとり、姫路BPに乗り込み帰路。途中、高砂に立ち寄り、明姫幹線での帰宅となりました。
こんな感じで久しぶりの姫路でしたが、昼食のお寿司は別にして楽しんだところ。それにしても姫路の外国人観光客の多さに驚き!まるで上高地や白川郷のような感じ。皆さん、続々と姫路城方面に向かっていました。
姫路BP・姫路南ランプとなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/d55b0e956d2e6935edc3cee352aa9726.jpg?1730778476)
こちらの駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/4bf0a528b871c29b248e7af7ecfaba6b.jpg?1730778448)
この駐車場ですが、JR姫路駅近くとしては、多分、一番リーズナブル。目の前はホテル日航姫路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/4615ded8cb94bec028905008fddcb9c3.jpg?1730778420)
駐車料金は、こんなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/2c6e63073d7b91a57f64be603b9682a1.jpg?1730778395)
駐車場からは数分で、JR姫路駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/071813c71b6f200b3d297ebb501e4a30.jpg?1730778370)
姫路駅前の時計には、姫路城と白鷺をデザインされたパネルが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/17dfc24281a3dc7db6d1bebf29bfd943.jpg?1730778345)
この日の目的は大手前公園で開催されている「全国陶器市」ですが、私は何度か行っているので家内のみ大手前公園に向かい、私はその間に映画です。そんなところで、駐車場で家内とは「解散!」でした。^^
私は上映時間まで時間があるので、姫路駅構内付近を久しぶりに散策。こちらの「つぼさか商店」は、バイク(ブログ)友さんと飲みに行ったのが懐かしい。祭日に日の丸を掲げているのは、今では少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/7248000213360902354e0e8f145fc23a.jpg?1730778310)
駅構内の、「おみやげ館」というか「播州うまいもん処」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/e8e09866a114893a8846b02f9b1dfc70.jpg?1730778280)
こんな飲食店が入っているほか、播州地方の地酒販売店もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/7be9ecf854da755670eac2a8fb75d004.jpg?1730778246)
姫路のお土産パンフ。日本語だけではなく、英語・中国語・アラビア語もありました。姫路も外国人観光客が、やたら目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/475107cd43279ef9f8c035fdefae0e47.jpg?1730778216)
「みどりの券売機」と新幹線時間の案内表示。こんなのを見ていると新幹線に乗りたくなりますが、現在、新幹線乗り放題プロジェクトが進行中。また紹介できるかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/22ccc391b359d5e704711a5654c7b155.jpg?1730778191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/543871b649fe20ccd8cfbf63ad013cbf.jpg?1730778159)
ピオレと山陽百貨店を結ぶペデストリアンデッキから、姫路城の撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/17daf0f989ff26470ac9f82c85824ed8.jpg?1730778102)
JR姫路駅側では、姫新線のキハ127系が見れて嬉しい。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/63c2b6ac3ff71453f781e820340d07c9.jpg?1730778068)
ペデストリアンデッキを東側に降りると、ピオレの入口には免税店表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/a6abd5ea86e4c5efa88cfa5271b473db.jpg?1730778017)
前述のとおり、外国人観光客が多いです。ピオレの入口付近にはコインロッカーが並んでいますが、多くの外国人観光客が空いているコインロッカーを探していました。
続いて昼食を考えている、立ち喰い寿司の「魚路」。この日は開店日でしたが、祭日で映画上映後では長蛇の行列で食べれないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/147bc1fb9ef7ce1be1e8121b9c6a4025.jpg?1730777983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/dffc780b7eec2bc21da26a51da8dee2b.jpg?1730777958)
やっと映画館が入る、テラッソ姫路に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/7895b130f0fad27aa7053908829a52e0.jpg?1730777928)
観る映画は「十一人の賊軍」で、10:15からの上映開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/6dfd38ad22de09eb443b47f0c1ffd1c1.jpg?1730777898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/6bc22e9ecc6cbd0d29b1689a24ff7fe2.jpg?1730777871)
