![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/2a089ed26aa170a319c9ff8333cf0464.jpg)
時系列的には4/9(日)に行った、甲子園・阪神タイガースの試合観戦の模様を先に紹介すべきなんですが、「季節モノ」ということで4/14(木)分を先に紹介します。^^
この日の目的は、毎年恒例の姫路市夢前町ヤマサ蒲鉾・芝桜です。バイクでの「春のツーリング第四弾」の予定でしたが、家内も「行く!」ということで、ライズでのお出かけです。
高速代節約のため明姫幹線を走り、加古川BPの東の起点である、第二神明・明石西ICから乗り込もうとすると、明姫幹線から明石西ICまでの南北道は大渋滞。(涙)
やっとこさ、明石西ICまで到着。これなら明姫幹線の西端まで走り、姫路BPに乗り込んだ方が速かったかも?と思っても後の祭り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/4a9b98fdc7bc2a9f73add07860a87799.jpg?1681455763)
加古川BPに入り西進しますが、この日は黄砂が多く高御位山が霞んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/20814f2fccf108fa036b1dbded3573c2.jpg?1681455732)
姫路BP・中地ランプで高速を降り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/705ac8696aa0c787de2a0b60f4a5724c.jpg?1681455699)
夢前川沿いを北上して、ヤマサ蒲鉾の臨時駐車場に到着。平日なのでガラガラかと思いきや、結構な人出でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/760989669f292b3918d43076f12b5904.jpg?1681455669)
臨時駐車場も、埋まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/6131f3a8c7eaed492e1536c9a469182b.jpg?1681455638)
駐車場から歩き始めると、目的の芝桜が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/fd4e6bf3bd9cd06d2e29754937459c6f.jpg?1681455494)
この日の開花状況。これだけ咲いていれば十分。例年よりも、一週間ぐらい早い開花状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/fac7e282f59c3f9918397bd55c6a161e.jpg?1681454899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/4d9d59cc19d5d121393db867a5bdfcaf.jpg?1681454928)
ちなみに、こんな注意書も。昨年は、「芝桜の小道」でニョロを見かけました(^^)。ハチよりも、アブがぶんぶん飛んでいます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/30021836ba3a35274b75ace639a3d033.jpg?1681454965)
それでは、「芝桜の小道」での画像をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/c315cf383040b2201a52e433d14313ac.jpg?1681455458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/dce41cc925ad2f05dd7a734100307d5f.jpg?1681455432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/75868da0c54441b40eb7450c587b27a4.jpg?1681455401)
こちらの主役はもちろん芝桜ですが、よく探すとゼンマイです。私にとっては、こちらも楽しみ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/255b4e9477d0dc1c56cbc51d5167a94b.jpg?1681455374)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/47a491cfa80b769c5096a8f5d228f691.jpg?1681455347)
さらに新緑が美しい。こちらも毎年の楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/7a8726ecd3df3e0418ebbe39a0ba783a.jpg?1681455318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/eb8fd90ee5df3d253d5a8e5e63e9269d.jpg?1681455294)
新緑は「もみじ」ですが、この時期、小さな花というか蕾を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/fc80cb17ddaffa861b05bfcec4adccbc.jpg?1681455262)
続いて、「奥の広場」での芝桜。確かに、大体、8分咲きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/90198956ec2d1d8fd1798cbee5398c02.jpg?1681455225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/93aa4a214a90a38e0d16c5ae79c81439.jpg?1681455190)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/c9ca888187f7dd63d6dc3c428d33d8e8.jpg?1681455132)
こちらの「もみじ」は、しっかりと花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/6786eb6fbb474dd7c7ebc204ea5486d1.jpg?1681455160)
それでは入口に戻りながら、今度は芝桜をズームで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/d1f07d42262a74e9aa9f9c7e1951b298.jpg?1681455102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/c9ea756e2d6a6ef1d946904a295da488.jpg?1681455078)
