大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

寿命の限界はそこまでということになる。医療技術が進歩し、関連のバイオテクノロジーが発展するにつれて、人間の寿命はどんどん限界である150歳に近づいていくことになるだろう」との見方を示している。

2021-06-26 | 科学最前線

人間の寿命の限界は150歳 

米国・シンガポールの最新共同研究

人民網日本語版 2021年06月24日16:44
 

世界最高齢としてギネス世界記録に認定されている日本人女性・田中力子さんは今年1月2日に118歳の誕生日を迎えた。1950年には47歳だった世界の平均寿命は現在、73歳にまで伸びている。そのため、「人間の寿命の限界は一体何歳なのだろう?」と考える人も少なくないだろう。北京日報が報じた。

米ロズウェルパーク癌研究所とシンガポールのバイオテクノロジー会社の研究チームが米国、英国、ロシアに住む54万4398人の被験者を対象に実施した最新の共同研究によると、人間の寿命は120歳以上まで達することが可能で、その限界は150歳であることが分かった。

研究チームは、被験者の血液サンプル、医療データを分析し、人間の老化のペースを知る新しい新指標・動的生体状態指標を発見した。

研究によると、人間の寿命は2つの要素と関係がある。1つは生物学上の年齢、もう一つは回復力だ。ティモシー・ピルコフ博士によると、「120歳から150歳に達すると、人間の回復力は完全に消失するため、寿命の限界はそこまでということになる。医療技術が進歩し、関連のバイオテクノロジーが発展するにつれて、人間の寿命はどんどん限界である150歳に近づいていくことになるだろう」との見方を示している。(編集KN)

「人民網日本語版」2021年6月24日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年9月に地球を出発して5年ぶりに帰郷の途に就いた、金星の内側を通過する軌道で太陽を2周回り、計23億キロメートルに達する宇宙経路を辿って、2023年9月24日に地球に到着する。

2021-05-14 | 科学最前線

日本より遅れたが…米探査機、小惑星サンプル採取し地球帰還の途へ

登録:2021-05-13 05:18 修正:2021-05-13 06:49
 
無人探査機「オシリス・レックス」、小惑星ベンヌ出発 
2023年9月 ユタ州砂漠にカプセル落下予定 
日本の探査機よりもはるかに多いサンプルを採取
 
 
オシリス・レックスが小惑星ベンヌの表面に向かって下降する場面(想像図)=NASA提供//ハンギョレ新聞社

 米国は世界最高の宇宙探査国だが、小惑星探査においては日本に遅れを取っている。日本の探査機が二度も小惑星のサンプルを地球に持ち帰る間、成果を出せなかった米国の探査機が、ついに小惑星のサンプルを持って地球に帰還する旅路に就いた。日本より遅れたものの、採取したサンプルの量ははるかに多い。

 米国航空宇宙局(NASA)の小惑星探査機「オシリス・レックス」(OSIRIS-REx)が10日午後4時23分(米国東部時刻基準、日本時間11日午前5時23分)、地球に近い小惑星「ベンヌ」(Bennu)のサンプルを載せて2年半にわたる地球帰還の途に就いた。

 ベンヌは現在、約2億8700万キロメートル離れたところで太陽周回軌道を回っている。NASAによると、オシリス・レックスは同日、時速1000キロメートルの速度でベンヌの軌道を離れた。

 オシリス・レックスは2018年12月、ベンヌの軌道に到着し、1年半以上ベンヌを遠隔探査した後、2020年10月、ベンヌの表面にしばらく着地し、サンプル採取に成功した。

 オシリス・レックスが収集したサンプルは200~400グラムに達するものとNASAは推定する。最小目標値の60グラムよりは多いが、希望の1キログラムには大きく及ばない量だ。はやぶさ2が持ち帰った「リュウグウ」のサンプル5.4グラムに比べると、大きな収穫だ。サンプルが多いほどより多様で精密な分析が可能である。

 
 
7キロメートル離れた地点からオシリス・レックスに搭載されたカメラで撮影したベンヌ=NASA提供//ハンギョレ新聞社

_______

45億年前、太陽系形成初期の秘密解き明かす手がかりになるか

 ベンヌは大きさ490メートルのダイヤモンド型小惑星で、太陽系形成初期の45億年前にさらに大きな小惑星から分離した一種の太陽系の残骸だ。科学者たちはベンヌがこれまで単独で宇宙をさまよってきたため、太陽系初期の状態をそのまま保存しているものと期待する。ベンヌは炭素成分が多く、外見は黒く粗い。

 ベンヌのような小惑星を探査するもう一つの理由は、地球に衝突する可能性を調べ、これに備えるためだ。地球近傍天体(NEO)に分類されるベンヌは、確率は非常に低いものの、2175~2199年に地球と衝突する可能性があると推定される。今回の探査やサンプル採取により得られたデータは非常に有効に使われる可能性がある。

 
 
昨年10月、サンプル採取過程でベンヌの表面にできた窪み=NASA提供//ハンギョレ新聞社

_______

地球出発から帰還までの7年間にわたる道のり

 2016年9月に地球を出発して5年ぶりに帰郷の途に就いたオシリス・レックスは今後、金星の内側を通過する軌道で太陽を2周回り、計23億キロメートルに達する宇宙経路を辿って、2023年9月24日に地球に到着する。

 しかし、地球に着陸はせず、ベンヌの岩石や土、埃などを収めたカプセルをユタ州砂漠上空から落とす予定だ。NASAはこの際、カプセルの分離に失敗した場合、2025年に再び試みる計画だ。

 米国より先に、日本の探査機「はやぶさ2」は昨年12月、小惑星のリュウグウの表面で採取したサンプルを持って地球に帰還した。また、2013年には、はやぶさ1が別の小惑星「イトカワ」から微量の土壌サンプルを地球に持ち帰った。

クァク・ノピル先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本政府が福島第一原発に保管されている123万トン以上の汚染処理水を太平洋に放出することを正式に閣議決定すれば、これは生態環境を無視する決定だ。

2021-04-13 | 科学最前線

日本が福島原発処理水の海洋放出を決定、

その影響は?

