![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/b911ee37443165e793dde8df1e8c46d1.jpg)
紹介するのが遅くなりましたが、9/5(日)は家内とライズに乗ってお出かけ。先ずは第二神明を西進。
日曜日で時間的に早かったこともあり、その後の加古川・姫路BPもガラ空き。70km/hぐらいで走っていると、ライズの平均燃費(瞬間燃費ではありません)は25Km/Lを超えたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/6111da2865e4bc1d0cf90ebcc3658fd5.jpg?543076)
姫路SAで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/6cc4da9373870503359380852b40eff3.jpg?797015)
続いて太子竜野BPを走り、相生からはR250。そして、しばらく走るとJRの播州赤穂駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/c186058eca17f82b0566e1f6ab36d4ff.jpg?166388)
目的地の駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/dad330323de3f1073b70f779c4a2e454.jpg?958216)
ここは赤穂の大石神社ということで、赤穂四十七義士が祀られている神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/a5ebf8e8955abd3afa6e37e088408361.jpg?282138)
参道には、赤穂四十七義士の石像が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/63a46d2ec5db5b1bed7bb432c2019106.jpg?732713)
この中で有名な方を・・・堀部安兵衛です。高田馬場の18人斬りで有名ですが、一本の日本刀で18人も斬れないとか。3人という説(諸説あり)が有力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/58d7865200a5508363b1d55d0544739e.jpg?404844)
元来の赤穂藩士ではなかったのですが、赤穂藩士である堀部金丸の養子となったことから、吉良邸討ち入りに参加しました。
大石内蔵助。説明は不要でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/24efbe7a6821c98d5bcb9a2adf8bfc68.jpg?582205)
神社の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/a6d2ef83241afd76368e2396cadcd61c.jpg?645551)
風鈴棚があり、軽やかな音を奏でていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/b9e834cabc609cc45477034e7c12ed68.jpg?212973)
この度、大石神社に来たのは、家内がこの御朱印帳を所望したため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/38fba3d913e7101fd08d271b10b8a31d.jpg?138836)
早速、御朱印をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/5d642cb639190c5ac76b376b082b1e0b.jpg?197503)
この大石神社というか赤穂では、吉良邸討ち入りの日に「義士祭」が開催され、四十七義士のパレードがおこなわれます。この年の大石内蔵助は、俳優の高橋英樹さんが演じたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/ed583f9b554e92c6d4085d717d4a9b84.jpg?365324)
大石神社を後にして、歩いても行けるところに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/8f76f3b3964c21f64923d4f8fe707b1a.jpg?704125)
ここは「赤穂玩具博物館」です。7,8年ぐらい前に、6台ぐらいのツーリングで来ました。未だ健在で嬉しい限り。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/daaf166511ff19eb394ac4116024b016.jpg?142470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/5da8e8c11b48295c4070c54768a04518.jpg?996624)
ご覧のように、昭和のおもちゃやホーロ看板が所狭しと展示されている個人の博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/a2349dbc2e82e07d7946ccdf13c640fa.jpg?677406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/c5e89761c77a04f21ccf6046133f193e.jpg?299603)
しかし、どうも閉館ぽい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/d226deccb581c0f462dc31efca73b69f.jpg?720129)
入館料はこんなところ。興味のある方はお越しください。以前に来たときは紙芝居を実演されていました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/d38346ad7ede2108f6f2856d8db30ea6.jpg?568211)
赤穂城を撮り忘れていたので、車内からパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/6b4dece108e15e6fd6018bb461d7a8a5.jpg?924201)
この後も御朱印巡りは続くのですが、画像が多くなるので「その2」に続きます。
日曜日で時間的に早かったこともあり、その後の加古川・姫路BPもガラ空き。70km/hぐらいで走っていると、ライズの平均燃費(瞬間燃費ではありません)は25Km/Lを超えたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/6111da2865e4bc1d0cf90ebcc3658fd5.jpg?543076)
姫路SAで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/6cc4da9373870503359380852b40eff3.jpg?797015)
続いて太子竜野BPを走り、相生からはR250。そして、しばらく走るとJRの播州赤穂駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/c186058eca17f82b0566e1f6ab36d4ff.jpg?166388)
目的地の駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/dad330323de3f1073b70f779c4a2e454.jpg?958216)