エレベーターで4階に上がると、映画館であるアースシネマズ姫路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/fb26782f54ab243d11e0c2982c4cdf6d.jpg?1730777844)
チケットはネット予約していたので、発券機に予約番号etcを入れて発券。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/41d3a06f4e9bb130b81696328b7ef829.jpg?1730777818)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/2c0c3e0b4b3506ab6a6b0d98d635a5b7.jpg?1730777631)
シニア割引の1,300円は、1,100円のイオンシネマよりもお高いですが、アースシネマズ姫路の方が座席がゆったりして、ブランケットの無料貸出があるのが嬉しい。
どこの映画館もそうですが、上映開始時間と言いながらも10分程度はCMや予告編があるので、私はゆっくりと館内のエスカレーターを上がり、10分遅れで座席に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/a7dd73b687396cc268e0a5ea3e17d50b.jpg?1730777603)
それでは、「十一人の賊軍」の予告編をどうぞ。
この映画の舞台は、明治維新間もない頃の新発田藩(現在の新潟県)。いわゆる戊辰戦争真っただ中で、隣接する長岡藩が旧幕府側(徳川側)となり、新発田藩にも旧幕府側に付くように要請します。(奥羽越列藩同盟)
しかし新発田藩は鳥羽伏見の戦いや長岡藩の惨状を見て、新政府側に付こうと考えているのですが、そこは御近所の手前で断れない。
そこで、のらりくらりと時間稼ぎをして新政府軍が来るのを待つのですが、やがて長岡藩と新政府軍との板挟みになるというのが、この映画での状況です。これは歴史的にも事実であり、結局、新発田藩は上手く乗り切り、長岡藩や新政府からの攻撃を受けることなく、戦火から逃れることができました。
この映画の「十一人の賊軍」とは、上記の時間稼ぎのために砦を守る必要があることから、死刑囚を集めた賊軍を編成し、新政府軍と戦うストーリー。
まあ映画そのものは、時代背景は別にして、やたら血が流れるバイオレンス映画。何となく、映画「七人の侍」に近いところもあります。ただ主役級がどんどんと死んで行き、最後は悪(新発田藩の民にとっては良)が生き残るという後味の悪さがあります。それでも、映画代に見合った作品でした。またNHK大河ドラマ「どうする家康」での、服部半蔵役の山田孝之さんが好演。評価的には「★★★★☆」としましょう。
映画も終わり、昼食場所の「魚路」で家内と合流すると、予想どおりの行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/f5048503f5006936a21ba266912d13cf.jpg?1730777557)
さらに、こんな立て看板。時間は13:15ぐらいでしたので、開店の11:30から僅か2時間弱でランチは終わっていました。(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/4f854c3c7a332204ec5dacbb0b2fd7f0.jpg?1730777520)
止む無く、駅近くの某寿司&海鮮焼のお店で、握り寿司のセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/8d81b670fc84bcc39897bb56c47d50a4.jpg?1730777461)
オーダーしていないのに、「お通し」で海老の素揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/9d12e7a51b39dd0dd4df91ddd576240f.jpg?1730777492)
握り寿司の生海老と小鰭(こはだ)は美味しかったのですが、いかんせんシャリ(米)が小さい。さらに生姜が付いていない。「魚路」であれば、サービスで赤だしが付くのですが、それも無しで家内は不満気。
加えて会計は家内に任せたのですが、オーダーしていない「お通し」の海老代(330円×2)が入っていたので、家内は怒り!「もう二度と行かない」と言っていました。「お通し」の海老が美味しかったので文句は言いませんでしたが、こんな商いではお店は続かないでしょう。
続いて向かったのは、ピオレ2階のアップルショップ。家内のiPhone13が来年の1月で2年となるので、次の16のカラーリングの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/6c8ff004cb0095c617ae02ef72f73d73.jpg?1730777431)
無印16か16Proが候補ですが、最近、家内のデジカメが壊れたため、デジカメ代だと思い、無印16より高価でもカメラ機能が優れたProとなるかな?です。
ライズのところに戻り出発。最後に立ち寄ったのは、「あずきミュージアム」の御座候。3連休ということもあり、店外までの行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/1f843918821a64993d2a2f424e4b4a7f.jpg?1730777382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/c934e562d01503d0cb86d3edefb86c76.jpg?1730777410)
焼き上がるのを待つ間、私は色付き始めた木々を撮影。この感じだと、紅葉の見頃は11月末から12月上旬でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/372e04a097f751cc240a88d04896d574.jpg?1730777358)
御座候を受けとり、姫路BPに乗り込み帰路。途中、高砂に立ち寄り、明姫幹線での帰宅となりました。
こんな感じで久しぶりの姫路でしたが、昼食のお寿司は別にして楽しんだところ。それにしても姫路の外国人観光客の多さに驚き!まるで上高地や白川郷のような感じ。皆さん、続々と姫路城方面に向かっていました。