人民網日本語版 2021年04月13日11:05
 

日本政府は13日の閣議で、福島第一原発の放射性物質を含む汚染水を濾過・希釈した後、海に放出することを正式に決定した。

報道によると、東京電力は約1000基のタンクを準備しており、現在すでにその9割が満杯になっている。すべての貯水施設の総容量は約137万トンで、2022年秋に上限に達する見通しだ。

国際環境NGOのグリーンピースは、これを強く非難している。グリーンピース・ジャパンの気候変動/エネルギー担当の鈴木かずえ氏は12日、取材に対し「日本政府が福島第一原発に保管されている123万トン以上の汚染処理水を太平洋に放出することを正式に閣議決定すれば、これは生態環境を無視する決定だ。福島の住民を再び失望させるだけでなく、周辺及び環太平洋地域で暮らす住民を被曝の脅威に晒してしまう。日本には福島第一原発の所在地及び周辺の無人地帯で長期保管タンクをさらに建設し、放射能汚染の拡散のリスクを最小限に抑える技術と条件を持っている。だが内閣は太平洋に汚染処理水を放出するという、最もローコストな手段を選択した」と述べた。

福島原発事故水の量が多く、トリチウムの濃度が高いといった要素を考慮すると、生態環境部(省)原子力・放射安全センター首席専門家の劉新華氏もこのほどの取材で、「日本政府はタンクの増設などさらなる処理措置を検討し、軽率な放出を回避し、処理済み汚染水の放出準備に向け十分な時間を確保するべきだ」と述べた。

 ■世界には処理水の海洋放出の先例はなし

福島原発事故は2011年に発生し、原子炉が稼働停止してからすでに10年になる。劉氏は「福島原発の放射性物質を含む汚染水には主に、原子炉そのものの冷却材、事故後に炉心の冷却を維持するため注入された水、原子炉に浸透した大量の地下水や雨水という3つの出処がある」と述べた。

劉氏は「福島原発事故後、東京電力は汚染水の大半の放射性物質を除去するALPSと、処理・浄化後の汚染水を保管する大量のタンクを設置した。こうした処理水にはトリチウム、ストロンチウム、セシウム、ヨウ素などの放射性物質が含まれている」と述べた。

劉氏は「チェルノブイリやスリーマイル島など歴史上発生した原発事故はいずれも大気への放出で、福島原発事故のような大量の汚染水が出る原発事故は発生していなかった。そのため原発事故処理水の海洋放出には先例がない」と指摘した。

 ■海洋放出の方法にはさらなる検討が必要

劉氏は「原発事故処理水の処置には先例がなく、処置の方法についてはさらなる検討が必要だ。汚染水放出の海洋環境への影響の程度は、放出される放射性物質の種類、濃度、総量、及び特定の放射性物質と沈積物や海洋生物などの海洋環境重要要素との相互作用などによって決まる。しかし福島の大量の汚染処理水が太平洋に放出された後、放射性物質が放出エリア付近の海域の海洋沈積物及び海洋生物に密集し、一部の放射性物質が海流と共にその他の海域に移り、拡散することになる。日本は中国の近隣だ。日本が汚染処理水を近海または遠洋の公海のどちらに放出するとしても、放射性物質は海流に乗り北太平洋の海域に拡散する。中国の管轄海域は、放射性物質の境界を跨ぐ汚染の影響を避けられない」と述べた。

劉氏は「日本政府は除染係数の高い汚染水処理技術と装置を採用し、基準値を上回る放射性物質をさらに浄化処理し、処理水に含まれる放射性物質の量を極力減らすべきだ。トリチウムの処理技術を研究するとともに、研究の進捗と成果を速やかに公表し、実行可能な技術があれば直ちに汚染水のトリチウムの処理に用いるべきだ」と提案した。

グリーンピースは、放射性物質を含む汚染水の持続的な増加を回避するため、燃料デブリ冷却を現行の水冷から空冷に変更するよう提案している。地下水の持続的な浸透については、福島原発の敷地に堀を作り隔離すべきとしている。(編集YF)

「人民網日本語版」2021年4月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペバトロンは人工の加速器がつくりだす最大エネルギーの約100倍を超えるような超高エネルギーの宇宙線の起源です。

2021-04-03 | 科学最前線

銀河系内最強の宇宙線“加速器” 

「ペバトロン」存在の証拠つかむ

東大など日中のグループ

 銀河系内に存在するとされながら確証が得られていなかった伝説の宇宙線“加速器”「ペバトロン」の実在を示す決定的証拠をつかんだ―。東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長たちが2日記者会見して発表しました。ペバトロンは人工の加速器がつくりだす最大エネルギーの約100倍を超えるような超高エネルギーの宇宙線の起源です。

 同研究所など日本と中国の研究グループは、中国・チベット自治区の標高4300メートルの場所にガンマ線を感度よく観測する装置を設置し、実験を続けています。2014年から17年まで約2年間のデータを解析したところ、最高1000兆電子ボルト(エネルギーの単位)のガンマ線が天の川(銀河系円盤)方向に沿ってきていることが明らかになりました。

 1000兆電子ボルトのガンマ線の観測は人類史上初。同研究所の瀧田正人教授は「私たちの発見は、ペバトロンが銀河系内に確実に存在していることを示す決定的証拠となった」と意義を強調しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種のネズミが侵入したラット島の生態系(A)で海鳥が減れば、海洋無脊椎動物が増え、海藻類が衰退。ネズミ駆除後の正常な生態系(B)では、海鳥のおかげで生態系の基盤である海藻類が繁栄

