![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/6e20790ec06d54fe73846ff9802b613a.jpg)
今日は、降水確率0%の中でのツーリングです。自宅を7時半頃に出発し、第二神明~加古川BPを走り、姫路BPの中地ICで高速を降ります。
しばらく走ると、書写山のロープウェイが見えてきました。新緑がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/8ce7162fbba6e33ce3190548959a9774.jpg?random=5809e22634826182fd3c7f7d93019de4)
夢前川には、ノンビリと鴨が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/aa1f6cc7cdfb49337bf3d83a1af60980.jpg?random=28c4766a255223aad9dcc9b5bf0c5428)
最初の目的地に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/4b1b7a32d67721712981720070ca0c03.jpg?random=e4b1c767fd887fbe703fcdde8f57dfcf)
到着したのは、芝桜で有名なヤマサ蒲鉾です。昨年・一昨年も来ましたが、開花の時期を過ぎていたのでレベンジです。今年は期待できそうな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/d2007308b87ed6338293007dbfec9d86.jpg?random=dd8004fd37e18bc0416615a3fcfdd83c)
それでは芝桜の小道を歩きましょう。さすがに降水確率0%ですね。青空に山々の新緑が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/4cf176e50b00a860e154a9ae5b3a8c70.jpg?random=b6a00cf478587d23475dbb7689b5317e)
予想どおり、見事に芝桜は咲き誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/6cf4fd4d387785653e0a14baaaab2b34.jpg?random=38d9e8d1708f77ee4cd708944a06ced4)
新緑も美しく・・・木漏れ日を入れて撮ったのですが、どうもイマイチ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/05f7cb13b236e881a560943160afd816.jpg?random=021747c8ea62bb82809531de2968368a)
一番奥の芝桜の丘も見事な美しさでした。ヤマサ蒲鉾の芝桜を見ると、「今年も元気に芝桜が見れた」という何か安心感のようなものを感じます。(歳かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/23c13a4e499d618ffd21d10ea8f98d32.jpg?random=410b9325cabd15800d7479964bbf1188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/2685f0f88459f50618777f4f1f21de78.jpg?random=436c425dd10c8b9bc8bd6d754d4ebfb6)
今日は早めに帰宅したいので、ささっと戻ってのお買い物です。こんなさつま揚げが並んでいますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/d0fc8897d6105224a16c32a20af4ac2c.jpg?random=34b646f8fe51edd8d50ef6f433708ad2)
穴子とホタテを買って、お土産完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/6e1b571c4a191cb9c165b5d421814acb.jpg?random=b868ebf11f7cb5e4790f372c7a10dcd5)
名物の「チーかまドッグ」は、芝桜見学客目当てか外で売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/4daf2b8ecaee150708807f012e35a6d1.jpg?random=020a04e2ffe02b7891978f8f2c0a6eb3)
もちろん買いました。やはり絶品ですね。超お勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/5e50c400f21008d887d9f46f62efa05b.jpg?random=b367fcbddc0413d0ddeb121f578debeb)
ヤマサ蒲鉾を後にして、中国道沿いの県道を走って到着したのは、JR播但線の福崎駅です。福崎町が力を入れている河童がお出迎えです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/30fc58ca7b98a2a22e9013767545fe4a.jpg?random=25830c0cf182b61235ce9b09abe0f733)
福崎駅は、播但線の中では希少な有人駅です。特急「はまかぜ」も停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/5b26bb83b610a920fdb3a76d5cfbee6f.jpg?random=de32a069c54a4f9ae769c76619cf5a22)
ここに来たのは、こいつを見たかったからです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/8b8a745189b92bc803c81b72c3f31322.jpg?random=48f41981a9802f95c69b761de5599498)
では、私がお相手を(通りすがりのお姉さんに撮影をお願いしました)。ちなみに私は将棋を知りません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/c52276a697c77b8550b87657be310cf8.jpg?random=4dffab4cf32e782a25c1dc1159ea6418)
福崎駅に来たもう一つの目的は、このウィキに掲載されている福崎駅の画像の撮影場所を確認することです。以前から気になっていました。何でも大正時代初期に撮影されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/078fc2cd840b670bbf098bc46893a4ba.jpg?random=1869ea0a75e2ce45d77215942faca018)
このアングルで撮影されたのでしょう。比較するため、あえてモノクロで撮影しました。今や跨線橋も付き、電化されたため架線が走っています。駅舎も建替えられてようです。それでもおよそ100年前の画像ながら、何となく現在に近い感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/c1200f11d0553995ef9101d8eda30676.jpg?random=4177d56df6ecfc43ef18e6b577f89dff)
次に向かうは、池から河童が登場する辻川山公園ですが、これは次回に紹介しましょう。
しばらく走ると、書写山のロープウェイが見えてきました。新緑がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/8ce7162fbba6e33ce3190548959a9774.jpg?random=5809e22634826182fd3c7f7d93019de4)