ここは赤穂の大石神社ということで、赤穂四十七義士が祀られている神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/a5ebf8e8955abd3afa6e37e088408361.jpg?282138)
参道には、赤穂四十七義士の石像が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/63a46d2ec5db5b1bed7bb432c2019106.jpg?732713)
この中で有名な方を・・・堀部安兵衛です。高田馬場の18人斬りで有名ですが、一本の日本刀で18人も斬れないとか。3人という説(諸説あり)が有力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/58d7865200a5508363b1d55d0544739e.jpg?404844)
元来の赤穂藩士ではなかったのですが、赤穂藩士である堀部金丸の養子となったことから、吉良邸討ち入りに参加しました。
大石内蔵助。説明は不要でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/24efbe7a6821c98d5bcb9a2adf8bfc68.jpg?582205)
神社の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/a6d2ef83241afd76368e2396cadcd61c.jpg?645551)
風鈴棚があり、軽やかな音を奏でていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/b9e834cabc609cc45477034e7c12ed68.jpg?212973)
この度、大石神社に来たのは、家内がこの御朱印帳を所望したため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/38fba3d913e7101fd08d271b10b8a31d.jpg?138836)
早速、御朱印をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/5d642cb639190c5ac76b376b082b1e0b.jpg?197503)
この大石神社というか赤穂では、吉良邸討ち入りの日に「義士祭」が開催され、四十七義士のパレードがおこなわれます。この年の大石内蔵助は、俳優の高橋英樹さんが演じたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/ed583f9b554e92c6d4085d717d4a9b84.jpg?365324)
大石神社を後にして、歩いても行けるところに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/8f76f3b3964c21f64923d4f8fe707b1a.jpg?704125)
ここは「赤穂玩具博物館」です。7,8年ぐらい前に、6台ぐらいのツーリングで来ました。未だ健在で嬉しい限り。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/daaf166511ff19eb394ac4116024b016.jpg?142470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/5da8e8c11b48295c4070c54768a04518.jpg?996624)
ご覧のように、昭和のおもちゃやホーロ看板が所狭しと展示されている個人の博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/a2349dbc2e82e07d7946ccdf13c640fa.jpg?677406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/c5e89761c77a04f21ccf6046133f193e.jpg?299603)
しかし、どうも閉館ぽい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/d226deccb581c0f462dc31efca73b69f.jpg?720129)
入館料はこんなところ。興味のある方はお越しください。以前に来たときは紙芝居を実演されていました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/d38346ad7ede2108f6f2856d8db30ea6.jpg?568211)
赤穂城を撮り忘れていたので、車内からパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/6b4dece108e15e6fd6018bb461d7a8a5.jpg?924201)
この後も御朱印巡りは続くのですが、画像が多くなるので「その2」に続きます。
ただ電気も消えて、人気も感じられず。何となく不定期の開館ぽい雰囲気でした。(^^)
赤穂玩具博物館に入館したのは、T2さん、まささん、JINさん、私だったかな?です。もし行かれるなら、クルマやバイクは大石神社の駐車場に停められ、赤穂城を抜けるショートカット・コースがございます。
吉良上野介は、江戸城でのしきたりや作法を浅野内匠頭に指導する指南役の立場。当時、このような指南役には各藩はお礼の金品を贈っていたようですが、赤穂藩はしなかったとか。
そんなところで吉良上野介は腹立たしく意地悪を・・・現在でいうパワハラですね。もっとも浅野内匠頭はメンタル的な病だったという説もあります。
浅野内匠頭が切腹を命じられたのは、松の廊下という公の場で事件を起こした点が大きかったのでしょう。ちなみに明治時代に入ってからは、赤穂義士は主君への忠誠という点が評価され、大石神社の建設が許されたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=nl73C86-Jsk
TV「何でも鑑定団」でも、時々ホーロー看板は登場しますね。その昔は田舎の方に行けば見かけたホーロー看板ですが、すっかり見かけなくなりました。
このようなブリキやソフビのおもちゃを集めた私的博物館は、私が知るだけでも3店ほどありますので、ソニークロケットさんの方でもあるのでしょう。
御朱印はブームですね。専用サイトもたくさんあります。駐車場の有無や受付時間なども紹介されています。(^^)
コロナでしょうか???
そこから確か法華口駅まで走りましたよね〜
その時は博物館の中に入らなかったのでまた再開したら見に行ってみます。
史実でも、切腹とお咎めなしという沙汰。
本当の理由を知ったら、黒白逆転して吉良への同情が集まるような事情だったりして?と思うことがあります。
以前お見受けした様な!?
ホロー看板?が印象的でした。
地元にも個人経営の「昭和博物館」なる物が
ございます。但しいつの間にか休館中です。
うろ覚えですが東京都下の青梅市に似た様な
レトロなお店があったと記憶しています。
御朱印はブームなんでしょうか?
こちらでも結構集めている方が多くなりました。
もう少し風鈴が多ければ、なお良しだったのですが・・・ちなみに500円で販売していました。少ないと思った方は買ってね!ということでしょう。(^^)
赤穂玩具博物館のオーナーさん、多分、変わっていないと思います。メガネを掛けたカンカン帽の方でしたね。
最近、風鈴を飾る神社が増えたような気がします・・・流行なんですかね・・・(^^;)
赤穂玩具博物館・・・懐かしい~・・・紙芝居、クイズ、御褒美のアメetc・・・あのメガネをかけた名物オーナーは健在でしょうか~?・・・(^o^)