2021-03-13 | 科学最前線
ネズミの消えた「ラット島」での11年後の出来事
 
登録:2021-03-12 03:14 修正:2021-03-12 12:18
 
[アニマルピープル] 
1780年、日本船の座礁でネズミが侵入、海鳥が消える 
駆除後、鳥が戻ってくると、海藻の森の生態系も回復
 
イエネズミは大洋に浮かぶ島の90%に侵入している。世界的に鳥と爬虫類の絶滅の40~60%はネズミのためとされる=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 アラスカからベーリング海へと長く伸びるアリューシャン列島の中ほどに「ラット島」がある。1827年にロシアの探検家フョードル・リトケがつけた正式名称だ。

 この島のアイデンティティーを決めたネズミは、1780年ごろ、日本の船舶が座礁して上陸したイエネズミだった。小さな10の火山島が集まる場に位置するラット島に侵入した外来種は、ネズミだけではなかった。1820年には毛皮を得る目的で、業者が北極ギツネ200つがいをこれらの島に導入した。

 
アリューシャン列島の中ほどにあるラット諸島(四角のカコミ)。アリューシャン列島一帯は海鳥などが多く生物多様性が豊かで、自然保護区域に指定されている=キャロライン・クーレ他(2021)、サイエンティフィック・リポーツ提供//ハンギョレ新聞社

 大洋に浮かぶ島は外来種に特に脆弱だ。陸地とつながったことがないため種の数が少なく、資源が豊富でないため食物連鎖も単純だ。そもそも哺乳類である天敵に対する防御手段を持たない動物も多い。

 ラット島は、外来種の侵入が海鳥を含めた土着の野生動物にどのような打撃を与えたのか、また侵入種の駆除の努力がいかなる結果を生むのかを示す代表的な例だ。アリューシャン列島が自然保護区域に指定された後、北極ギツネは1984年にラット島から駆除された。続いて大規模なネズミ駆除作業の末、2010年には侵入230年目にして「ネズミのいない島」が公式に宣言された。

 
ラット島全景。外来種のネズミが駆除された後、先住民が呼んでいた「ハワダックス島」という名が正式名称となった=アートソウルズ、米国魚類野生生物局提供//ハンギョレ新聞社

 この間、ラット島では、どのようなことが起きていたのだろうか。ネズミ駆除作業が始まる前後にかけて生態調査を続けてきた米カリフォルニア大学サンディエゴ校のキャロライン・クーレ教授らは、科学ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」最新号に掲載された論文で、「ネズミがいなくなってわずか10年あまりで、生態系が全面的に回復した」と明らかにした。

 アラスカ魚類野生生物局などは2008年に、9日間にわたって汝矣島(ヨイド)の面積の3倍の2900ヘクタールのラット島全域に、ヘリコプターでネズミ駆除剤の入った餌51トンを散布した。

 島から外来種を駆除する史上最大規模の作戦は成功した。保護種のハクトウワシ43羽を含む422羽の鳥が駆除剤中毒で死ぬなどの副作用も生じたが、ネズミも姿を消した。

 
ラット島の潮間帯の様子。ネズミを駆除すると、海鳥が巻き貝やウノアシガイなどを食べることで海藻の森が栄える正常な状態が急速に回復した=ローリー・スタンスベリー提供//ハンギョレ新聞社

 この島で最高450グラムにまで育っていたネズミは、鳥の卵やヒナはもちろん、親鳥も攻撃していた。地中に穴を掘って繁殖する海鳥は特に脆弱で、島から消えた。

 ネズミのいない近くのブルディア島には1万羽のウミスズメが住んでいるが、ラット島にいるのは125羽に過ぎなかった。ブルディア島は数万羽のウトウが壮観だが、ラット島には1羽もいなかった。

 研究者たちによると、ネズミを駆除した直後から鳥は増えたものの、潮間帯の岩場などでの生態系の回復は明確ではなかった。しかし11年後の調査では、回復傾向が明らかになったと語る。クーレ教授は「調査に際しては、生態系の回復がこれほど早いとは全く予想できなかった」と同大学の報道資料で語った。

 ネズミが侵入して最上位の捕食者だった鳥にとって代わったことで、生態系は根本的に変わってしまった。ワシカモメやミヤコドリなどの海鳥は、潮間帯の岩場で巻き貝やウノアシガイなどの無脊椎動物を主に捕食していた。

 
外来種のネズミが侵入したラット島の生態系(A)で海鳥が減れば、海洋無脊椎動物が増え、海藻類が衰退。ネズミ駆除後の正常な生態系(B)では、海鳥のおかげで生態系の基盤である海藻類が繁栄=キャロライン・クーレ他(2021)、サイエンティフィック・リポーツ提供//ハンギョレ新聞社

 しかし鳥がいなくなると無脊椎動物が潮間帯を覆って海藻類を食べ尽くし、この島の生態系の基盤を成していた海藻の森が衰退。だがネズミを駆除したことで鳥が帰ってくると、海藻類を食べる無脊椎動物が減り、海藻の森が再び繁茂するようになった。

 クーレ教授は「現在のラット島の生態系の構造は、ネズミが侵入していない島と似たものとなっている」と述べた。ラット島は現在、先住民アレウトの呼んでいた「ハワダックス島」という名が正式な島名となっている。

引用論文:Scientific Reports, DOI:10.1038s41598-021-84342-2

チョ・ホンソプ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイバーのハン・ソンスク代表取締役とカカオのヨ・ミンス共同代表取締役は、8日と10日に公開されたインタビューで、過去20年の韓国のIT産業を顧みて未来を展望し・・・、

2020-09-13 | 科学最前線
二十歳になったインターネット産業、
ネイバーとカカオの代表が予測した未来のITは?