モノクロで撮ると、まるで雪が積もったように見えます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/0e74fb20b875bad10a3fca500bfd126c.jpg?1681454994)
入口まで戻り、ヤマサ蒲鉾ですから揚げ天の売店。しかし、長蛇の行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/514a0d3e60f8f1221459d07ea8e978dd.jpg?1681454861)
家内の揚げ天の買物も終わり、こちらはチーカマドッグ(城下町どっぐ)のキッチンカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/8ec6e75a4290743582c3ff564012a9f3.jpg?1681454835)
やっぱり美味しいチーカマドッグ。しかしヤマサ蒲鉾は、どうしてチーカマドッグを「城下町どっぐ」に名前を変えたのか疑問。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/abe1709ad24cfee87da59efbf652d179.jpg?1681454803)
ヤマサ蒲鉾を後にして、今度は東進して昼食場所を目指します。陸上自衛隊・姫路駐屯地や姫路競馬場を横目に見ながら、JR播但線・砥堀駅スグの「浜さき」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/751b02396e1a9693bf18252848fd321c.jpg?1681454776)
平日でも、結構な賑わい。一番奥の座敷席しか空いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/f2d0e23c4699019d1367e265f2845fe8.jpg?1681454749)
ちょうど、播但線の電車が砥堀駅に到着。「浜さき」は砥堀駅に隣接していますので、窓のすぐ近くを播但線が走っています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/1eb8c9618089d799d245379222fdf4f6.jpg?1681454579)
店内には阪神タイガースのカレンダーがあり、4月は近本選手。今年は、何か近本選手と縁がある私です。(詳しくは次回紹介)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/819c8952c2f058a6a13c4250e38f33da.jpg?1681454707)
「浜さき」といえば、やはりトロ鉄火巻。そして私の好物である穴子箱寿司。お吸い物を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/b070a67ba2f1c3ea436ff28ec9ace074.jpg?1681454680)
どうです。美味しそうでしょう。家内は月見うどんをオーダー(画像撮り忘れ)。お寿司は二人でシェアしました。引退後、昼食は少なめですので、これで十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/c147d581e25856a65419d911b7147fb4.jpg?1681454656)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/2d865021ad96f353990ef7b74ffbfb63.jpg?1681454618)
パクパクと食べ終わり、ライズのところに戻ろうとすると、目の前には信号待ちの陸上自衛隊のトラック。姫路駐屯地所属のトラックでしょうが、牽引しているのは飲料用給水タンクかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/3ac61f316feef38f1db3aa0c258a152d.jpg?1681454521)
「浜さき」の後、最後の目的地に到着。あずきミュージアムの御座候直販店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/0ddbc6826c95c8b3a10ce8ef89a7274e.jpg?1681454493)
スタッフの方が御座候を作っているのを見ていると、西神店や垂水店とは、明らかに餡子の量が違う!大体、1.5倍入っています。さすが本店と言ったところ。(驚!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/b0caaef952d2cdbfbb355fae9ed6ad0c.jpg?1681454464)
作り置きではなく、出来たてを下げて帰ろうとすると、キレイなお花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/b3e641a3f41f1039b303d88737e060ea.jpg?1681454435)
う~ん、これはツツジ?サツキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/70d838b0d5aea0843b869ab77df860d6.jpg?1681454407)
実は、今までツツジとサツキの違いについて知りませんでした(^^)。時期的にツツジのようです。ツツジとサツキの違いについてはリンク先をどうぞ。
帰りは高速代を惜しまず、姫路BP・市川ランプから高速に乗り込み一気に帰宅。310円必要ですが、やっぱり楽ちんです。^^
こんなところで、今年も元気に芝桜が見れました。今年も元気に見れると言えば、新野の水車もそうでした。田植え前の今月下旬ぐらいかな?大きな鯉のぼりも見たいところ。春のツーリング第五弾としましょう。
この日の目的は、毎年恒例の姫路市夢前町ヤマサ蒲鉾・芝桜です。バイクでの「春のツーリング第四弾」の予定でしたが、家内も「行く!」ということで、ライズでのお出かけです。
高速代節約のため明姫幹線を走り、加古川BPの東の起点である、第二神明・明石西ICから乗り込もうとすると、明姫幹線から明石西ICまでの南北道は大渋滞。(涙)
やっとこさ、明石西ICまで到着。これなら明姫幹線の西端まで走り、姫路BPに乗り込んだ方が速かったかも?と思っても後の祭り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/4a9b98fdc7bc2a9f73add07860a87799.jpg?1681455763)
加古川BPに入り西進しますが、この日は黄砂が多く高御位山が霞んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/20814f2fccf108fa036b1dbded3573c2.jpg?1681455732)
姫路BP・中地ランプで高速を降り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/705ac8696aa0c787de2a0b60f4a5724c.jpg?1681455699)
