
前回までの記事とは時系列的には逆となりますが(UPするのを忘れていました^^)、8/6(日)はVINO(ビーノ)乗って明石駅前バイク置場に到着。
そしてJRに乗って、新長田駅に到着。

久しぶりの新長田駅です。阪神淡路大震災前の、旧駅舎のイメージが強い私にとっては新鮮。^^

ここからは、黄色四角の神戸市地下鉄・海岸線の乗場に向かいます。神戸市地下鉄・海岸線は初めての体験。(^^)


駅構内には、実物大の鉄人28号がお出迎え。

電車が来ました。

そして、和田岬駅で下車。

駅から5分ぐらいで、兵庫県立兵庫工業高校に到着。

この度、兵庫県立兵庫工業高校に来たのは、消防設備士という国家資格受験のためです。こいつが受験票。

一応、2か月ぐらい前に、ジュンク堂で問題集を買って勉強していました。^^

画像はありませんが、大体、500人ぐらいの受験者でした。メチャ暑い日でしたので、皆さん、日陰でテキストや問題集を開いて最後の抵抗。(私も、その一人)
受験場所は、普段、高校生が使っている教室。一応、冷房は効いていましたが、緩い設定なのかとにかく暑い!首からタオルを掛けての受験です。^^
それでも、何か高校生に戻った雰囲気。とても懐かしく感じたものです。
試験時間は1時間45分。開始後、35分で退室可能ですが、1時間を過ぎない内に大量退室(^^)。私は1時間15分ぐらいで退室しました。
試験問題数は全35問。内30問が選択式で5問が記述式ですが、合格は全体で60%以上の正解となります。60%といえば簡単に思えますが、科目別で最低40%の正解が必要。4問しかない科目もありますので、結局、2問の正解が求められ50%となります。
大体ですが、毎年の合格率は30%少々。簡単なれど、甘くは無いという試験です。
試験も終わり、会場外で一服していると、50代ぐらいの方から「難しかったですね」と声を掛けられました。この方ですが、3回目のチャレンジとか。「これだけ問題集を買っても、今までダメでした」なんてお話。3冊ぐらいお持ちでしたが、何か十分に納得したところ。
私も購入した問題集や、インターネットで紹介されている過去問題を400問ぐらい勉強しましたが、その中から出題されたのは2問ぐらい。やはり本質を理解し、普段から仕事などで消防設備に接していないと、合格は難しい試験だと思ったものです。
それでは、お昼ご飯でも食べて帰りましょうか。せっかくですので、和田岬駅隣の中央市場駅に到着。

大きな中央卸売市場の紹介。^^

中央卸売市場は日曜日で閉場ですが、イオン神戸南のフードコートで海鮮系のお店があったはず。
中央市場駅とイオンとは、ほぼ直接つながっています。中に入ると涼しい!これだけでも満足。

フードコートに到着すると、まだ11時過ぎにもかかわらず、どこのお店も長蛇の列、こりゃ「アカンわ」で早々に退散。再び地下鉄に乗って新長田駅へ。そして、JRで明石駅に到着。
JR明石駅に到着すると、何かザワザワした雰囲気。何と私が乗った普通電車を最後に、事故のため「運転見合わせ」となってしまったのです。イオンで並んで食事せず、明石に帰ってきて大正解でした。

お昼は、結局、ピオレ内の「すし道場」でサービスランチ。

食べ慣れた「すし道場」のお寿司で、満足の帰宅となりました。

この度の国家試験受験ですが、実は合格でも不合格でも良いという試験。全てはハローワークでの、雇用保険受給のための実績作りでした。
受験票の控えを、ハローワークに提出すれば完了。仮に不合格であれば、11月の京都で再受験しようかな?です。二度目の受験でも実績となります。合格発表は今月上旬に郵便で届きますが、その前にインターネットでも公表とか。されど、公表日を聞き逃してしまいました。^^
そしてJRに乗って、新長田駅に到着。

久しぶりの新長田駅です。阪神淡路大震災前の、旧駅舎のイメージが強い私にとっては新鮮。^^

ここからは、黄色四角の神戸市地下鉄・海岸線の乗場に向かいます。神戸市地下鉄・海岸線は初めての体験。(^^)