登録:2020-09-11 22:00 修正:2020-09-12 08:37

韓国インターネット企業協会、発足20周年インタビュー

      

ハン・ソンスク・ネイバー代表取締役=韓国インターネット企業協会動画より//ハンギョレ新聞社

「インターネットはもはや革新産業でなく基盤産業」(ハン・ソンスク)
「今後は購読経済とコンテンツに注目すべき」(ヨ・ミンス)

 インターネット産業活性化のための企業の集いである韓国インターネット企業協会は、発足20周年を記念して、8日からインターネット企業の代表取締役など12人のインタビュー動画を順次公開している。ネイバーのハン・ソンスク代表取締役とカカオのヨ・ミンス共同代表取締役は、8日と10日に公開されたインタビューで、過去20年の韓国のIT産業を顧みて未来を展望し、このように語った。

 ネイバーのハン・ソンスク代表は「インターネット産業は今まさに本格的に始まった」として「新型コロナが一つの契機になった」と指摘した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が触発した非対面文化の拡散によりインターネット関連産業が浮上しているが、インターネット企業にとってこうした状況は新たな機会であり可能性になったという趣旨の話だ。ハン代表は「これまでインターネットは新しい革新産業、特異でギーク(卓越した知識がある人)な人々がするものとして認識されたとすれば、今後はITがすべての産業の基盤になる基盤産業段階に移ると思う」と話した。さらに「これからはインターネット産業という区分自体がなくなり、ITが基本となって多様な産業が共生する形になるだろう」と見通した。

 こうした環境のもと、ネイバーは創作者と中小事業者(SME)のデジタル転換を応援することに努めるという事業的指向性も明らかにした。ハン代表は「(IT専門人材がいない小規模事業者にも)デジタル転換は目前の問題」だとし、「彼らにとって必要なサービスとツールは何かを熟慮し、簡単で楽に使えるツールを作ることに集中している」と明らかにした。

 代表的な女性企業家として後輩に「ITは男性・女性という区分を考えずに仕事が出来る分野」とも話した。彼女は「ITは利用者の心をきめ細かく読んで利用者との関係を作っていく能力が要求される分野という点で、女性にとって良い機会になりうる」と助言した。そして「本人が今している産業とITを連結するならば、どのような新しいものが生まれるかを考えてみて下さい」とも付け加えた。

      

ヨ・ミンス・カカオ共同代表=韓国インターネット企業協会動画より//ハンギョレ新聞社

 インターネット企業協会発足20周年とカカオトークの開始10周年を同時に迎えたカカオのヨ・ミンス代表は、2010年の「カカオトーク開始」を基準として過去20年を顧みた。彼は「インターネット・ウェブ基盤サービスが始まった最初の10年間に、ネイバーやダウムなど珠玉のような会社が生まれ、その後の10年にはモバイルの革命的変化とともにカカオやラインなど多くのアプリ基盤サービスが生まれ成長した」と、インターネット産業が歩んできた時間を説明した。

 今後大きく成長する分野としては、「サブスクリプション(定額課金)エコノミー」と「コンテンツ」を挙げた。ヨ代表は「サブスクリプションの産業規模は予測するたびに拡大しており、既存のオールド・エコノミー(旧経済)を代表する自動車や家電などの分野でも定額課金化しようとする努力が続いている」と説明した。ヨ代表はまた「新型コロナの拡散以後、オンラインとモバイルコンテンツの消費が増えた点と、世界中で韓流コンテンツに対する関心が集中している点は、コンテンツ産業がさらに広がる基盤だ」と付け加えた。
チェ・ミニョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカに従って間違いないのか?レムデシビルは腎臓機能の喪失と血圧の低下など深刻な副作用をもたらす可能性もあるが、

2020-05-04 | 科学最前線
米国「レムデシビル、新型コロナの回復期間を31%短縮」
登録:2020-05-01 06:39 修正:2020-05-01 07:50


米国立アレルギー感染症研究所、約1000人を対象に臨床試験 
ファウチ所長「投薬患者11日ぶりに回復…他の患者は15日」 
トランプ大統領「非常に肯定的な出来事…FDAの緊急使用承認を支援」 
ワクチン開発を8カ月に短縮する「超高速作戦」も進行中

        

アンソニ―・ファウチ米国立アレルギー感染症研究所長が4月29日(現地時間)、ホワイトハウスで新型コロナウイルス感染症への対応について発言している=ワシントン/ロイター・聯合ニュース

 エボラ治療薬のレムデシビルが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に効果があるという米国機関の臨床試験結果が発表された。米国国内のCOVID-19感染者が104万人、死者が6万人を超えた状況で舞い込んだ朗報に、ドナルド・トランプ大統領と専門家らも期待感を示した。

 米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は29日(現地時間)、報道資料を発表し、レムデシビルを投薬したCOVID-19入院患者は、そうでない患者より回復期間が31%短縮されたと明らかにした。今年2月から米国やドイツ、スペイン、英国など世界68の地域にわたって1090人余りの患者に静脈注射を打つ方式で臨床試験を行ったが、この薬を投与しなかった患者は回復に15日かかった一方、投与した患者は11日で回復した。

 同研究所の責任者でホワイトハウスのCOVID-19タスクフォースのメンバーであるアンソニー・ファウチ所長は同日、ホワイトハウスで記者団に「かなり良いニュース」だと述べ、臨床試験の過程と結果を詳しく紹介した。また「31%の向上は100%のようには画期的には見えないかもしれないが、非常に重要なレベルの証拠だ。なぜなら同薬がこのウイルスを防げることが立証されたからだ」と述べた。

 同席したトランプ大統領も「明らかに肯定的な出来事」と喜び、食品医薬局(FDA)が同薬に対する緊急使用を承認するよう支援する意向を示した。また「我々はすべてが安全であることを望むが、特に効果があるものについては非常に早く承認されてもいいと思う」と述べた。新しい治療薬への期待感でニューヨーク証券市場も値上がりした。