夢前川沿いを北上して、ヤマサ蒲鉾の臨時駐車場に到着。平日なのでガラガラかと思いきや、結構な人出でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/760989669f292b3918d43076f12b5904.jpg?1681455669)
臨時駐車場も、埋まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/6131f3a8c7eaed492e1536c9a469182b.jpg?1681455638)
駐車場から歩き始めると、目的の芝桜が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/fd4e6bf3bd9cd06d2e29754937459c6f.jpg?1681455494)
この日の開花状況。これだけ咲いていれば十分。例年よりも、一週間ぐらい早い開花状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/fac7e282f59c3f9918397bd55c6a161e.jpg?1681454899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/4d9d59cc19d5d121393db867a5bdfcaf.jpg?1681454928)
ちなみに、こんな注意書も。昨年は、「芝桜の小道」でニョロを見かけました(^^)。ハチよりも、アブがぶんぶん飛んでいます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/30021836ba3a35274b75ace639a3d033.jpg?1681454965)
それでは、「芝桜の小道」での画像をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/c315cf383040b2201a52e433d14313ac.jpg?1681455458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/dce41cc925ad2f05dd7a734100307d5f.jpg?1681455432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/75868da0c54441b40eb7450c587b27a4.jpg?1681455401)
こちらの主役はもちろん芝桜ですが、よく探すとゼンマイです。私にとっては、こちらも楽しみ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/255b4e9477d0dc1c56cbc51d5167a94b.jpg?1681455374)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/47a491cfa80b769c5096a8f5d228f691.jpg?1681455347)
さらに新緑が美しい。こちらも毎年の楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/7a8726ecd3df3e0418ebbe39a0ba783a.jpg?1681455318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/eb8fd90ee5df3d253d5a8e5e63e9269d.jpg?1681455294)
新緑は「もみじ」ですが、この時期、小さな花というか蕾を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/fc80cb17ddaffa861b05bfcec4adccbc.jpg?1681455262)
続いて、「奥の広場」での芝桜。確かに、大体、8分咲きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/90198956ec2d1d8fd1798cbee5398c02.jpg?1681455225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/93aa4a214a90a38e0d16c5ae79c81439.jpg?1681455190)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/c9ca888187f7dd63d6dc3c428d33d8e8.jpg?1681455132)
こちらの「もみじ」は、しっかりと花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/6786eb6fbb474dd7c7ebc204ea5486d1.jpg?1681455160)
それでは入口に戻りながら、今度は芝桜をズームで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/d1f07d42262a74e9aa9f9c7e1951b298.jpg?1681455102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/c9ea756e2d6a6ef1d946904a295da488.jpg?1681455078)
モノクロで撮ると、まるで雪が積もったように見えます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/0e74fb20b875bad10a3fca500bfd126c.jpg?1681454994)
入口まで戻り、ヤマサ蒲鉾ですから揚げ天の売店。しかし、長蛇の行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/514a0d3e60f8f1221459d07ea8e978dd.jpg?1681454861)
家内の揚げ天の買物も終わり、こちらはチーカマドッグ(城下町どっぐ)のキッチンカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/8ec6e75a4290743582c3ff564012a9f3.jpg?1681454835)
やっぱり美味しいチーカマドッグ。しかしヤマサ蒲鉾は、どうしてチーカマドッグを「城下町どっぐ」に名前を変えたのか疑問。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/abe1709ad24cfee87da59efbf652d179.jpg?1681454803)
ヤマサ蒲鉾を後にして、今度は東進して昼食場所を目指します。陸上自衛隊・姫路駐屯地や姫路競馬場を横目に見ながら、JR播但線・砥堀駅スグの「浜さき」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/751b02396e1a9693bf18252848fd321c.jpg?1681454776)