駅構内には、実物大の鉄人28号がお出迎え。

電車が来ました。

そして、和田岬駅で下車。

駅から5分ぐらいで、兵庫県立兵庫工業高校に到着。

この度、兵庫県立兵庫工業高校に来たのは、消防設備士という国家資格受験のためです。こいつが受験票。

一応、2か月ぐらい前に、ジュンク堂で問題集を買って勉強していました。^^

画像はありませんが、大体、500人ぐらいの受験者でした。メチャ暑い日でしたので、皆さん、日陰でテキストや問題集を開いて最後の抵抗。(私も、その一人)
受験場所は、普段、高校生が使っている教室。一応、冷房は効いていましたが、緩い設定なのかとにかく暑い!首からタオルを掛けての受験です。^^
それでも、何か高校生に戻った雰囲気。とても懐かしく感じたものです。
試験時間は1時間45分。開始後、35分で退室可能ですが、1時間を過ぎない内に大量退室(^^)。私は1時間15分ぐらいで退室しました。
試験問題数は全35問。内30問が選択式で5問が記述式ですが、合格は全体で60%以上の正解となります。60%といえば簡単に思えますが、科目別で最低40%の正解が必要。4問しかない科目もありますので、結局、2問の正解が求められ50%となります。
大体ですが、毎年の合格率は30%少々。簡単なれど、甘くは無いという試験です。
試験も終わり、会場外で一服していると、50代ぐらいの方から「難しかったですね」と声を掛けられました。この方ですが、3回目のチャレンジとか。「これだけ問題集を買っても、今までダメでした」なんてお話。3冊ぐらいお持ちでしたが、何か十分に納得したところ。
私も購入した問題集や、インターネットで紹介されている過去問題を400問ぐらい勉強しましたが、その中から出題されたのは2問ぐらい。やはり本質を理解し、普段から仕事などで消防設備に接していないと、合格は難しい試験だと思ったものです。
それでは、お昼ご飯でも食べて帰りましょうか。せっかくですので、和田岬駅隣の中央市場駅に到着。

大きな中央卸売市場の紹介。^^

中央卸売市場は日曜日で閉場ですが、イオン神戸南のフードコートで海鮮系のお店があったはず。
中央市場駅とイオンとは、ほぼ直接つながっています。中に入ると涼しい!これだけでも満足。

フードコートに到着すると、まだ11時過ぎにもかかわらず、どこのお店も長蛇の列、こりゃ「アカンわ」で早々に退散。再び地下鉄に乗って新長田駅へ。そして、JRで明石駅に到着。
JR明石駅に到着すると、何かザワザワした雰囲気。何と私が乗った普通電車を最後に、事故のため「運転見合わせ」となってしまったのです。イオンで並んで食事せず、明石に帰ってきて大正解でした。

お昼は、結局、ピオレ内の「すし道場」でサービスランチ。

食べ慣れた「すし道場」のお寿司で、満足の帰宅となりました。

この度の国家試験受験ですが、実は合格でも不合格でも良いという試験。全てはハローワークでの、雇用保険受給のための実績作りでした。
受験票の控えを、ハローワークに提出すれば完了。仮に不合格であれば、11月の京都で再受験しようかな?です。二度目の受験でも実績となります。合格発表は今月上旬に郵便で届きますが、その前にインターネットでも公表とか。されど、公表日を聞き逃してしまいました。^^
30%の分確率というのは難しいですね。
資格受験挑戦までしないと現在は失業保険ももらえないんですね。
試験を受けなくて職を探だけじゃダメなんですか?
五年前とは大きく変わったんですね!
ボケ防止にもなるしと思ったら・・・
チト不純?な動機でした???笑
合格しない方が、目的達成的にはいいのかな???
しかし・・・試験と言うのに挑もうと勉強する、アノ試験会場の雰囲気の中に身を置こうとする、さらに教室の椅子に1時間以上座ろうとする・・・心がけと実行は立派ですwww
今のワタシには・・・無理ですwww
受験者の平均年齢はどのくらいなのでしょう?
このご年齢から新たな資格にチャレンジとはすごいです。
試験勉強するにしても、若い頃ときっと効率が違うでしょうしね。
自分も2年前に仕事の国家資格を受験しました。
なんとか合格でしたがもう覚えるのが無理ですね。
若い時に受験しておけばよかったと痛感しました。
前にもお話したと思いますが音声入力していて読み返しがいつも不十分なんです。
ご記憶の上お察しくださいね!
雇用保険と資格受験ですが、あくまで実績を得る一つのメニュー。基本、再就職するつもりはありませんので、職探しは両刃の剣。変に強く紹介されると困るので、苦心しています。(^^)
PS.
2回目のコメントの件、了解です。
合格・不合格にかかわらず、11月も京都で受験予定。不合格であれば、同じ種類を。合格であれば別種別の受験です。
受験の雰囲気は、私的には全然何とも思わなかったです。逆に現状の高校校舎に入るのが嬉しかったぐらい(^^)。しかし県立と言えどもトイレは汚く、机椅子は経年劣化が激しい。公立学校の予算不足を肌で感じました。
受験された方々ですが、20~50代の方が多い感じ。女性の方も、1割ぐらい受験されていました。そんな中、私はほぼ最高年齢でしょう。^^
やはり若い時と比べ、集中して勉強する体力の低下が顕著。そんなところで、覚えられない、理解できない、字が小さく見辛い、と三重苦の中での勉強時間でした。(^^)
私の場合、直近では4年前に建築の国家資格を取得しましたが、これも2年かけての取得。この度、雇用保険がなければ、こいつが人生最後の資格取得だったと思います。
takさんなら、まだまだ行けますよ・・・なんですが、仕事もあるし、休日はゆっくりしたいので、なかなか時間的に難しいです。さらに物事を忘れるのは簡単ですが、覚えるのは大変。やはり勉学は若い時です。
それは合わせ技あり一本です✨
知りませんでした。
知らないので何度も就職活動で
ハローワークへ通ってしまいました💦
同年代だから分かり合えるお話ですね!?
「すし道場」のお寿司は画像を拝見すると
食べたくなってしまいます。と言いますか
食べ物系はやはり関西の方が全然レベル高いと
いつも感じますよ☆