 同薬を製造する製薬会社「ギリアド・サイエンス」は、5月末までに150万ドス(投与量)を生産して病院に無償で寄贈する計画だと発表した。ウォールストリート・ジャーナルは、患者の大半に5日ずつ投薬すると仮定した場合、約21万人の分量に当たると報じた。

 しかし、以前の試験結果によると、レムデシビルは腎臓機能の喪失と血圧の低下など深刻な副作用をもたらす可能性もあるが、これはCOVID-19の重症患者の症状でもあり、薬のためなのか病気のためなのか判断が難しい可能性もあるとワシントンポスト紙が指摘した。また、今度の臨床試験では、死亡率の面で同薬を投与した患者(8%)と投与しなかった患者(11%)の間に大きな差がなかった。ファウチ所長は「統計的に有意義ではないが、分析を続ける」と述べた。

 こうした中、トランプ政権は専門家らが約18カ月とみているCOVID-19ワクチンの開発期間を8カ月に短縮する「超高速作戦」(Operation Warp Speed)プロジェクトを進めていると、ブルームバーグ通信が報じた。ワクチン開発を急ぎたいトランプ大統領が3月にアレックス・アザー保健福祉長官がこの任務を与えており、民間の製薬会社をはじめ、政府機関、軍が参加する。来年1月までに3億人分を確保するのが目標だ。米保健福祉省は「『超高速作戦』はトランプ大統領の大胆な指導力の拡張であり、COVID-19危機対応において従来のようなアプローチに対する拒否だ」と述べた。
ワシントン/ファン・ジュンボム特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防疫当局は、近いうちに血しょう治療指針を確定し、発表する方針だ。まだCOVID-19の治療剤が開発されていない中、血しょう治療が有力な候補に浮上している。

2020-04-09 | 科学最前線
新型コロナ重症患者に
「完治者の血しょう」を投与し、
初めて治療に成功

登録:2020-04-07 22:26 修正:2020-04-08 07:14

セブランス病院研究チーム 
大韓医学会誌に論文発表 
 
「回復期の血しょうを2回投与後 
呼吸が回復し、ウイルスも減少」 
代案治療剤として浮上 
 
2015年のMERSの際に使った方法 
防疫当局「専門家が最終的に検討中 
血しょう治療指針を近く発表」

        

今月7日、大邱東山病院の医療陣が新型コロナウイルス感染症の治療のため、病院に入ろうとし向かっている//ハンギョレ新聞社

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症患者に完治者の回復期の血しょうを注入して効果があった事例が7日、初めて確認された。防疫当局は、近いうちに血しょう治療指針を確定し、発表する方針だ。まだCOVID-19の治療剤が開発されていない中、血しょう治療が有力な候補に浮上している。

 セブランス病院のチェ・ジュニョン、キム・シニョン教授の研究チームは同日、国際学術誌の大韓医学会誌(JKMS)に発表した研究論文で、「COVID-19の感染で急性呼吸困難症候群を伴った重症肺炎が発生した患者2人に血しょう治療を行った結果、回復に大きく役立った」と明らかにした。回復期の血しょうを利用した治療法は、ワクチンや治療剤の開発が難しい状況で活用する治療方法の一つで、特定疾患にかかった後に回復した人の血しょうの中に抗体が形成される点に着目したものだ。2015年のMERS(中東呼吸器症候群)当時も治療法として使われた。

 セブランス病院は、71歳の男性と67歳の女性患者がカレトラやヒドロキシクロロキンなど、他のCOVID-19患者に使う抗ウイルス剤治療を施したにもかかわらず、呼吸困難と肺炎症状が続いたことを受け、12時間おきに完治者の血しょうを2回にわたって投与した。その後、2人の患者ともウイルス濃度が低下し、呼吸が回復するなど、症状が好転した。彼らの主治医であるチェ・ジュニョン教授(感染内科)は研究論文で「回復期の血しょう投与とステロイド治療後、炎症数値やリンパ球数など各種の臨床数値がよくなった」と明らかにした。2人の患者は共にCOVID-19完治判定を受けた。

 これと関連し、クォン・ジュヌク中央防疫対策本部(防対本)副本部長は同日のブリーフィングで「COVID-19関連の血しょう治療指針はMERS当時の指針を準用し、専門家たちの検討を受ける最終手続きを踏んでいる」とし、「確実な治療剤やワクチンがない状態で、重症患者の致死率を下げることが重要であるため、(専門家たちの)検討後に関連血しょうの確保と投入関連システムが稼動できるよう迅速に準備する」と述べた。

 血しょう治療と共に駆虫薬など“治療薬候補群”への関心も高まっている。最近、効能が発表されたのは、米国の製薬会社「メルク」が開発した駆虫薬「イベルメクチン(ivermectin)」だ。「サイエンス・デイリー」の3日付報道によると、オーストラリアのモナシュ大学生医学発見研究所とピーター・ドハティ感染・免疫研究所などが共同参加した研究チームは、イベルメクチンが細胞培養された新型コロナウイルスの生長を48時間以内に止め、消滅させたという実験結果を発表した。ただし、防疫当局は前日、「患者や人ではなく細胞水準で効果を検証したものなので、安全性と有効性がまだ立証されていない」として、慎重な態度を示した。

 米国の製薬会社「ギリアド」のエボラ治療薬「レムデシビル」も同様に、COVID-19の治療薬剤として注目を集めている。先月23日、新型感染症中央臨床委員会(委員長:ソウル大学感染内科オ・ミョンドン教授)は、国内で臨床試験を行っているCOVID-19治療薬のうち、レムデシビルが最も効果が高いと発表した。レムデシビルは今年1月、米国の患者に使われ、1日で好転した事例が報告されている。エイズ治療薬のカレトラもCOVID-19の増殖に必要なタンパク質分解酵素を抑制し、COVID-19治療の代案として引き続き取り上げられている。