夢前川には、ノンビリと鴨が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/aa1f6cc7cdfb49337bf3d83a1af60980.jpg?random=28c4766a255223aad9dcc9b5bf0c5428)
最初の目的地に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/4b1b7a32d67721712981720070ca0c03.jpg?random=e4b1c767fd887fbe703fcdde8f57dfcf)
到着したのは、芝桜で有名なヤマサ蒲鉾です。昨年・一昨年も来ましたが、開花の時期を過ぎていたのでレベンジです。今年は期待できそうな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/d2007308b87ed6338293007dbfec9d86.jpg?random=dd8004fd37e18bc0416615a3fcfdd83c)
それでは芝桜の小道を歩きましょう。さすがに降水確率0%ですね。青空に山々の新緑が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/4cf176e50b00a860e154a9ae5b3a8c70.jpg?random=b6a00cf478587d23475dbb7689b5317e)
予想どおり、見事に芝桜は咲き誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/6cf4fd4d387785653e0a14baaaab2b34.jpg?random=38d9e8d1708f77ee4cd708944a06ced4)
新緑も美しく・・・木漏れ日を入れて撮ったのですが、どうもイマイチ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/05f7cb13b236e881a560943160afd816.jpg?random=021747c8ea62bb82809531de2968368a)
一番奥の芝桜の丘も見事な美しさでした。ヤマサ蒲鉾の芝桜を見ると、「今年も元気に芝桜が見れた」という何か安心感のようなものを感じます。(歳かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/23c13a4e499d618ffd21d10ea8f98d32.jpg?random=410b9325cabd15800d7479964bbf1188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/2685f0f88459f50618777f4f1f21de78.jpg?random=436c425dd10c8b9bc8bd6d754d4ebfb6)
今日は早めに帰宅したいので、ささっと戻ってのお買い物です。こんなさつま揚げが並んでいますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/d0fc8897d6105224a16c32a20af4ac2c.jpg?random=34b646f8fe51edd8d50ef6f433708ad2)
穴子とホタテを買って、お土産完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/6e1b571c4a191cb9c165b5d421814acb.jpg?random=b868ebf11f7cb5e4790f372c7a10dcd5)
名物の「チーかまドッグ」は、芝桜見学客目当てか外で売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/4daf2b8ecaee150708807f012e35a6d1.jpg?random=020a04e2ffe02b7891978f8f2c0a6eb3)
もちろん買いました。やはり絶品ですね。超お勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/5e50c400f21008d887d9f46f62efa05b.jpg?random=b367fcbddc0413d0ddeb121f578debeb)
ヤマサ蒲鉾を後にして、中国道沿いの県道を走って到着したのは、JR播但線の福崎駅です。福崎町が力を入れている河童がお出迎えです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/30fc58ca7b98a2a22e9013767545fe4a.jpg?random=25830c0cf182b61235ce9b09abe0f733)
福崎駅は、播但線の中では希少な有人駅です。特急「はまかぜ」も停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/5b26bb83b610a920fdb3a76d5cfbee6f.jpg?random=de32a069c54a4f9ae769c76619cf5a22)
ここに来たのは、こいつを見たかったからです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/8b8a745189b92bc803c81b72c3f31322.jpg?random=48f41981a9802f95c69b761de5599498)
では、私がお相手を(通りすがりのお姉さんに撮影をお願いしました)。ちなみに私は将棋を知りません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/c52276a697c77b8550b87657be310cf8.jpg?random=4dffab4cf32e782a25c1dc1159ea6418)
福崎駅に来たもう一つの目的は、このウィキに掲載されている福崎駅の画像の撮影場所を確認することです。以前から気になっていました。何でも大正時代初期に撮影されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/078fc2cd840b670bbf098bc46893a4ba.jpg?random=1869ea0a75e2ce45d77215942faca018)
このアングルで撮影されたのでしょう。比較するため、あえてモノクロで撮影しました。今や跨線橋も付き、電化されたため架線が走っています。駅舎も建替えられてようです。それでもおよそ100年前の画像ながら、何となく現在に近い感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/c1200f11d0553995ef9101d8eda30676.jpg?random=4177d56df6ecfc43ef18e6b577f89dff)
次に向かうは、池から河童が登場する辻川山公園ですが、これは次回に紹介しましょう。
チーかまドッグ・・・食べたくなってきました・・・(^o^;)
夜見たら・・・
卒倒しそうですwww
まさにベストコンディション。
大正時代の駅には陸橋がありませんね。
うちの実家の最寄り駅も、私が子供の頃は駅舎向こうのホームに行くには、線路を渡っていました。
渡る場所には線路に下りる階段があるのですが、金属の蓋がしてあり、駅員さんが時間になると蓋をずらして階段を露出させてくれていたのを思い出しました。
懐かしいです。
チーかまドッグは、やはりヤマサ蒲鉾の定番ですね。お値段も150円とリーズナブル。こりゃ目の前にすれば外せないでしょう。
T2さん、極めてリアルです。頭のお皿を触りましたが、ジロリ!と睨まれそうでした。^^
この将棋ですが、谷川名人と羽生名人との対局を再現しているとか・・・将棋ファンは必見ですね。
ピィさん、目の前にすると唸らせる美しさでした。色も白・赤・紫とグラデーションの見事でしたね。
その線路に降りて反対側ホームへ・・・ですが、私が子供の頃の播但線の駅(溝口駅)もそうでした。それが普通でしたね。
当時は運転本数も少なく、全ての駅に駅員さんが配置されていたので、鉄板のフタを動かすことも出来たのでしょう。
近いのですがなかなかタイミングのいい時に行くのが難しいところです(笑)
チーかまドッグは外せませんよね〜
チーかまドッグですが、姫路駅や三宮駅で販売しても十分に売れるかと・・・マクドあたりと提携しないかな~です。