我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

姫路の夢前あたりをブラリと・・・(その2:壺坂酒造)

2015年11月10日 | お出かけ
前回の磯部商店からは10分ぐらいで、こんな建物が目に入ります。

ここは「雪彦山」という銘柄で有名な壺坂酒造です。直販所があるので行ってみましょう。






漆喰の、いかにも酒蔵という建物です。



されど、直販所の入口が分からず・・・結局、工場内を勝手に入ってしまいました。(笑)






これから瓶詰される空瓶がありました。



ここはミーティング・スペースでしょうか。



やっと直販所が分かりました。仕切り直しで入口から入ります。



姫路駅などの売店には4合瓶しかありませんが、さすがに蔵元の直販所です。一升瓶が並んでいます。






この藍染の袋は、昔、酒屋さんが使っていた記憶があります。電話番号が「前之庄10番」というのは、一体、何時の時代でしょうか。(戦前かな)



ちょっと絵心で・・・店員さんがじ~と見ていましたので、じっくり撮ることができませんでした。(と言い訳)



こんな重厚で歴史を感じる木製のプレートが置かれていました。2枚目と3枚目は漆塗りですね。









買ったのは純米酒の一升瓶です。「雪彦山」は基本的に辛口ですが、非常に飲みやすいお酒です。



店員さんと、しばし地酒談義です。加西の「ふく蔵」については、「見学に行きましたが、すごく経営努力されているのに驚きました。見習わなくてはいけません」と話されていました。
加西の「ふく蔵」のように買物や試飲を楽しめる酒蔵ではありませんが、近くを通られたらお寄りすることをお勧めします。
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姫路の夢前あたりをブラリと... | トップ | 「鉄」としては写真を撮らな... »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長時間居座る方がいるからでしょう。 (me262a-1a)
2015-11-16 19:21:36
310さん、身近に「試」があります。(笑)

試飲ができない酒蔵がほとんどです。試飲コーナーと開設すると、長時間居座る方がいるからでしょう。菊正宗の試飲コーナーは、立飲み屋となっていました。^^
返信する
Unknown (310)
2015-11-16 00:20:17
播磨にも酒蔵が多いけど・・・試飲できないんだも~ん(涙)
と言う事は、全種置いている飲み屋に行くのがいいですよね(笑)
返信する
確かに地酒は高いですね。 (me262a-1a)
2015-11-14 09:03:51
ソニークロケットさん、この雪彦山ですが「せっぴこさん」と読みます。この酒蔵のスグ近くの山ですね。

確かに地酒は高いですね。手作業が多く、生産量も少ないので、どうしても割高となります。

それでも、何というか職人さんの温もりが感じられて・・・ちなみに、私が普段飲んでいるのは埼玉の地酒です。^^
返信する
Unknown (ソニークロケット)
2015-11-14 08:24:00
お酒の銘柄の漢字が読めないのですが
雪彦山とは、なんとお読みするのでしょうか?(汗)
千葉県も探すと小規模ながら酒蔵はあるのですが
お値段が想像以上に高いので一升瓶は手が出ません。
この様な銘酒で晩酌なんて最高ですね!
返信する
地酒は地名や祝い事にまつわる字が多いですね。 (me262a-1a)
2015-11-13 21:14:44
グッチさん、1時間弱ほどでしたので、結構、慌ただしく廻りました。前記事の駄菓子屋さんはお勧めです。^^

清酒の「山」ですが、他には立山でしょうか。「鶴」や「楽」、「寿」も多いです。地酒は地名や祝い事にまつわる字が多いですね。
返信する
Unknown (グッチ)
2015-11-13 20:49:54
いろんな所を見れたミタイですね~・・・(^^;)

八海山とか雪彦山とか・・・山の名前が付いた日本酒も多いですね~・・・(^^)
返信する
昭和レトロの代名詞ですね。 (me262a-1a)
2015-11-12 19:32:04
ピィさん、姫路のお酒は(どこの地酒も)地産池消が主で、全国展開すること稀です。そんなこともあり、有名でないと思います。

ボンカレーとオロナミンCのホーロー看板は、昭和レトロの代名詞ですね。他には由美かおるさんのアースでしょう。

電話ですが、私が子供の頃までは(1970年頃)までは、電電公社にはジャックを差し替える電話交換手さんがいました(私の従姉がそうでした)。それでも市外局番を入れて10桁の時代ですから、2桁は昭和初期以前の頃でしょう。
返信する
Unknown (ピィ)
2015-11-12 08:07:02
雪彦山は知らない銘柄でした。
昭和の駄菓子屋さんがいいですね。
こういうお店でオロナミンCとボンカレーの広告は定番ですね。
電話番号はすごい。
全国で電話機がどのくらいの数だった時代なんでしょうね。
子供の頃、ドラマなどで電話をかけるとオペレーターの女性がジャックを抜き差ししてつなぐみたいなシーンをよく見た気がしますが、昔はそれで十分間に合うくらいの普及率だったということですよね。
返信する
地元の塩田温泉の中では・・・ (me262a-1a)
2015-11-11 19:35:59
terayanさん、誰かに見つかるとエライこっちゃ!と不安になりながらも、写真を撮っていました。(笑)

この「雪彦山」では、地元の塩田温泉の中では老舗ホテルでも出されるぐらい美味しいお酒です。以前、姫路駅で4合瓶を持っていると、「これは美味しいお酒です」と見ず知らぬ方からも声をかけられました。^^


takさん、前回の駄菓子屋さん前の道を北上し、中国道の下をくぐり最初の信号から200mぐらい行ったところにあります。

入口は分かりにくいのですが、道路の西側に駐車場もあります。お味の方は、ふく蔵の純米酒よりもクセが無くいくらでも飲んでしまいます。(笑)


T2さん、この壺坂酒造はVの字の道路に挟まれたところにあるのですが、まさか細い方の道からの入口とは思いませんでした。

ふく蔵の「見せる」は、見習わなくては・・・と言われていましたね。2階のレストランにも驚かれていました。


まささん、いやぁ~勝手に入っただけです。そう言えば、名城酒造もそうでした。(経験あり)

姫路というか城下町には酒蔵が多いです。このあたりは、かっては赤松家の領地でしたので、違う酒蔵はもっと昔から酒造りが行われていたのでしょう。


eddyさん、ここは姫路の福寿です。^^

また関西に来た時はお立ち寄りください。灘には酒蔵も多いですが、姫路も多いです。来られた時はご案内しましょう。


Cuteさん、すいません。どこが事務所かよく分かりませんでした。

しかしCuteさんにとっては、縁故関係が深い酒蔵おようです^^。こりゃ一度ぐらい飲み放題が可能かも・・・(笑)。またよろしくお願いします。
返信する
Unknown (Cute)
2015-11-11 18:48:06
普通に事務所はいってらっしゃいますね(笑)
こちらの酒造ですが、会社の人がこちらむけに
お米作ってて(笑)
社長、同い年で!
友達の高校の同級生なんですよ^^
返信する
Unknown (eddy)
2015-11-11 08:55:59
近くを通ることはまずないですが...
寄ってみたい酒蔵ですねぇ(;^ω^)
返信する
Unknown (まさ)
2015-11-11 06:03:56
思わぬ形で酒蔵が見学出来たようですね^^
歴史を感じさせる場所ですが、創業文化2年ということは200年以上になりますね^^
返信する
Unknown (T2)
2015-11-11 06:01:59
確かに、造り酒屋酒屋さんって、店舗が分かり難いところが多いように(笑)

もともと工場と言うことなのでしょうが、福蔵の様に「見せる」販売の方に、もっと工夫が必要なのでしょうねぇ~
返信する
Unknown (tak)
2015-11-10 21:44:48
あの駄菓子屋さんから10分ほどで酒蔵があるんですね~
これは行っておかないと!です^^
返信する
Unknown (terayan)
2015-11-10 20:54:55
誰か居たら不法侵入って言われそうでしたね(笑
お酒は飲まないので味云々は分かりませんが、宮内省御用酒と言うくらいなのでかなり美味しいお酒なんでしょうね~(^^)
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事