 専門家らは、治療薬の効果を判断するにはまだ早いと口をそろえる。ソウル大学保健大学院のキム・チャンヨプ教授は「ワクチンと治療薬は効果だけではなく、副作用と毒性もある」とし、「2年間にわたる臨床実験などを経て開発を行っても、安全性と有効性を検証できるかどうかは分からない」と指摘した。
クォン・ジダム、パク・ジュンヨン、パク・ダヘ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月探査機「嫦娥4号」は月の裏側(東経177度6分、南緯45度5分付近)での軟着陸に無事成功し、世界で初めて近距離から撮影した月裏側の写真

2019-01-03 | 科学最前線

<速報>

月探査機「嫦娥4号」、月裏側軟着陸に成功

人民網日本語版 2019年01月03日13:27
 

北京時間1月3日午前10時26分、月探査機「嫦娥4号」は月の裏側(東経177度6分、南緯45度5分付近)での軟着陸に無事成功し、世界で初めて近距離から撮影した月裏側の写真を、中継通信衛星「鵲橋」を通じて地面に送った。これにより人類は月探査において新たな1ページを開いた。(編集SC)

「人民網日本語版」2019年1月3日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李九段は不屈の意志で勝利を収めた。それだけでも素晴 らしい」!

2016-03-14 | 科学最前線

李世ドル九段がアルファ碁に初勝利 人間対象のソフトウェア実験に批判も

登録 : 2016.03.13 23:03 修正 : 2016.03.14 08:19

79手で勝率70%、87手で勝率急落

アルファ碁を開発した、グーグル・ディープマインド共同創業者のムスタファ・スレイマン氏が9日(韓国時間)、ツイッターに投稿したアルファ碁のプログラム操縦室の全景=ツイッタ―画面キャプチャー//ハンギョレ新聞社

李九段、樊麾2段との対局以外資料なく 
2時間考える時間もコンピューターに有利 
アルファ碁の実験対象となったような状況で 
孤軍奮闘している姿にファン感動

 

 「本当に大変だった。それでも素晴らしい」

 李世ドル(<イセドル>ドルは石の下に乙)九段のアルファ碁との第1~4局を見守ったプロの碁士は、李九段の反撃を歓迎した。キム・マンス八段は「5カ 月前に行われた樊麾2段との対決棋譜だけでアルファ碁を判断し、第1~3局で不覚を取った。しかし、李九段は不屈の意志で勝利を収めた。それだけでも素晴 らしい」と評価した。

 

 実際、アルファ碁と李世ドル九段との対局は、李九段にとって有利ではなかった。ソフトウェア政策研究所のチュ・ヒョンソク上席研究員は、「1月にネイ チャー誌に掲載された説明では、通常のコンピュータ囲碁プログラムのように1~2秒間隔で打つ場合、ニ~五段に相応するとされていた。考える時間が2時間 に増えたとしても、これほど強力とは思わなかった」と話した。衝撃的な3連敗で最も打撃を受けたのは、李九段だ。世界最強と呼ばれる李九段は、アルファ碁 に勝ちたい一心で、第3局からプロの棋士にはあまり見られない危険極まりない手を連発した。第4局では、アルファ碁が膨大な損害もたらす駄目詰まりを3回 以上打ったからこそ、勝機を掴むことができた。未知の相手に向かって、実験対象となったような彼が孤軍奮闘している姿は、ファンには痛ましく思えるほど だった。

 

 

アルファ碁と李世ドル九段との第4局の棋譜。黒 アルファ碁 白 イ・セドル九段//ハンギョレ新聞社

 機械と人間の対局という全く新しい対局方式は、人間には決して有利ではなかった。アルファ碁の代わりに、碁盤の前に座った人は、 グーグル・ディープマインドのスタッフであるアザ・ファン博士だ。アマ六段の実力の持ち主とはいえ、彼が見つめるのは李九段ではなく、左側のコンピュー ターのモニタだ。碁石を打つ際も、高段者というよりは初心者のような手つきだ。このような雰囲気も李九段にとっては非常に奇妙なものだ。5時間もの間、一 度もトイレに行かないため、平均2回は席を立つ李九段は、ほぼ5~6分の時間を失うことになる。

 

 考える時間を2時間与えたのも、人間よりもコンピューターに有利だった。40台のコンピューターに1200以上の中央演算処理装置と200以上のグラ フィックスカードを装着したアルファ碁の人工神経ネットワークは、毎秒数万の確率を計算するが、勝てる手を見つけるまで、平均1分程度はかかる。チュ・ ヒョンソク上席研究員は、「30秒以内に必ず打たなければならない樊麾ニ段との非公式の速棋対決では、アルファ碁が3勝2敗で2回負けた。李世ドル9段と の対局で考える時間を増やしたのも、そのためだろう」と話した。

 

 プロの碁士たちは、対局の前の相手の棋譜を研究する。しかし、アルファ碁の棋譜は、樊麾ニ段との対局しか参考にできる資料がなかった。チョ・ヒェヨン九 段は「相手を知らないまま、対局することに他ならない。ベールに隠された相手に会ったようなものだ」とした。グーグルの対局提案を軽く受け入れたのが他な らぬ李九段だから、誰のせいにもできないかもれない。しかし、韓国碁院がもっと慎重に検討すべきだったという点も、問題として指摘されている。

 

 グーグルの行動に対する批判も出ている。英国のニューキャッスル大学でコンピュータサイエンスの講義を行っている、カイスト経営大学院のムン・ソンチョ ン教授は、「ITの世界では、ソフトウェアの『性能』を評価する過程を伴うのが一般的だ。しかし、人間を対象に、イベントのようにソフトウェアを実験する ことは、科学哲学の観点から批判を受け兼ねない」と指摘した。

 