平日でも、結構な賑わい。一番奥の座敷席しか空いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/f2d0e23c4699019d1367e265f2845fe8.jpg?1681454749)
ちょうど、播但線の電車が砥堀駅に到着。「浜さき」は砥堀駅に隣接していますので、窓のすぐ近くを播但線が走っています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/1eb8c9618089d799d245379222fdf4f6.jpg?1681454579)
店内には阪神タイガースのカレンダーがあり、4月は近本選手。今年は、何か近本選手と縁がある私です。(詳しくは次回紹介)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/819c8952c2f058a6a13c4250e38f33da.jpg?1681454707)
「浜さき」といえば、やはりトロ鉄火巻。そして私の好物である穴子箱寿司。お吸い物を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/b070a67ba2f1c3ea436ff28ec9ace074.jpg?1681454680)
どうです。美味しそうでしょう。家内は月見うどんをオーダー(画像撮り忘れ)。お寿司は二人でシェアしました。引退後、昼食は少なめですので、これで十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/c147d581e25856a65419d911b7147fb4.jpg?1681454656)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/2d865021ad96f353990ef7b74ffbfb63.jpg?1681454618)
パクパクと食べ終わり、ライズのところに戻ろうとすると、目の前には信号待ちの陸上自衛隊のトラック。姫路駐屯地所属のトラックでしょうが、牽引しているのは飲料用給水タンクかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/3ac61f316feef38f1db3aa0c258a152d.jpg?1681454521)
「浜さき」の後、最後の目的地に到着。あずきミュージアムの御座候直販店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/0ddbc6826c95c8b3a10ce8ef89a7274e.jpg?1681454493)
スタッフの方が御座候を作っているのを見ていると、西神店や垂水店とは、明らかに餡子の量が違う!大体、1.5倍入っています。さすが本店と言ったところ。(驚!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/b0caaef952d2cdbfbb355fae9ed6ad0c.jpg?1681454464)
作り置きではなく、出来たてを下げて帰ろうとすると、キレイなお花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/b3e641a3f41f1039b303d88737e060ea.jpg?1681454435)
う~ん、これはツツジ?サツキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/70d838b0d5aea0843b869ab77df860d6.jpg?1681454407)
実は、今までツツジとサツキの違いについて知りませんでした(^^)。時期的にツツジのようです。ツツジとサツキの違いについてはリンク先をどうぞ。
帰りは高速代を惜しまず、姫路BP・市川ランプから高速に乗り込み一気に帰宅。310円必要ですが、やっぱり楽ちんです。^^
こんなところで、今年も元気に芝桜が見れました。今年も元気に見れると言えば、新野の水車もそうでした。田植え前の今月下旬ぐらいかな?大きな鯉のぼりも見たいところ。春のツーリング第五弾としましょう。
今年は行けるかなぁ。。。
城下町ドッグはヤマサの駅前店がお城を意識して名前を変えたのかなぁと思ってます。観光客狙いでしょう。
御座候は店によって餡子の量が違うんですね。
加古川の店も一度調査に行かなければです(笑)
引退後のお話で多いのが老後の経済的な
不安なんですが、それと同時に時間に余裕が出来る為なのか、太るおやじが多いと医者に注意を受けていました。
あまり気にはしていませんでしたが、引退後の初の任意の健康診断で体重が4kgも増加してしまいました。
なんとかA1Cとか一気に7を超えてしまい
要注意に指定されてしまいました。
あ、画像のトロ鉄火巻きと穴子箱寿司を
前にしたら絶対に理性が負けて爆食してしまいそうです。
食べたいな~・・・
で、芝桜ですが、毎年行っていてもキレイですね。しかも無料ですので、行く値打ちは大いにありです。明日の日曜日が一番の人出でしょう。
チーカマドッグは、なるほど!です。旧ヤマトヤシキのあたりにあるお店ですので、城下町どっぐ。明らかに観光客をターゲットです。^^
御座候の餡子ですが、凹んだ器具に餡子を入れて、一個づつ小分けしますが。ここは凹んだ器具に餡子を山盛りにしての小分け。家内と「え~!」と驚いて見ていました。絶対に、こちらの方がお得です。(^^)
引退後の健康維持は大事ですね。私は昼食を質素倹約して、バイクで出かけると、海沿いの防波堤あたりを3千歩近く歩くようにしています。これでも少なめかな?です。^^
それでも仰るように、お寿司の魅力は捨て難く(^^)。本当はトロ鉄火巻を、もう一本追加したかったです。
しかし渋滞といい人出といい、同じ自由な立場の方は多いのでしょうか。
花も良いですが、新緑も綺麗ですね。
これからどんどん緑が鮮やかになっていくのが楽しみです。
渋滞の原因は、明石西ICから第二神明に乗込むトラックが多いからですが、南からだと右折進入。こいつが渋滞を引き起こしています。
新緑がいいですね。単にキレイだけではなく、強い生命力を感じます。木々も春を待っていたのでしょう。
うちも平日に行きましたが結構な人出でした・・・
餡子の量が違う?!
これは聞き捨てなりませんねぇ~笑
芝桜・・・キレイですね~・・・明日がピークでしょうか・・・チーカマドッグは名前を変えたんですね、知りませんでした・・・(^^;)
ワタクシにとっては、“浜さき”といえば「穴子箱寿司」・・・お店は相変わらず流行ってるミタイすね~・・・(^^)
御座候の餡の量に違いがあるとは・・・オドロキです・・・(*o*)
こちらの御座候ですが、ポッチャリした若い方が焼く御座候が、特に餡子多し!もはや薄皮御座候と言っても過言ではありません。(^^)
明日は何とか晴れで日曜ですので、今季最大の人出となるでしょう。多分、現地に9時までに着かないと駐車待ちでしょう。やっぱり我々はチーカマドッグですね。(^^)
浜さきは、合いも変わらずの人気。昼時は平日でも少し並ぶかも?です。穴子箱寿司は、御飯がふんわりでエエ感じです。
皆さん、餡子の量が気になるようで(爆)。どのお店もマニュアルどおりに作っていると思いますが、こちらのお店は大盛に餡子を器具に乗せていました。総理とご確認くださいませ。