 機械と人間の対決は否定的な面だけではない。キム・マンス八段は「これまで効率的だと思っていた定石や手順に対する固定観念が破られた。囲碁の新たな発 展のための新しい刺激になるだろう」と話した。グーグル・ディープマインドの最高経営責任者(CEO)デミス・ハサビス氏も「アルファ碁の勝利は囲碁に限 られるものではなく、今後、病気の予防などの健康管理や気候変動の研究に活用できるだろう」と述べた。

 

 李九段は、今回の対局で自分の碁風を捨て、アルファ碁の弱点を把握するために、荒々しい手もいとわなかった。しかし、確率的に勝てる手を使うアルファ碁 を制圧する方法は、特になかった。キム・マンス八段は「伝統的な意味で囲碁の美しさはない。人間と人間の戦いには、価値観の対決が可能だが、コンピュー ターはひたすら勝利に向かって打つだけだからだ。そのコンピューターを相手に李世ドル九段が直感と感覚で活路を見出した」と高く評価した。

 

 アルファ碁の上席開発者のデビット・シルバー氏は、「アルファ碁が繰り返し蓄積した知識には抜け穴がある。今日中央レベルからすると、李世ドル九段がア ルファ碁の限界を試した。システムの発展に役立つだろう」と語った。既に1勝3敗で勝敗は決まっているが、李九段の第5局にファンの注目が集まっている。

 

キム・チャングム記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋を指し、ピアノを弾き、絵を描くことのできるロボット、4D映画館など

2015-10-08 | 科学最前線

西蔵初の自然科学博物館が開館

人民網日本語版 2015年10月07日13:36
 

西蔵(チベット)自治区初の自然科学博物館が開館した。5日午前10時に同館を訪れた西蔵大学の学生らは「西蔵初の自然科学博物館が開館したと聞き、大学から特に近いので、同級生と一緒に来てみた」と語った。

将棋を指し、ピアノを弾き、絵を描くことのできるロボット、4D映画館など様々な真新しい事物が来館者を惹きつける。「西蔵についに本当の意味の総合科学 普及教育拠点ができた。これによって全国で唯一自然科学博物館のない省・自治区としての西蔵の歴史に終止符が打たれた」。博物館を見学していた西蔵自治区 の崗青・科学技術庁長は「西蔵自然科学博物館は西蔵の経済・社会発展の成果と自然や文化を展示しており、西蔵を愛し、科学を愛し、西蔵を建設するよう無数 の青少年を喚起する教育の場だ」と述べた。(編集NA)

「人民網日本語版」2015年10月7日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載写真NO,4 このお家には、電線が入っていません。23年間電気代0、

2015-09-10 | 科学最前線

  ドイツ省エネ住宅業界ホームページに紹介されているモデルハウス。

わたし知人宅で、この家に行きました。一年間の気候は、北海道とよく似ています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在は3ミリリットルの採血が必要だが、将来的には患者の一滴の血だけで診断できるようになる

2015-09-01 | 科学最前線

揚州の医師、視神経脊髄炎の新たな診断法で米特許を取得

人民網日本語版 2015年08月31日14:11
 

揚州蘇北病院神経内科の専門家の徐俊氏は10年間の研究により、「T細胞斑点検査測定法」を発明した。2−3ミリリットルの採血のみで、視神経脊髄炎を診 断し、再発の時期を予測することができる。徐氏はこのほど米国特許商標庁の発明特許証書を取得し、揚州で初めて米国の特許を取得した医師になった。

徐氏によると、T細胞斑点検査測定法はまず患者から2−3ミリリットルの血液を採血し、T細胞を得る。そのT細胞の変異の有無を確かめることで、患者が視 神経脊髄炎にかかっているかを判断できる。この発明により視神経脊髄炎の効果的な診断が可能になり、さらには患者の再発の時期を「予言」することができ、 迅速かつ効果的な予防が可能になる。

徐氏は、「今回の米国での特許取得は一歩目に過ぎない。現時点では視神経脊髄炎を診断する鍵を手にしたに過ぎず、今後多くの研究が残されている。例えば検 査測定を改善し、微量化することができる。現在は3ミリリットルの採血が必要だが、将来的には患者の一滴の血だけで診断できるようになる」と話した。(編 集YF)

「人民網日本語版」2015年8月31日

 

私の H14年5月28日のグログより

マンモス化する日本の病院・患者はベルトコンベアーに乗った荷物

今まで、ほとんど医者に行かなかった私が 長い待ち時間に考えた。100年後の病院

 

病気を治すのは医者ではない。治すのは本人である。医者は手助けするに過ぎない。人間は60兆の細胞からできているのだという。脳は全細胞とどうして連絡し合っているのだろう。

人間の研究がどこまで進んでいるのか?これからどの分野の研究をもっともっと進める必要があると考えられているのか?

私は特に脳の研究とホルモン、蛋白質の研究が必要であると思うのだが・・・

 

 人間の治癒力のメカジズムを突き止めることができているのだろうか。

そのためには、知らない間に軽い病気になり、しらない間に治っているメカニズムを徹底研究すればわかるような気がするのだが、誰かやっているのだろうか。どの程度までやっているのだろうか?

 人間の脳は新陳代謝の繰り返しを含めて60兆の細胞と脳がどのように連結し合い、その間をどのホルモンや蛋白質がどんな働きをしているのかを研究しなければならない。それを分類して、一つ一つの働きをつきとめ膨大な資料に仕上げる必要がある。

 きっとその中に、休むことなく体内の異常をさがし脳に報告しているものがあるはずである。

 その異常の報告をうけた脳が修復ホルモンの出動を命令し、最も効果のあるものが体内の以上部分煮に移動し治すようになっているのではないだろうか。

 完治すれば完治報告をし、脳は出動命令をやめる。その繰り返しをしている。

病気を自覚する時点では、治癒ホルモンが活発に活動しているはずだ。そのホルモンを正確にキャッチすれば、治療方法としてはそのホルモンを補充するだけでよいのではなかろうか。薬による治療は間接治療のように思える。また薬による副作用がひどく、それで新たな病気になる。

 

だから医療体制を根本的に改め、生前胎児検診・生後すぐからデーターをとり個人ごとに残しておきそれを 一生使うシステムにする。

正常なときのデーターに戻すようなホルモンの開発と研究が必要だ。

STAP細胞などにより、難病・他の障害に対する、治療もできるかぎり早く始める。

もしそういうシステムと研究ができれば病院は次のように一変すると思う。

①、受付窓口は一種類でよい。 特に診療科目は分けなくてよい。      

②、低料金皆保険、診療は血液検査と、尿検査。よくない何種類かの結果が15分くらいで分かり その処方箋がでる。実際の検査は1万項目ぐらいにもなるかも知れないが、悪いところが詳しく出てくる。

③、 医者の勤務は、楽になり事務職員と看護師がおもに仕事をすることになる。軽い間に通院してくるので重病の人が少なくなる

④、 薬を出さないので 関連事務や職員はいない。外の薬局も不要になる。

⑤、 全員無料だから 会計の関連事務職員はいない。

⑥、 診断書をほしい人には出すが、請求する人は殆どいない。

⑦、 公立のこのような病院があちこちにできる。私立病院は、活用する。

⑧、 事故緊急対応は必要、交通事故が少なくなり緊急手術なども激減する

外科手術病院・産婦人科は地域に必要数つくる。災害対策はいる。

⑨、 その他、よく考えるが 全体の医療費は激減し公費だけで賄えるようになる

 

病院に広い敷地や不当に高い薬代と治療費、医療器具や医療機器が不要となる

学閥・不正が絶えない病院の信用回復する。

病院以外の基礎研究所はもっと必要である。

 

診察時間を待っているとき、隣に座った方との雑談していたら

「年令がいくと あっちもこっちも痛い。いっぺんに治らんもんかな?」という人がおられた。

今後は、体の中の痛い部分を全部一度に治せるかもしれない。

 

私の順番が廻ってきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線充電の技術は韓国の亀尾市で既に実用化されている。

2015-08-19 | 科学最前線

走りながら充電できる電気自動車用道路、英で実証実験へ

2015.08.19 Wed posted at 13:13 JST

 

ロンドン(CNNMoney) 英政府は年内に、道路上を走行する電気自動車に無線で充電する新技術の実証実験に着手する。充電のため頻繁に停車しなければならない現状を打開して、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない電気自動車の普及を促す狙い。

ほとんどの電気自動車は、家庭に設置したコンセントを使ったり、路上で駐車したりして充電する必要がある。無線充電装置も登場しているが、それでも充電の時は停車しなければならない。

英政府が提案した無線充電道路は磁気誘導技術を利用する。実験車両には無線技術を搭載し、道路には専用の装置を埋設。路面下のケーブルで電磁場を発 生させ、車の受信装置でそれを受信して電力に変換する仕組み。通信システムも導入され、道路が車の接近を検知すると、充電の準備を開始する。

当面の間、一般車が実験用のレーンを走行することはできない。英政府は今後5年で同プロジェクトに5億ポンド(約970億円)を拠出する。英国内の充電ステーションの数も増やし、約32キロごとに設置する計画。

無線充電の技術は韓国の亀尾市で既に実用化され、

地下の電源ケーブルから充電できるシャトルバスが運行されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米航空宇宙局(NASA)は23日、ケプラー宇宙望遠鏡、大きさは地球の1.6倍、385日で公転

2015-07-25 | 科学最前線

NASA、「第二の地球」を発見

人民網日本語版 2015年07月24日13:47
 

ケプラー452b(右)のイメージ図

米航空宇宙局(NASA)は23日、ケプラー宇宙望遠鏡によって地球の体積と宇宙環境に近い惑星「ケプラー452b」を発見したと発表した。科学者は、これは現時点で地球に最も似ている「双子」の惑星だとしている。新京報が伝えた。

◆大きさは地球の1.6倍、385日で公転

同惑星ははくちょう座に位置し、地球から約1400光年離れている。直径は地球の1.6倍で、地球を5%上回る385日をかけて公転する。この惑星が公転する恒星は、大きさも明度も太陽に非常に似ており、誕生したのは太陽より15億年前の60億年前と推測されている。

その質量と岩石の構成についてはまだ明らかにされていないが、これまでの研究結果によると、この体積の惑星は岩でできている可能性が高く、分厚い大気層と 大量の水を持つ可能性もある。米SETI研究所の天文学者、 ダグ・コールドウェル氏は、「太陽に類似する恒星の周りを公転し、居住可能な地帯に位置する地球に似た惑星が発見されたのは、これが初めてのことだ」と指 摘した。

 

 

◆第二の地球の発見に向け前進

NASAエイムズ研究センターのケプラーデータ分析担当者は、「同惑星は地球の兄弟のようで、岩石があり、水が存在する可能性もある。これにて、1030個目の惑星が発見された。この結果により、第二の地球の発見に向け一歩近づいた」と話した。

別のデータ分析担当者は、「同惑星は地球より古く大きないとこであり、地球の変化の環境を理解し、振り返ることができる。この惑星は恒星の居住可能な位置を60億年も占めており、地球よりも長い。これは生命が成長するには十分に長い時間だ」と指摘した。

◆第二の地球への移住は?

もう一つの地球を発見した場合、人類はそこを訪れることができるのだろうか?北京大学物理学院天文学部教授の呉学兵氏は、「太陽系外の恒星は人類からあま りにも遠く離れており、実用的な面から見れば移住は不可能だ。しかし天文学的には、人類が本当に宇宙に地球と同じシステムが存在することを確認したなら ば、非常に有意義と言える。これは人類が宇宙を理解し、その他の恒星を理解するための大きな一助になる」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年7月24日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする