大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本共産党は、日本の民主化を切り開く国民とともに、協力共同してがんばってきました。

2017-07-23 | 日本共産党ホームページより

日本共産党創立95周年記念講演会

日本共産党の95年の歴史を語る

不破社研所長の講演

 

 社会科学研究所の不破哲三所長が19日の日本共産党創立95周年記念講演会でおこなった講演は次の通りです。


写真

(写真)講演する不破哲三・社会科学研究所所長=19日、東京都中野区

 会場のみなさん。全国でインターネットをご覧のみなさん。こんばんは。不破哲三でございます。日本共産党創立95周年の集まりにたくさんの方がおいでいただきまして、本当にありがとうございます。

 このように、一つの政党が同じ名前で95年という長い歴史を活動してきた、このことは日本の政治史にかつてなかったことであります。その歴史には、みずから歴史を開く開拓者の精神でこの事業に取り組んだ多くの先輩たちの活動が刻まれているのであります。

 さきの都議選では、全党が「一つ」になったたたかいで、19議席という貴重な前進をかちとりました。この勝利のなかで党創立95周年を迎えたことを、ともに喜びたいと思うのであります。(拍手)

 きょうは、この記念の日に、私なりの経験もふりかえりながら、日本共産党の歴史を語りたいと思います。なかでも、今年の第27回党大会決議が結びの部分で強調した、「歴史が決着をつけた三つのたたかい」に焦点をあててお話ししたいと思います。

一 戦前の暗黒政治とのたたかい

軍国少年と教育勅語

 まず第一は、戦前の暗黒政治とのたたかいです。

 1945年8月15日、私は、敗戦の瞬間まで、典型的な軍国少年でした。動員先の工場、明電舎の屋上で敗戦の詔勅を聞きました。実はその前の日に、あすは敗戦になるらしいといううわさが工場に流れてきて、そんなことがあるはずがないと、友人と論争したばかりでした。本当に小学校入学以来、教育勅語と軍人勅諭をたたきこまれて育った軍国少年だったのです。

 「教育勅語」というのは、幼稚園で大声で合唱するような軽々しいものではありませんでした(笑い)。どこの小学校にも、小型の神社風の奉安殿という建物があって、そこにいつもは教育勅語がまつられていました。祝日など学校の節目の日には、校長が恭しくそこから勅語を取り出してきて、全生徒が集まった講堂で、袱紗(ふくさ)の包みからそれを取り出し、厳(おごそ)かに一語一語重々しく読みあげるのです。生徒はそれを、身動き一つせずに頭を垂れて聞く。咳(せき)をすることも、唾(つば)をのむこともできない空気でした。学校生活で、もっとも厳粛な時間だったのです。6年間、それを節目ごとに繰り返すわけですから、暗唱させられなくても、一字一句が頭に刻み込まれました。

 内容は、「臣民」、つまり天皇の家来である国民、当時の憲法には「国民」という言葉はなく、「臣民」と呼ばれていました。その「臣民」にくだした、道徳についての天皇の命令書なんです。「朕(ちん)惟(おも)うに」で始まりますが、「朕」とは天皇が自分を指す代名詞です。その言葉で始まり、この国は天皇の祖先がおこしたもので、国民の道徳もそのとき定めたものだ、だから「爾(なんじ)」ら「臣民」は絶対にその道に背いてはならないぞ、というのが前書きです。道徳の項目も、最初が「克(よ)く忠に」、つまり、天皇への忠義です。そして最後の大項目が、「一旦緩急(かんきゅう)あれば義勇公に奉じ以(もっ)て天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運を扶翼すべし」、要するに、戦争になったら天皇家の存続のために命をささげろ、こういうことだと、子どもながらに分かりました。

 中学に入ると、今度は「教練」という軍事教育が正規の科目になります。各学校に軍人が配属されていて、毎週、何時間か軍事教練を受けるのです。そのときに、今度は、「軍人勅諭」を暗唱させられました。

 これも、「我が国の軍隊は世々天皇の統率し給うところにぞある」、天皇の軍隊なんだ、途中で実権を武家に取られたが、それを明治維新で取り返した、これが日本の軍隊の本来の姿だ、こういう歴史の解説から始まって、「朕は汝(なんじ)ら軍人の大元帥なるぞ」、こういう命題が押し出されます。続いて、天皇への忠義こそが軍人の本分だとしたうえで、「ただただ一途に己(おの)が本分の忠節を守り、義は山嶽(さんがく)よりも重く、死は鴻毛(こうもう)よりも軽しと覚悟せよ」。「こうもう」とは鳥の羽のこと、天皇への忠義は巨大な山よりも重いが、君たち軍人の命は鳥の羽よりも軽い、その覚悟で軍人の任務を果たせ、これが軍人勅諭でした。それが、中学生にたたきこまれました。

 こういう教育が、日本全土が焼け野原になっても「神国日本」の最後の勝利を疑わない軍国少年を育て上げたのです。

戦後最大の衝撃――日本共産党との出会い

写真

(写真)戦前、世界で初めて刊行された『マルクス・エンゲルス全集』(改造社版)=党資料室所蔵

 敗戦で、その価値観が覆(くつがえ)されました。新聞の紙面にも、にわかに「民主主義」という耳慣れない言葉や、戦争への反省などが顔を出すようになりました。しかし、それらの言葉にはなかなか実感が感じられませんでした。

 そういう中で、敗戦の2カ月後、社会全体を驚かせた出来事が起こりました。「治安維持法」が連合軍の命令で廃止され、獄中にあった闘士の人びとを中心に、日本共産党が、初めて日本の国民の前に公然と姿を現したのです。

 あの時代に、主権在民の民主主義の旗、侵略戦争反対の平和の旗を断固として掲げ、民主主義の日本のために、命をかけてたたかった人びとが、そしてその政党があった、「ポツダム宣言」以前の日本に、先駆的な人びとによる平和と民主主義のたたかいの伝統があった、このことをはじめて知ったことは、私が、少年ながらに受けた最大の衝撃でした。

 父がとり始めた「赤旗」を復刊第1号から読み、出始めたパンフレットや、古本屋で探せるようになった戦前のマルクス主義関係の本に飛びついて、共産党とその思想・理論の勉強を夢中ではじめたのでした。

 戦後の政界は、日本共産党以外は、戦争推進の政党が名前を変えた、にわかづくりの政党ばかりでした。46年4月に最初の総選挙があり、5月から憲法議会が開会されましたが、そこでも、「国民主権」を憲法に明記せよと最初から主張したのは、日本共産党だけでした。7月に極東委員会という連合諸国の会議で、「主権在民」を取り入れろという決定がおこなわれ、憲法議会の最後の段階で、ようやく憲法に国民主権の規定が書き込まれる、こういう状態でした。

 こういう状況を見ながら、私は、敗戦の翌年9月、旧制一高に入り、4カ月後に日本共産党に入党しました。1947年1月、あとわずかで17歳の誕生日をむかえるときでした。今年でちょうど入党70年になります。(拍手)

戦前のたたかいの歴史的な意義

 戦前の日本共産党のたたかいの歴史は、日本のどの党ももちえないものでした。そこには、日本共産党が自由と民主主義、平和を断固としてまもる党であることを実証する、不滅の歴史的な記録が刻まれています。

 きょうは、その活動を、二つの角度から考えてみたいと思います。

 第一は、それが、絶対主義的天皇制という軍国主義的独裁政治のもっとも凶暴な弾圧に抗してのたたかいであったことであります。相手側の最大の武器は、さきほど戦後廃止されたといった治安維持法でした。

 この弾圧法が1925年に制定されてから1945年に廃止されるまでの20年間、本当に猛威をふるいました。弾圧による逮捕者は数十万人、投獄された者は5千人を超えるとされていますが、その弾圧法が日本社会に与えた重圧とその残酷さは、こういう数字だけで表現できるものではありません。党の幹部や著名な活動家でも、小林多喜二や岩田義道は、最初から殺人を目的の拷問で、逮捕の直後に虐殺された。獄死者も、党の中央幹部の野呂栄太郎、市川正一、国領五一郎など、500人を超えました。

 こうした暴圧が、日本社会にのしかかっていたのです。ヒトラーがドイツに専制独裁の暴力体制を確立したのは1934年ですから、日本共産党への弾圧はそれに先立つもので、当時の資本主義世界でほとんど例をみない、最も凶悪で苛烈(かれつ)なものだったのです。

 私は、この機会に、この過酷な条件のもとで、国民主権の民主主義と侵略戦争反対の平和の旗を勇敢にかかげ、誇るべき歴史を築くたたかいのなかでその生涯を終えた多くの先輩同志にたいして、心からの敬意と感謝の言葉をささげたい、と思うのであります。(大きな拍手)

 第二は、日本共産党のこのたたかいを底流として、新しい社会をめざす新しい文化の運動が花開き、戦後の私たちに大きな遺産を残したことであります。

 治安維持法の支配のもとでも、戦前の日本では、学問の分野でマルクス主義の理論が大きな力をもつようになり、さらに、文学、演劇、映画、音楽、美術など多くの分野にわたって、当時「プロレタリア文化」と呼ばれた新しい活動が、社会の全体に大きな影響をおよぼしたものでした。

 小林多喜二や宮本百合子の作品も、『中央公論』や『改造』といった当時一流の総合雑誌が競争で掲載したものであります。共産党の地下活動を描いた多喜二の「党生活者」も、非合法活動に移った多喜二から、『中央公論』編集部に郵送で原稿が届けられ、編集者が「転換時代」と題名を変えて、連載したものでした。そういう勇気ある編集者もいたのです。

 学問の方面でも、マルクス主義の理論が経済学、哲学、歴史学など多くの分野で、ブルジョア学派をしのぐ力を発揮するようになっていました。

 野呂栄太郎が中心になって、党の綱領的立場から日本社会の歴史・現状・展望を分析する講座を計画したときには、大学に籍を置く研究者を含めて多くの人びとが結集し、1932年から33年にかけて『日本資本主義発達史講座』全7巻を岩波書店から刊行し、大きな影響をあたえました。

 また、マルクスの理論そのものの研究という点でも、ソ連においてさえ、全集の刊行が最初の部分だけで中断していたときに、『マルクス・エンゲルス全集』全32冊、『資本論』を含めると37冊になりましたが、これが世界で初めて刊行されたのであります。このことも、この時代の特筆すべき成果でした。これは、多くの研究者が、マルクス、エンゲルスの文献をヨーロッパ方面で収集しながら刊行したもので、科学的社会主義の研究への大きな貢献となりました。

 治安維持法体制のもとでそれに抗して発展した「プロレタリア文化」の諸成果は、戦前の暗黒の時代のもとで、未来をひらく明るい灯(ともしび)となったのでした。きびしい情勢の中での活動でしたが、そこに、戦後に残した貴重な文化的、理論的遺産があったことを、私は強調したいと思います。

二 覇権主義の無法な攻撃とのたたかい

自主独立の共産党――資本主義世界で唯一の存在

 つづいて、戦後の党の歴史ですが、まず第二のたたかい、60年代、70年代を中心とした、ソ連と中国の二つの覇権主義とのたたかいについて述べたいと思います。

 私が入党して3年後の1950年、スターリンの無法な干渉が始まり、それに占領軍の弾圧が加わって、党は「五〇年問題」といわれる分裂と混乱の苦難の状態に突き落とされました。50年代半ばに、この混乱からぬけだして党の統一を回復した時、党は、“自分の方針は自分で決め、外国のどんな党の干渉も許さない”という自主独立の原則を決定しました。この原則は、その後の党のすべての活動を貫く基本精神となったのであります。(拍手)

 その後、ソ連と中国の間の論争が激しくなったために、1960年11月、この論争を解決し、国際的な共通の運動路線を確立するために、共産党・労働者党の国際会議が開かれることになりました。これは、第2次世界大戦後、最初の国際会議であり、そしてまた、結局はこの種の会議の最後の開催となったものでした。

 当時、共産主義運動は世界でかなり大きな勢力をもち、そのなかでは、ソ連がスターリン時代以来の圧倒的な支配力を持っていました。国際会議には81カ国の党が集まりましたが、そのなかで事実上ソ連の支配下にあった党が76と、圧倒的多数でした。とくに、資本主義世界で活動している69の党のうちでは、自主独立の立場をとった党は日本共産党だけでした。

 11月の本会議の前に、予備会議が10月に開かれ、ここで共同声明の草案が討論されました。この会議で、宮本顕治同志を団長とする代表団は、ソ連共産党が中心になって用意した原案にたいし、80項目を超える修正案を提出しました。高度に発達した資本主義国での革命の戦略問題や、共産党間の関係での対等・平等性、自主独立の原則など、多くの重要な提起をおこない、間違った主張にたいしては断固とした論戦を展開しました。

 資本主義国の党の中でも、当時イタリアやフランスの党は、議会でも大きな議席をもつ党でしたが、それらがみんな、論戦ではソ連の側に回ります。そういうなかで、その時衆議院で1議席しかもたなかった日本共産党が、一歩も引かずに正論を主張する。この毅然(きぜん)とした態度は、会議でひときわ異彩をはなったようであります。

 こういう自主独立の党の存在が許せない、このことが、その後起こった二つの覇権主義による干渉攻撃の、共通する背景ともなり、動機ともなったのだと思います。

「ニセ共産党」づくりで日本共産党の転覆を

 ソ連は、60年会議の直後から、日本の党指導部内に内通者をつくる工作をはじめ、日本共産党打倒作戦をすすめ始めました。

 それが表に出て、ソ連の干渉攻撃との全面的な闘争が始まったのが1964年であります。

 つづいて1966年からは、中国の毛沢東派から、同様な攻撃が開始されました。ここであえて「毛沢東派」というのは、当時の中国共産党が、毛沢東の一派が起こした「文化大革命」のもとで、旧来の指導部の主要部分が追放・弾圧され、党を乗っ取られた状態にあったからであります。

 日本共産党にたいする二つの勢力の攻撃は、手段を選ばない、実に激しいものでした。中国の場合をいいますと、彼らは、「毛沢東思想」を旗印に、対外的な干渉攻撃を世界で手広くおこないましたが、その国の共産党を“主要な敵”の一つだと位置づけて、攻撃を集中したのは、日本共産党にたいしてだけでした。

 どちらも、海を越えての攻撃だけではなかったのです。内通者を動員して、全国に「ニセ共産党」の組織をつくり、それを日本共産党にとってかわらせる。こういう目的をもった干渉で、当時の国際運動の中でも、前例のない、まさに無法きわまる攻撃でした。

どんな状況で干渉攻撃とたたかったか

 このときの干渉とそれにたいする闘争の経過は、別の文献に譲りたいと思いますが、きょうとくに説明したいのは、この闘争をめぐる当時の状況の特徴であります。

(イ)全党にとっては不意打ちだったという問題

写真

(写真)ソ連共産党への日本共産党の「返書」を一挙掲載した当時の「赤旗」のコピーを示して語る不破氏

 一つは、この攻撃が、全党にとっては、不意打ちだったという問題です。

 日本共産党は、64年以前は、ソ連共産党との論争や干渉行為への批判は、運動内部の問題として、国際ルールを守って、こちらからは公表しないでいました。

 だから、64年に始まった干渉攻撃は、全党の目から見ると、まったくの不意打ちで、突然始まったものでした。

 私自身、この年の3月、労働組合の活動から党本部に移って、理論政策活動の任務に就いたとき、60年以来のソ連との論争の経過や、ソ連大使館を拠点にした日本国内での干渉攻撃の実情をはじめて知りました。

 ところが翌4月には、ソ連共産党から日本共産党への非難・攻撃の書簡が寄せられました。続いて5月には、党幹部で国会議員だった志賀義雄らが、ソ連に追従して反党分派の旗揚げをする。こうして、これを支持するソ連共産党との公然の論戦が始まったのです。

 8月末、私たちは、ソ連側の批判に全面的に反論し、数年来の干渉行為を具体的に告発する「返書」をソ連に送りました。この返書を、私たちは9月2日の「赤旗」に発表しましたが、どんなものであったかを紹介するために、そのコピーをここにもってきました。(コピーを手にして)返書は「赤旗」の1面から始まります。論文ではなく相手への手紙ですから、途中、章の区切りはあっても、内容を示す見出しは何もありません。それが8ページも続くのです(どよめき)。当時、「赤旗」は8ページ建てでしたから(笑い)、その日は特別に12ページ建てにしたのですが、続いて掲載したソ連の書簡が2ページ余り、最後のページはテレビ・ラジオ欄ですから、一般記事は「潮流」欄を含めて1ページに満たない紙面になりました。

 これを全国に配布しましたから、読者はびっくりしたでしょうが、これを身につけないと、干渉者とたたかえないのです。なにしろ相手は、海を越えた彼方にいるだけではない。各地に「ニセ共産党」をつくって、攻撃してくるのですから。必死になって、この日の「赤旗」を勉強したものです。

 中国・毛沢東派との闘争でも、「赤旗」に発表した月日をとって、「4・29論文」とか「10・10論文」とか呼ばれた長い論文を何回も発表しました。

 こうして、文字通り全党が、日々の「赤旗」を手に、「返書」や諸論文を理論的武器にして、干渉者を打ち破る闘争に取り組んだのでした。

(ロ)国内でのマスコミと政界の対応

 では、国内ではどんな状況だったでしょうか。

 マスコミについていいますと、ソ連、中国、どちらの場合も、干渉の問題を紙面で完全に黙殺しました。私の記憶にある唯一のまとまった記事は、中国との闘争が始まった時に、“「自主独立」と言うが現実には「自主孤立」ではないか”、という冷やかしの論評だけです。

 とくに、中国の毛沢東派の干渉攻撃は、日本共産党への攻撃というだけでなく、日本の国内政治への干渉そのものでした。日本の国民に議会政治の否定と暴力革命路線を押し付ける呼びかけ、過激派分子が暴力事件を起こすたびにこれを礼賛する報道、まさにむきだしの内政干渉でしたが、この干渉を批判する文章は、日本のマスコミには、ついに一度も現れませんでした。

 政界の場合はどうか。社会党は、断続的にせよ私たちと共闘関係にあった党でしたが、ソ連、中国、どちらの干渉の場合にも、干渉者の側に立ちました。中国問題では、田中角栄首相の訪中で国交回復して以後は、各党が競争で「文化大革命」下の中国に代表団を送りました。共同声明で、日本共産党主敵論に同調する代表団もありました。「文化大革命」の問題でも、公明党の代表団が「紅衛兵の目は澄んでいた」という帰国報道をすれば、社会党代表団は、「文化大革命万歳」のプラカードを胸に掲げて北京の市内を歩く姿を演じることまでやりました。

 こういう意味では、私たちの闘争は、国内的には、“孤独の闘争”だったのです。

「二つの戦線でのたたかい」の中で党躍進を実現

 第2次大戦後、ソ連崩壊までの半世紀に、こういう闘争を、同時に二つの巨大な敵を相手にしてたたかった共産党は、日本共産党以外には、世界のどこにもありません。(拍手)

 わが党は、この闘争に全力で取り組みながら、国内政治での躍進をかちとりました。衆議院で14議席をかちとった69年総選挙、39議席で野党第2党に躍進した72年総選挙、これらの前進もこの激烈な闘争のなかで成し遂げたものでした。

 そして、干渉の暴挙に出た二つの党も、最後には、自分たちの誤りを認めざるを得なくなりました。ソ連は、干渉攻撃の開始から15年たった1979年12月、両党会談で干渉の誤りを公然と認めて反省の態度を示しました。

 中国の干渉攻撃は、76年に毛沢東が死んで以後、多少は弱まりましたが、鄧小平時代になっても「ニセ共産党」を支持する干渉活動は続きました。中国側がその態度を根本的に改めて関係を正常化する両党会談が開かれたのは、98年6月でした。この会談で、中国側から、自分たちの行動が「内部問題相互不干渉」という党間関係の原則を破った誤った行動であったことをはっきり認め、「真剣な総括と是正」をおこなったことが表明され、32年ぶりに関係の正常化を実現しました。

 二つの覇権主義にたいするこれらの闘争は、世界の運動史に例のない、偉大な闘争だったと思います。そしてその勝利は、全党の総力を結集した奮闘でたたかいとった、まさに歴史的な勝利だったのであります。(拍手)

自主独立の立場で科学的社会主義の「ルネサンス」を

 ここで強調したいのは、わが党が、自主独立の立場を政治行動の分野だけにとどめず、理論活動の分野でもその立場を貫いたことであります。

 世界の運動のなかでそれまで国際的定説とされていたのは、ソ連中心に築き上げられてきたカッコ付きの「マルクス・レーニン主義」でした。私たちは、1976年の党大会で、ソ連流の「マルクス・レーニン主義」と手を切ることを決定し、マルクスの理論そのものの自主的探求とその現代的発展に力をつくしてきました。

 私は5年前、党創立90周年の記念講演で、科学的社会主義の「ルネサンス」について述べました。

 「われわれが半世紀にわたって取り組んできたこの仕事は、スターリン時代の中世的な影を一掃して、この理論の本来の姿を復活させ、それを現代に生かす、いわば科学的社会主義の『ルネサンス』をめざす活動とも呼ベるものだ、と思っています」

 こういう仕事をやりとげてきたからこそ、世界を揺るがせたソ連の崩壊という激動の中でも、日本共産党は、科学的社会主義の旗を断固として守り、ソ連とそれを支配したスターリン主義の「巨悪」の実態の科学的な解明に取り組むことができたのであります。

 2004年に採択した党綱領は、その輝かしい成果であります。(拍手)

 わが党が、社会主義の「ルネサンス」を体現する党となり、政治活動のうえでも、理論活動のうえでも、資本主義世界で最前線に立つ党となっていることを、祝賀しようではありませんか。(大きな拍手)

三 「共産党を除く」という“壁”とのたたかい

支配体制が総力を挙げた戦略的攻撃だった

写真

(写真)統一戦線運動の推進力となった全国革新懇の結成総会。意見発表するのは宮本顕治委員長(当時)=1981年5月、東京・東急文化会館

 では、次の第三のたたかいに進みましょう。

 70年代は、全体として党と革新勢力の前進の時期でした。途中、宮本委員長(当時)を標的に、戦前のでっち上げ暗黒裁判を材料にした反共攻撃があり、76年選挙で議席を一時減らしましたが、79年の選挙ではそれをはね返して、72年選挙を超える41議席を獲得しました。革新自治体も全国に広がり、70年代後半には社会党との党首会談で、国政での革新統一戦線をめざす合意を3回も確認し合いました。

 この流れを一挙に断ち切ったのが、1980年1月10日、突然発表された社会党と公明党の「政権合意」、いわゆる「社公合意」でした。

 これは連合政権についての合意と称するものでしたが、その最大のねらいは、冒頭の部分に、「日本共産党をこの政権協議の対象としない」ことを「基本原則」として打ち出したところにありました。これによって、60年の安保闘争以来、70年代まで共産党との共闘関係にあった社会党を、反日本共産党の陣営に引き入れたのであります。

 社会党からはこのことについて事前事後、何の通告もありませんでした。突然のニュースを聞いて、私はすぐ、社会党書記長に電話で説明を求めたが、電話口にはでたものの、一言の説明もできず、事実上沈黙の応答でした。こうして、長年の両党会談で築いてきた共闘関係を無通告、無説明で破棄したのでした。

 私たちは、社会党の右転落の本質をつく批判をただちに公表しましたが、そのとき、私は、社会党のこの突然の路線転換のかげには、公明党からの工作にとどまらないもの、日本の支配体制の、総力を挙げた戦略的攻撃があることを実感していました。

 実際、この「社公合意」を転機として、日本の政界には、「共産党を除く」という“壁”、トランプ流の異常な“壁”が築かれたのであります。

 党は、これにたいして、80年2月の第15回党大会で、日本の民主的再生を願う団体と個人による「革新統一懇談会」の結成を提唱しました。これは、社会党が脱落した情勢のもとで、革新をめざす政治勢力と市民勢力との共闘という方針でした。この提起に応じ、松本清張さん、中野好夫さんの両氏も賛同の声を上げて、81年5月に全国革新懇が発足し、統一戦線運動の力強い推進力となったのであります。

 この方針を決めた党大会には、ソ連との和解直後だったという背景もあって、30カ国という党史上最も多数の外国代表団が参加しました。それらの外国代表が無党派の勢力と共産党との共闘という方針に驚きの声をあげ、大会後に私のところに来て、「社会民主主義の政党抜きで統一戦線が可能なのか」という疑問を次々にぶつけてきました。状況と方針を詳しく説明すると、最後には「分かった」と言ったものの、「それにしても勇気が必要な方針ですね」との言葉を残して帰りました。

 実際、この提起は、“共産党と社会民主主義政党との共闘”、これが統一戦線の核心だという古い図式を乗り越えたものでした。そしてそこには、いま振り返ると、今日の「市民と野党との共闘」を予感させるものがあったのでした。(拍手)

 「共産党を除く」というこの“壁”は、世界でも異常なものでした。しかし、その政界支配は、34年間も続きました。戦前の党創立以来の抑圧体制、これは23年間でしたから、それをはるかにこえる期間続いたのです。

 これを打ち破るたたかいでは、二つの覇権主義との闘争以上の意志と力が党に求められました。そして、今、これが打破されて新しい政治の展望が切り開かれています。その根底には、この長期の苦しい時期を不屈にがんばりぬいた全党の奮闘があったことを、私は強調したいと思います。「苦節10年」という言葉がありますが、「苦節34年」がこのたたかいでした。それがまさに新しい歴史を開く苦闘であったことを、いま、たがいに確認しあおうではありませんか。(拍手)

体制側にとっても多難の道だった

 実は、この道は、相手側にとっても多難の道でした。

 最初の10年間は、共産党を除く「オール与党」体制のもと、なれ合い政治と金権政治が花盛りとなりました。その結果、89年にはこんなことが起こりました。年初めから、2月の徳島市の市長選、3月の千葉県の知事選、4月の名古屋の市長選、こういう選挙で、共産党がおす候補が、自民党中心の「オール与党」連合と対決して、40%台の得票を得る事態が続いたのです。

 マスコミには、共産党の躍進で「政界に地殻変動起こるか」という予想記事まで出ました。この予想は6月の天安門事件とそれに続く東欧・ソ連の激動の始まりで、現実化はしませんでしたが、自民党政治の危機そのものは深刻でした。

 それを打開する新戦略が、小選挙区制を中心にしたいわゆる「政治改革」だったのです。ねらいは、小選挙区制で共産党を封じこめ、そのあと、自民党政治を共通の土俵として、一方は自民党、他方は共産党を除く「非自民」野党連合、この二大勢力のあいだで政権を争う、日本の政治をこういう政治構造に仕立て上げようではないか、ここにありました。

 それがうまくゆかなくなると、さらに90年代には、財界が総出で本格的な「二大政党」体制づくりに乗り出しました。選挙方式まで、「マニフェスト」方式などという耳慣れない言葉まで輸入して、政権選択の選挙に切り替えて、共産党を国民の選択の対象から外す、そういう新たな作戦にまで踏み出しました。

 こういう、小選挙区制と「二大政党」戦略のもとで、最後に誕生した内閣が、第2次安倍政権であります。この政権のもとで、自民党政治そのものの異常な変質があらわになり、いたるところで矛盾と破たんが噴き出ていることは、みなさんがいまご覧になっているとおりです。

戦前回帰めざすウルトラ右翼政権への変質

 最近、マスコミから私へのインタビューの注文が多少増えていますが、質問内容はすべて共通です。自民党政権の変質ぶりを語ってほしい、いわばその歴史の生き証人としての呼び出しでした。

 政策面でいうと、対米従属と財界密着というのは、自民党結党以来の路線です。

 「安倍政治」はそれにくわえて、戦前の体制に戻りたい、“戦前回帰”という「日本会議」系のウルトラ右翼の怨念を大きな特質としたものです。ウルトラ右翼の潮流というのは、アメリカでもヨーロッパでもいまさかんに問題になっていますが、政権党の主流がこうした方向に変質したというのは、まさに日本独特の現象であります。

 「安倍1強」とよく言われます。しかし、「1強」というのは、民意の反映では決してありません。それは、小選挙区制による架空の多数でしかありません。

 実際、2014年の総選挙をみてみましょう。獲得した議席は、自民党は290議席、対する野党4党は合わせて98議席でした。では得票はどうか。比例代表の得票率は、自民党の33%に対し、野党4党の合計は34%です。国民の信の多いほうが、議席では少数になる、ここに、「安倍1強」なるものは「架空の多数」でしかないことの、実証があるではありませんか。

 そして、これをもとにした現在のウルトラ右翼の支配には、制度的な道具立てがいろいろあります。

 第一は、小選挙区制のもとで、総裁が候補者の指名権を実際ににぎり、自民党そのものへの首相の支配権が圧倒的に強化されてきたことです。

 第二は、特定秘密保護法(2013年12月成立)で、国政の真相を国民の目からかくす秘密主義が横行していることです。政府に資料を要求すると、分厚い資料がでてくるが、中身は全部黒塗りで見出ししか読めない。こんなバカげたことは、世界に例がありません。こういうやり方で、まさに国政全体が密室化しているのです。

 第三は、内閣人事局の設置(2014年5月)です。これで、どこの官庁でも、上級幹部は官庁自身で選ぶことはできず、すべてを官邸が決める体制になった。いわば官僚機構が首相官邸の絶対支配下におかれることになったのです。

 こういう体制のもと、国政の「私物化」が急速に進んできました。問題は、「森友」問題や「加計」問題だけではありません。国政の全体が、ウルトラ右翼の潮流によって「私物化」されているのです。安保法制、戦争法もそうでした。「共謀罪」法もそうでした。さらに、今年の5月以来の憲法9条改定の計画は、「日本会議」派が提案したものを安倍首相がうのみにして、自民党に押し付けたものです。

 まさにウルトラ右翼の潮流による国政私物化の危険は、いま、より深刻な、新しい段階に入っていると言わなければなりません。

「市民と野党の共闘」が新しい政治への展望を開いた

 これとは対照的に、自民党政治とたたかう国民の側では、日本政治上まったく新しい展望が開かれています。

 2014年、「オール沖縄」の共闘の成立と12月総選挙でのその勝利は、34年間、日本の政治を支配してきた「共産党を除く」の“壁”に、大きな突破口を開けました。

 続いて、2015年、安保法制反対の闘争は、「共産党を除く」“壁”を全国的な規模で一挙に打ち砕きました。こうして生まれた市民と野党の共闘は、まさに戦後政治の歴史を画する壮挙だと言わなければなりません。(拍手)

 1960~70年代には政治の舞台で統一戦線への努力を続けた歴史がありました。しかし、そのすべてが80年の「社公合意」で打ち切られ、国政での共同の体制がついに実現せずに終わったことは、さきほど申し上げた通りであります。

 2015年に成立した今日の野党共闘は、すでに昨年の参院選で、国政選挙での共闘を実現し、自民党による1人区独占を大きく打破するところまで進んでいるではありませんか。(拍手)

 発展しつつある市民と野党の共闘は、文字通り、日本の政治史を画する意義をもち、さまざまな困難はあっても、日本の政治に新しい段階と展望を開く力をもつことは、すでに実証された現実であります。

自民党政治は衰退と没落の段階に

 国民多数の意思に背をむけた安倍政治の暴走は、自民党政治が没落の段階に入ったことを示す末期現象にほかなりません。(「そうだ」の声)

 都議選での自民党の無残な敗北は、そのことの、何よりもの実証となりました(拍手)。マスメディアでも、政治の「劣化」という言葉が公然と飛び交い、安倍政治の「終焉(しゅうえん)近し」ということが現実問題として語られるようになりました。

 安倍政権は、日ごとに矛盾と危機を深めつつあります。この危機の根源は、専制独裁という安倍ウルトラ右翼政権の体質そのものにあります。“内閣改造”などの小細工では、そこからぬけだすことは不可能であります。

 日本共産党の躍進と市民・野党の共闘の発展で、この政権を打倒し、新しい日本政治の実現という、日本列島全体に渦巻く国民的願望を実現するために、力をつくそうではありませんか。(大きな拍手)

四 党綱領は世界と日本の激動の情勢を進む道しるべ

 今日、国際的にも国内的にも、新しい情勢が展開していますが、私たちは有力な道しるべをもっています。

 それは、21世紀を迎えて2004年に党が決定した新しい綱領であります。そこには、自主独立の立場での科学的社会主義の理論の独自の全面的研究と、半世紀にわたる私たち自身の政治活動の経験・教訓が、全面的に反映しています。その党綱領の真価が、国内的にも国際的にも試される時代を迎えた、といってよいと思います。(拍手)

世界――大国支配の再現はもはや不可能になった

 世界を見てみましょう。党綱領は、大国が世界を支配した時代は終わり、21世紀は、新たに政治的独立をかちとった国ぐにが重要な役割を果たす新しい時代となるという展望を示しました。この7月、核兵器禁止条約の成立は、この変化を画期的な事実をもって示しました。志位委員長を先頭とする党代表団が日本の被爆者団体、平和組織とともに国連会議に正式に参加し、この条約の成立に貢献したことは、本当にうれしいことであります。(大きな拍手)

 覇権主義の新たな動きに注目すべきことは党大会決定が示した通りでありますが、20世紀のような大国支配の時代の再現は、もはや不可能になってきているのであります。

日本――主権者国民の合意のもとに一歩一歩の前進を

 日本自身の問題では、党綱領は、自民党政治に代わる新しい政治の展望を、大きな構想をもって示しました。

 新しい政治への変革をめざす党綱領路線の核心は、主権者国民の多数意思を基本にし、その合意にもとづいて変革をすすめるという立場にあります。この立場を、安倍政治を打倒する当面の闘争から、人間の自由を全面的に実現する未来社会にいたるまで、これから開く歴史の一歩一歩、そのすべての局面、すべての段階でつらぬく――ここに日本共産党綱領の基本路線があります。だからこそ、わが党は、日本の将来を見通した大きな展望をもちながら、当面する国民的課題の実現のために、市民と野党の共闘の前進のために、私心なく全力をつくすことができるのであります。(拍手)

 私たちは、党創立95周年を、政治的激動のさなかに迎えました。この歴史は、党創立以来、多くの同志たちの苦難にたえた奮闘によってつづられてきたもので、今日の新しい政治的情勢も、全党の努力と活動によって基礎が築かれました。その途上に生涯を終えた同志たちの志を引き継ぎつつ、日本共産党の歴史の輝かしい新たなページを開いてゆこうではありませんか。(大きな拍手)

 歴史を築く大きな気概を持って、当面する中心任務――日本共産党の躍進と市民・野党の共闘の前進、この二つの任務をしっかりとにぎり、安倍政治の打倒、日本の政治の国民的転換という大目標の実現のために全力をつくそうではありませんか。(大きな拍手)

 そのためにも、私たちの党が、この目標実現にふさわしい大きな力をもたなければなりません。5年後にせまる日本共産党創立100周年を、このたたかいと党建設の努力の、実り豊かな、さらなる前進の中で迎えようではありませんか。(大きな拍手)

 どうもありがとうございました。(長く続く拍手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児に教育勅語を暗唱・異様な教育を進めてきた同学園を、安倍晋三首相夫妻が天まで持ち上げてきた道義的責任

2017-03-23 | 日本共産党ホームページより

政治家関与 首相夫妻の道義的責任 大阪府関与

「森友」追及 三つのポイント 証人喚問控え 小池書記局長語る

 

 日本共産党の小池晃書記局長は21日の会見で、23日に初の証人喚問が行われる学校法人「森友学園」をめぐる疑惑と問題について「根本問題を追及していきたい」と述べ、三つのポイントをあげました。

 小池氏は、追及すべきポイントとして、(1)同学園への国有地の格安払い下げに政治家がどのように関与してきたのか(2)園児に教育勅語を暗唱させるような異様な教育を進めてきた同学園を、安倍晋三首相夫妻が天まで持ち上げ、広告塔としての役割を果たしてきた道義的責任(3)同学園の学校認可への手続きがどうして異例の速さで進んできたのか、大阪府がどう関与してきたのか――の3点を挙げ、「証人喚問でもこうした根本問題をただしていきたい。財務省や国交省の関係者の証人喚問も必要だ」と表明しました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志位氏は、「一番大きい問題は、野党と市民の共闘を発展させていくことです。

2017-01-19 | 日本共産党ホームページより

日本共産党新三役が会見

野党と市民の共闘の発展「必ずやり遂げたい」

 

写真

(写真)新しく選出された三役。左から広井副委員長、浜野副委員長、市田副委員長、小池書記局長、志位委員長、山下副委員長、田村副委員長、緒方副委員長=18日、静岡県熱海市

 日本共産党第27回大会で18日に選出された志位和夫委員長、小池晃書記局長、市田忠義、緒方靖夫、田村智子、浜野忠夫、広井暢子、山下芳生の副委員長6氏は党大会終了後、そろって記者会見を行い、大会の成果や新体制の抱負などについて答えました。

 志位氏は「この大会は、安倍自公政権に野党と市民の共闘が正面から対決する、『日本の政治の新しい時代』をいかにして前に動かすかということを主題に開かれました。全体として、歴史的な大会として成功をおさめることができたと考えています」と表明。初めて党大会で他の野党や市民団体の代表らが来賓あいさつを述べたことについて、「多くの方々から温かい激励をいただきました。とくに初日の3野党・1会派の代表の方々のごあいさつは、私たちにとって大変大きな激励となりました」と強調。「この大会そのものが、野党と市民の共闘を発展させる上で一つの貢献になった、大変大きな成果をあげたと考えています」と語りました。

 記者団から、新中央委員会でめざす目標について問われ、志位氏は、「一番大きい問題は、野党と市民の共闘を発展させていくことです。そして安倍政権を倒して、私たちとしては野党連合政権に道を開く流れをつくっていきたい」と表明。さらに、「わが党自身にとっては、党自身の国政および地方政治における躍進をかちとっていくことが大仕事です」と述べ、「党員、『しんぶん赤旗』の読者をはじめとする党勢をいかに拡大し、後継世代に引き継いでいくかということも大変大事になってくると思います」と述べました。

 執行部体制が継続となったことについては、「これはわが党にとっては、党史上初めての道に、一昨年(2015年)9月、『国民連合政府』の提唱という形で踏み出しました。これは本当に大仕事で、始まったところですから、やはりこれをやり遂げるという責任がそれぞれにあると考えます」と述べました。

政策委員会責任者に笠井氏

国対委員長に穀田氏

 日本共産党の志位和夫委員長は党大会後に開いた18日の記者会見で、同日開かれた常任幹部会で、政策委員会責任者に笠井亮、国会対策委員長に穀田恵二両衆院議員を任命したと発表しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党はカジノ法案について、委員会採決を省いて本会議採決に持ち込む「中間報告」などの異例の手段も

2016-12-13 | 日本共産党ホームページより

自公維が年金・カジノ法案きょう採決狙う

暴走阻止へ野党結束

会期末へ攻防

 

 カジノ解禁推進法案と「年金カット法案」について、自民党は12日、民進党との参院国対委員長会談で、13日の参院内閣、厚生労働両委員会で両法案を採決することを提案しました。民進側は審議時間が十分でないとして拒否。14日の会期末が迫る中、国民多数が反対する重大法案をめぐり、暴走阻止・徹底審議を求めて結束する野党と、可決・成立へ強行の姿勢を見せる自民、公明、維新との攻防が続いています。


 自民党は12日の内閣委理事会で、カジノ法案の13日採決を提案し、維新も賛成。日本共産党の田村智子議員は、採決できる状況にはないとして反対しました。民進や「希望の会」(自由・社民)も採決に反対し、さらなる審議を要求。13日に6時間の質疑を行うことのみを決めました。

 自民党はカジノ法案について、委員会採決を省いて本会議採決に持ち込む「中間報告」などの異例の手段も視野に入れています。

 「年金カット法案」を審議している厚労委の12日の理事会で与野党は、13日午前に安倍晋三首相出席の質疑、午後に対政府質疑を行うことで合意。与党は同日中にも採決を狙っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器禁止条約:日本政府は、1996年の総会から昨年の総会に至るまで20年連続で「棄権」。

2016-05-15 | 日本共産党ホームページより

核保有国の代弁者でなく被爆国政府にふさわしい態度を

志位委員長が訴え

広島市

 

写真

(写真)志位和夫委員長の訴えを聞く人たち=14日、広島市中区

 日本共産党の志位和夫委員長は14日、参院選での野党共闘の成功と日本共産党躍進をめざして広島市内で開かれた街頭演説で、オバマ米大統領の広島訪問(27日)に関し、米国の核政策の真剣な再検討を求めるとともに、日本政府の核兵器問題での姿勢を厳しく批判しました。

 志位氏は、現職米大統領として初めてオバマ大統領が原爆被爆地・広島を訪問することになったのは「被爆者の方々、被爆地のみなさんが強く望んでい たことでもあり、重要な前向きの一歩です」としたうえで、「この一歩を『核兵器のない世界』につなげるためには、核兵器禁止条約の国際交渉を始めることが 必要です。そうした方向にむけて核兵器政策の真剣な見直しに踏み出すことをオバマ大統領に強く求めたい」と語りました。

 そのうえで志位氏は「日本政府の姿勢が問われていることを率直に指摘しなければなりません」として、二つの問題について指摘しました。

 一つは、国連総会での日本政府の対応です。国連総会では、毎年、圧倒的多数で核兵器禁止条約の国際交渉開始を求める決議案が採択されています。ところが日本政府は、1996年の総会から昨年の総会に至るまで20年連続で「棄権」しています。志位氏は「アメリカの顔色をうかがってのこの態度は、被爆 国の政府の態度としては、情けないかぎりではありませんか」と批判しました。

 もう一つは、「核兵器のない世界」を実現するための「法的措置」を検討するためスイスのジュネーブで開かれている国連の作業部会での対応です。こ の部会は、大多数の国が核兵器禁止条約の必要性を強調する画期的会議となっていますが、核保有国5カ国がボイコットするもと、日本政府はこの会議で、核兵 器禁止条約に背を向けて、「段階的アプローチが現実的」などと主張し、核兵器廃絶を永久に先送りする核保有国の代弁者というべき役割を果たしています。

 志位氏は、「核兵器禁止条約の交渉を開始せよという訴えは、広島の『平和宣言』でも毎年世界に発信している被爆地の声でもあります。これを国連総 会では『棄権』し、ジュネーブの会議では妨害する。この日本政府の態度を根本から改めることを求めます」と表明。「オバマ大統領の広島訪問は前向きの一歩 ですが、それをぜひ『核兵器のない世界』につなげていこうではありませんか」と訴え、大きな拍手がおきました。

 

被爆国政府として恥ずべき態度あらためよ

志位委員長が主張

 

写真

(写真)記者の質問に答える志位和夫委員長=14日、広島市中区

 日本共産党の志位和夫委員長は14日、広島市で記者団から、核兵器禁止のための「法的措置」を検討する国連ジュネーブ作業部会について問われました。

 志位氏は「ジュネーブ作業部会は、国連総会で圧倒的多数の加盟国の賛成で決まり、『核兵器のない世界』を実現するための『法的措置』を検討するも のです。ここでいう『法的措置』というのは事実上、核兵器禁止条約が主題になります」と指摘。「この作業部会では、いま圧倒的多数の国が、核兵器禁止条約 が必要だと訴えています。ところが核保有国の5カ国(米、英、仏、ロ、中)は、設置そのものに反対し、ボイコットしています」と述べました。

 さらに日本政府について「設置には棄権し、作業部会に参加しましたが、核兵器禁止条約の国際交渉には反対し、『段階的アプローチ』を主張していま す」と指摘。「段階的アプローチ」について「この議論は2013年の国連総会で、当時のアメリカ、イギリス、フランスが共通して主張し始め、核廃絶を永久 に先送りするものです。それと同じ議論を日本がジュネーブの作業部会でやっていることは、まさに核保有国の代弁者そのものです。被爆国の政府として恥ずか しいことであり、根本からあらためるべきです」と厳しく批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「32選挙区の最後の一つに至るまで野党統一候補が実現するよう力を尽くします。

2016-05-13 | 日本共産党ホームページより

参院選 野党統一候補勝利へ全力

25選挙区で実現 志位委員長が表明

 

 

 日本共産党の志位和夫委員長は12日の記者会見で、参院選での野党共闘の現状について、全国32の1人区のうち25選挙区で野党統一候補が実現したことを報告し、勝利への決意を表明しました。

 志位氏は「ねばり強く協議した結果、25まで統一候補が実現したことは非常に重要な達成です」「2月19日の5野党党首合意を踏まえ、ここまで前進できました。勝つために全力をあげたい」と強調しました。

 さらに、近く2選挙区で候補者一本化合意をする見通しを示しつつ、「32選挙区の最後の一つに至るまで野党統一候補が実現するよう力を尽くします。1人区が参院選の与野党対決の大きな帰趨(きすう)を握っています」と語りました。

 志位氏は、日本共産党の候補者が統一候補となった選挙区がないことについて問われ、「本当に野党共闘が力を発揮する上でも、相互支援の形が全体として達成されることが一番望ましい。そういう観点で民進党はじめ各党と協議していきたい」と強調しました。

小林節氏による政治団体設立の動きについて

 また記者団は、戦争法廃止などを掲げて小林節慶大名誉教授が政治団体を設立し、参院選比例代表候補の擁立をめざしていることに対する受け止めを質問しました。

 志位氏は「小林氏は主権者としての権利を行使して判断したのだと思っています。日本共産党としては、4野党と市民の共闘を発展させ必ず成功させる ために引き続き力を尽くします」「参院選1人区のすべてで野党共闘を実現して、すべてで自公を打ち負かす。これが最大の課題であり力を注ぎたい」と述べま した。

1人区が参院選の与野党対決の大きな帰趨(きすう)を握っています」と語りました。

 志位氏は、日本共産党の候補者が統一候補となった選挙区がないことについて問われ、「本当に野党共闘が力を発揮する上でも、相互支援の形が全体として達成されることが一番望ましい。そういう観点で民進党はじめ各党と協議していきたい」と強調しました。

小林節氏による政治団体設立の動きについて

 また記者団は、戦争法廃止などを掲げて小林節慶大名誉教授が政治団体を設立し、参院選比例代表候補の擁立をめざしていることに対する受け止めを質問しました。

 志位氏は「小林氏は主権者としての権利を行使して判断したのだと思っています。日本共産党としては、4野党と市民の共闘を発展させ必ず成功させる ために引き続き力を尽くします」「参院選1人区のすべてで野党共闘を実現して、すべてで自公を打ち負かす。これが最大の課題であり力を注ぎたい」と述べま した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦時下の日本社会 の激動と統一したかたちで、戦後の民主主義社会への展望が語られただろう!

2016-05-09 | 日本共産党ホームページより

没後65年 百合子の文学を語るつどい

未完の大河小説「十二年」を読む

東京 不破氏が講演

 

 

写真

(写真)不破哲三社研所長の講演を聞く「つどい」参加者=8日、東京都新宿区

 宮本百合子の没後65年を記念して「百合子の文学を語るつどい」が8日、東京・四谷区民ホールで開催され、450人が参加しました。主催は日本民主主義文学会、婦人民主クラブ、多喜二・百合子研究会、後援は日本ペンクラブほか。

 日本民主主義文学会の旭爪あかね副会長の開会あいさつに続き、百合子の生涯をたどるスライドを上映、劇団銅鑼(どら)の俳優・中村真由美さんが「播州平野」の部分を朗読。

 日本共産党社会科学研究所所長の不破哲三氏が「伸子・重吉の『十二年』―未完の『大河小説』を読む」と題して記念講演を行いました。伸子は百合子自身、重吉は夫の宮本顕治をモデルとした一連の百合子作品の主人公です。

 戦争中に治安維持法によって獄中にあった夫との12年にわたる手紙のやりとりを通して自己変革を遂げた百合子は、その時代を活写する長編小説「十 二年」を構想していました。しかし作品を完成しえないまま急逝。不破氏は、百合子が何を書こうとしたのかを1389通の往復書簡から探ります。

 小説の主題は獄の内外をつなぐ伸子と重吉の豊かな交流であり、重吉の1944年の公判闘争が作品の核心となると指摘。この闘争は、日本共産党を反 社会的な犯罪者集団にでっちあげる特高警察の陰謀を打ち砕く重大な任務を担ったものでした。作品では、公判を傍聴した伸子が客観的事実を緻密に論証してい くリアリズムの真髄を体得し、作家として、また革命的自覚をもった共産主義者として成長、発展していくだろうと推察。二人の生きる姿が、戦時下の日本社会 の激動と統一したかたちで描き出され、戦後の民主主義社会への展望が語られただろうと述べました。

 不破氏は、「十二年」を書けなかった百合子の遺志を継いで、支配層も含めて時代を描く「大河小説」を、今日の民主主義文学に期待したいと結びました。

 閉会のあいさつに立った婦人民主クラブの桜井幸子会長が、「百合子の志を受け継いでいこう」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲主義回復:戦争法廃止の一点で協力することや、若い世代の声にこたえて新しい政権を!

2015-09-30 | 日本共産党ホームページより

 

小林節氏と志位委員長 「国民連合政府」で意気投合

 

“立憲主義回復はすべてに優先”

 

とことん共産党

 


写真

(写真)対談する小林節さん(右)と志位和夫委員長=28日、党本部

 日本共産党の志位和夫委員長は28日夜、インターネット番組「とことん共産党」に出演し、ゲストの小林節氏(憲法学者・慶応大学名誉教授)と「戦 争法廃止の国民連合政府」実現の提案について話し合い、何としても実現しようと大いに意気投合しました。日本共産党の小池晃副委員長と朝岡晶子さんが司会 を務めました。

 

 小林氏は番組冒頭でずばり、志位氏が提案(19日)した「国民連合政府」のよびかけについて「よくやってくれた」「わが意を得たり」と歓迎の意を 表明し、「野党が選挙協力をきちっとやって国会の過半数を得られれば、彼ら(与党)が過半数を根拠に暴挙をしたことをチャラにできる。単純明快ですよ」と 語りました。

 

 志位氏は、提案について、戦争法廃止、立憲主義を取り戻すということは、あれこれの政策課題とは次元の違う、国の土台にかかわる問題であり、「国 民的大義」があると強調。こうした「非常事態」のときに、野党が大義を高く掲げ、政策の違いを横に置いて政府をつくる、そのために選挙協力を行うことは当 たり前の事だと力説しました。

 

 小林氏も、野党結集の旗印について、「独裁政治をつぶして、立憲主義を立て直し、平和主義と民主的な議会制度というものを回復する。これがすべてに優先します」「(国民連合政府の樹立は)主権者国民が国を取り返すたたかいです」と表明しました。

 

 小林氏はあらためて、「今回、共産党の方から(他の野党に)歩み寄った。歴史的なことだと思う」とエールを送り、志位氏は「提案したからには何とか実らせて、実際にそういう結果を出さなければなりません」と固い決意で応えました。

 

 「国民連合政府」の実現の展望について小林氏が、戦争法強行成立後に同氏への講演依頼が逆に増え、講演会も立ち見が出るほど盛況となっているエピ ソードを紹介すると番組は大いに盛り上がり、志位氏は、「怒りを忘れないで、持続して発展させ、粘り強く運動を広げていきたいですね」と語りました。

 

 番組の最後で志位氏が「(野党の選挙協力で)強力な受け皿がはっきり見えたら、がらりと状況は変わると思います」と述べたことを受け、小林氏は「ぜひ倒閣のための野党政府をつくるたたかいに参加してほしい」と視聴者にメッセージを送りました。


戦争法廃止へ 志位提案で懇談

 

 

新しい民主主義育てよう

浜田元最高裁判事と山下書記局長

写真

(写真)懇談する浜田邦夫弁護士(左)と山下芳生書記局長=29日、東京都千代田区

 日本共産党の山下芳生書記局長は29日、東京都内に元最高裁判事の浜田邦夫氏(弁護士)を訪ね、参院安保法制特別委員会の中央公聴会の戦争法案に 反対する公述に敬意を表し、志位和夫委員長が発表した提案「『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』の実現をよびかけます」について懇談しました。

 浜田氏は、日本の自由と民主主義の危機について語るとともに、提案の趣旨に賛意を表明。提言は「共産党の歴史的なステップだ」と述べ、「この呼び かけを実現するための工夫が大事」だと指摘しました。山下氏は「違いを脇においても安倍政権を倒し、立憲主義をとりもどすことには大義があります。野党が 力を合わせ、有権者がその熱意を感じられれば可能性が広がります」と話しました。

 浜田氏は国会前の行動に数回参加し大勢の若者やママたちが声をあげているのをみたとのべ、「この新しい民主主義をもっと育てていくことが必要だ」 と表明。山下氏は「新しい民主主義の到達点を生かすために、どうしたらいいかと政党として真剣に検討した結果なんです」と応えました。

 浜田氏は、戦争法成立後の課題として、安倍政権が強調する「抑止力論」への批判、「中国脅威」論の分析などを指摘しました。

「安倍政権を倒したい」

作家・澤地久枝さんと市田副委員長

写真

(写真)澤地久枝さん(左)と市田忠義副委員長=29日、東京都渋谷区

 日本共産党の市田忠義副委員長は29日都内で、作家で九条の会呼びかけ人の澤地久枝さんと、志位和夫委員長が発表した「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」提案をめぐって懇談しました。

 まず市田氏が、澤地さんが呼びかけ人となって日本全国はもとより海外でも広がった「アベ政治を許さない」の掲示運動は「大変有意義でしたね」とのべると澤地さんは、「アベ政治だけでなく、アベ的な人がやるのもダメだから、まだこれは生命力がありますね」と答えました。

 すでに提案を読んでいた澤地さんは、提案の要旨を伝える市田氏に賛同を示し、「戦争法が30日に公布され、日本の自衛隊がどこにでも出ていき、い つ死ぬかわからない。のんびりしてはいられないギリギリのところにいます。さしあたっては、戦争法廃止のため何としても安倍政権を倒したい。危機感があり ます」と語りました。さらに、小選挙区制をやめて新しい選挙制度にする必要性などをのべました。

 澤地さんは「私は安保条約を廃棄すべきだと思う」とのべ、戦争法廃止の一点で協力することや、若い世代の声にこたえて新しい政権をめざすことなど、2人の共感がひろがりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後は、毎月19日に国会前で行動を続け、戦争法廃止を求める署名の準備を進めている。

2015-09-25 | 日本共産党ホームページより

戦争法廃止へ国会前集会

ここから始まる

野党の代表が参加 志位委員長があいさつ

 

 

写真

(写真)「戦争法は絶対廃止」と声をあげる集会参加者たち。ステージ後ろは野党幹部ら=24日、国会正門前

 戦争法廃止を迫る大集会が24日夜、国会正門前で開かれました。雨のなか、5000人(主催者発表)が参加。「戦争法を廃止にするため、これから もたたかい抜く」との訴えに、大きな拍手が沸き起こり、「戦争法は絶対廃止」「廃止するまで頑張ろう」とのコールが響きました。


 主催は「総がかり行動実行委員会」。この間、毎週木曜日に国会前行動を実施してきました。今後は、毎月19日に国会前で行動を続け、戦争法廃止を求める署名の準備を進めていることを明らかにしました。

 集会では、「ここからが始まり」と書かれたうちわをもった女性の姿も。国会議員、学者、学生、弁護士も駆けつけました。

 立憲デモクラシーの会の山口二郎さん(法政大学教授)は「いまや『立憲』が野党、国民結集の理念となった。行動を続け、権力者に思い知らせよう」と語りました。

 日本共産党の志位和夫委員長、民主党の枝野幸男幹事長、生活の党の主濱(しゅはま)了副代表、社民党の吉田忠智党首があいさつし、戦争法の廃止などを訴えました。

 志位委員長は、戦争法を廃止する国民連合政府の提案を詳しく紹介。「これが実現するかどうかは世論と運動にかかっています。どうか後押ししてください。私たちも頑張ります」と呼びかけました。 

 神奈川県鎌倉市から参加した女性(63)は「主婦、若者が立ち上がった。この思いを大事に、野党は共闘してほしい。みんなが力をあわせて息長くたたかい続けたい」と語ります。

 東京都葛飾区の男性(32)は「戦争法を廃止する運動は絶対にしぼむことはない。無理はせず、しかし確実に安倍政権をぶっ倒します」と話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍首相は、日本が植民地支配を行ったことを認めないのか」

2015-08-25 | 日本共産党ホームページより

「侵略」「植民地支配」 首相、歴史認識の言明拒む

「安倍談話」欺まん浮きぼり 参院予算委 山下書記局長が追及

 

 

 日本共産党の山下芳生書記局長は24日の参院予算委員会で、安倍晋三首相による「戦後70年談話」をとりあげ、安倍首相の歴史認識をただしまし た。首相は「『談話』に示している通り」「歴史家の議論に委ねる」と繰り返すだけで、自身の歴史認識として、日本による「植民地支配」「侵略」を認めるこ とをかたくなに拒否。山下氏は「70年前の痛苦の反省、歴代内閣が認めてきた侵略と植民地支配を『談話』でも首相自身の言葉でもはっきり認めない。これは欺瞞(ぎまん)だといわなければならない」と厳しく批判しました。


写真

(写真)質問する山下芳生書記局長=24日、参院予算委

 14日に発表された「談話」では、「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫(わ)び」などの言葉は盛り込まれたものの、主語がなく、日本が「植民地支配と侵略」を行ったとの歴史認識は示されませんでした。「反省」と「お詫び」も歴代政権による表明を記載するのみでした。

 「安倍首相は、日本が植民地支配を行ったことを認めないのか」―。山下氏は、橋本龍太郎首相(当時)の国会答弁や小渕恵三首相(同)による「日韓 共同宣言」などを取り上げ、「村山談話」後の歴代政権が、日本が朝鮮半島を植民地支配したという認識をはっきり示していることを紹介。日本が、朝鮮の植民 地化を武力を背景に進め、国、言語、名前すら奪う苦痛を与えた史実にふれ、これに対する首相の認識をただしました。

 首相は「21世紀構想懇談会の報告書には、日本が台湾や韓国を植民地化したことが記載されている」「一部分だけを切り取って議論するのは、幅広い 国民とメッセージを共有する観点から適切ではない。談話が全てだ」との答弁に終始。自らの言葉で「植民地支配」の経過も中身もまったく語りませんでした。

 日本が中国、アジア、太平洋地域に対して行った戦争はどうか。山下氏は、「侵略」だったと認めるのかと首相の認識をただしました。

 首相は「どのような行為が侵略かどうかは、歴史家の議論に委ねるべきだ」と強弁しました。山下氏は、小渕首相(当時)による「日中共同宣言」などを示し、「『歴史家の議論』で逃げるのは欺瞞だ。『安倍談話』は『村山談話』を投げ捨てるに等しいものだ」と批判しました。

 日本の戦争を「侵略戦争」だったと断じた「ポツダム宣言」についても、「日本はポツダム宣言を受け入れ敗戦した」と述べるだけで自らの言葉でその 認識を語らない安倍首相。山下氏は「ポツダム宣言を踏まえて、日本国憲法の第9条や基本的人権が明記された。今、安倍政権がそれを覆し、日本を再び『海外 で戦争する国』につくり変えようとしている」と強調。戦争法案の撤回を求めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相は乱暴に歴史 をねじ曲げ、戦争法案を強行する姿勢を示しました。

2015-08-15 | 日本共産党ホームページより

村山談話、事実上投げ捨て

安倍首相が戦後70年談話

 

 

 安倍晋三首相は14日、官邸内で記者会見し、戦後70年にあたっての談話を発表しました。安倍談話では、「侵略」「植民地支配」という言葉は盛り 込んだものの、日本の行為としては明示せず、戦後50年の村山富市首相談話が示した立場を事実上、投げ捨てました。安倍首相は自らの言葉としても、「反省」「お詫(わ)び」を表明しませんでした。


 安倍談話は、「侵略」について、「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない」などと一般論として記述。「植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない」とするだけで、日本が「国策を誤り」「植民地支配と侵略」を行った事実を認めた村山談話の立場を覆しました。

 首相は、記者会見でも、「具体的にどのような行為が侵略にあたるか否かについては歴史家の議論にゆだねるべきだ」と強調。さらに、安倍談話では、 暴力と強圧をもって韓国の植民地化をすすめた日露戦争を「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」とするなど、乱暴に歴史 をねじ曲げる姿勢もあらわにしました。

 村山談話が言及した「痛切な反省」「心からのお詫び」についても、安倍談話は歴代内閣の立場を説明する形で、「(わが国は)痛切な反省と心からの お詫びの気持ちを表明してきた」と記述しただけ。さらに、「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続 ける宿命を背負わせてはならない」などとする姿勢を見せました。

 一方、安倍談話では「『積極的平和主義』の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献する」と宣言。首相は記者会見で、国会で審議中の 戦争法案について「戦争を未然に防ぐためのものだ」などと主張。「日米同盟が完全に機能する、そのことを世界に発信することによって紛争を未然に防ぐ力は さらに強くなっていく」と述べ、法案を強行する姿勢を示しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殺し、殺される」日本への逆行を絶対に許してはなりません。

2015-08-15 | 日本共産党ホームページより

戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場

2015年8月14日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

 

 

 日本共産党の志位和夫委員長は14日、党本部で記者会見し、戦後70年にあたって次のような談話を発表しました。


写真

(1)

 戦後70年の終戦記念日にあたって、日本共産党は、日本軍国主義の引き起こした侵略戦争と植民地支配の犠牲となった内外の人びとに、深い哀悼の意を表明します。

 いま、日本の政治は、戦争か平和かの歴史的岐路に立っています。戦争の惨禍と反省を踏まえて日本国民が得た世界に誇る宝――憲法9条を守り抜き、 この条項を生かした平和日本を築くために、思想・信条の違い、政治的立場の違いを超えて、平和を願うすべての国民が力をあわせることを、心から呼びかける ものです。

(2)

 本日、発表された「安倍談話」は、「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫(わ)び」などの文言がちりばめられていますが、日本が「国策を誤り」、 「植民地支配と侵略」を行ったという「村山談話」に示された歴史認識はまったく語られず、「反省」と「お詫び」も過去の歴代政権が表明したという事実に言 及しただけで、首相自らの言葉としては語らないという欺瞞(ぎまん)に満ちたものとなりました。

 暴力と強圧をもって韓国の植民地化をすすめた日露戦争を、「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」とのべていることは、乱暴きわまりない歴史の歪曲(わいきょく)にほかなりません。

 全体として「安倍談話」は、戦後50年にあたって「村山談話」が表明した立場を、事実上、投げ捨てるにひとしいものであり、国内外のきびしい批判を招くことは避けられません。

 戦後70年の首相談話が、このような有害な内容となった根底には、安倍政権が、侵略戦争を肯定・美化し、歴史を偽造する極右勢力によって構成され、支えられているという問題があります。

 戦後の世界秩序は、日独伊3国による戦争は侵略戦争だったという判定の上に成り立っており、それを否定するものは国際政治に参加する資格がないことを、きびしく指摘しなくてはなりません。

(3)

 日本共産党は、戦後70年という節目の年が、日本とアジア諸国との「和解と友好」に向かう年となることを強く願い、そのために、日本の政治がとるべき次の五つの基本姿勢を提唱しています。

 第一は、「村山談話」「河野談話」の核心的内容を継承し、談話の精神にふさわしい行動をとり、談話を否定する動きに対してきっぱりと反論することです。

 第二は、日本軍「慰安婦」問題について、被害者への謝罪と賠償など、人間としての尊厳が回復される解決に踏み出すことです。

 第三に、国政の場にある政治家が靖国神社を参拝することは、侵略戦争肯定の意思表示を意味するものであり、少なくとも首相や閣僚による靖国参拝はおこなわないことを日本の政治のルールとして確立することです。

 第四は、民族差別をあおるヘイトスピーチを根絶するために、立法措置を含めて、政治が断固たる立場にたつことです。

 第五は、「村山談話」「河野談話」で政府が表明してきた過去の誤りへの反省の立場を、学校の教科書に誠実かつ真剣に反映させる努力をつくすことです。

 北東アジアの平和と安定を築く基礎となるのは信頼です。そして信頼は、歴史の真実に正面から向き合い、誠実かつ真摯(しんし)に誤りを認め、未来への教訓とする態度をとってこそ、得ることができる――これが私たちの確信です。

 日本共産党は、侵略戦争と植民地支配に命がけで反対を貫いた党として、歴史を偽造する逆流を大本から断ち切り、日本とアジア諸国との「和解と友好」を実現するために全力をつくします。

(4)

 日本は、戦後70年間、他国と直接の戦火を交えることはなく、自衛隊は、半世紀余にわたって、一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出していません。

 こうした平和の歩みを支えてきたのは、何よりも、憲法9条が存在し、平和を希求する国民の世論と運動が脈々と続いてきたことによるものです。この 力が、歴代内閣をも縛り、「自衛隊は軍隊ではない」「海外での武力行使は許されない」「集団的自衛権行使は許されない」という憲法解釈をとらせてきたので す。

 いま、安倍政権は、戦後70年の平和の歩みを断ち切り、歴代内閣の憲法解釈を根底から覆して、戦争法案を強行し、日本をアメリカとともに「海外で 戦争をする国」につくりかえようとしています。しかし、この憲法破壊の暴走に対して、これまでにない広大な人々が抗議の声をあげ、立ち上がっています。い ま発揮されている国民のたたかいのエネルギーは、その広がりにおいても、その深さにおいても、空前のものとなっています。それは、戦後70年を経てつくり だされた日本国民の平和と民主主義を希求するエネルギーがいかに巨大なものであるかを示しています。

 「殺し、殺される」日本への逆行を絶対に許してはなりません。

 日本共産党は、「戦争法案を許さない」という一点で、国会内外の共同を広げに広げ、圧倒的な国民世論で安倍政権を包囲し、戦争法案を必ず廃案に追い込むために、全力をあげて奮闘するものです。

 わが党は、北東アジアに平和と安定を築くために、「北東アジア平和協力構想」を提唱し、その実現のために関係各国との対話を続けてきました。この 「構想」こそ、安倍政権の戦争法案に対する真の平和的対案であると確信しています。その実現のために、引き続き知恵と力をつくす決意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日に安倍晋三首相が翁長知事と会談する日程も確認しました。

2015-08-01 | 日本共産党ホームページより

翁長知事「法的瑕疵」伝達

菅長官に 埋め立て問題で

東京で会談

 

 

 沖縄県の翁長雄志知事は31日、菅義偉官房長官と首相官邸で会談しました。

 翁長知事は、米軍普天間基地(同県宜野湾市)に代わる名護市辺野古の新基地建設をめぐり、仲井真弘多前知事による辺野古の埋め立て承認について県 の第三者委員会が「法的瑕疵(かし)」を指摘した報告書を説明。その上で「法律的な瑕疵があるということで、これをベースにしながら、これからいろいろ議 論したい」と伝え、承認の取り消しを強く示唆しました。

 これに対し、菅長官は「それは承知しているが、今日までの経緯を踏まえながら、話し合いを続けていこう」と述べ、政府として協議継続を求めました。

 翁長知事はまた、防衛省沖縄防衛局が新基地建設に伴う一部護岸の設計図を県に提出したことに対し、「再考してもらいたい」と述べ、いったん取り下げるよう要請しましたが、菅長官は難色を示しました。

 沖縄振興費について翁長知事は、2016年度予算編成でも引き続き3000億円台を確保するよう要望。また、両者は8月7日に安倍晋三首相が翁長知事と会談する日程も確認しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[さらに多くの重要な論点が事実上手付かずのまま放置されている」と批判しました。

2015-07-29 | 日本共産党ホームページより

戦争法案 強行採決抗議、廃案を

憲法研究者有志が声明

 

 

写真

(写真)会見する憲法研究者ら=28日、参議院議員会館

 小沢隆一東京慈恵大学教授、永山茂樹東海大教授など憲法研究者有志は28日、参院議員会館内で記者会見し、「安保関連法案の強行採決に抗議するとともに、そのすみやかな廃案を求める」と題した声明を発表しました。賛同者は1週間で204人を超えています。

 声明は、同有志らによる6月3日の声明で指摘していた問題▽法案策定までの手続きが立憲主義、国民主権、議会制民主主義に反する▽内容が憲法9条 その他の憲法規範に反する―ことが、法案審議を通して「ますます明らかになった」と指摘。さらに、議会制民主主義に必要な審議時間をとっていないだけでな く、野党の質問に真摯(しんし)な答弁を行おうとしなかったため、「さらに多くの重要な論点が事実上手付かずのまま放置されている」と批判しました。

 福島県立医科大学の藤野美都子教授は、「歴史をみれば武力行使が人々の命や生活を守ってきたことはない」と指摘。「今の平和憲法があるからこそ私 たちの平和的生存権が守られてきたことを、もっと積極的に評価していくことが必要です。軍事力を強化するより、日本が武力紛争に巻き込まれない積極的な平 和政策を行うことを憲法は命じています」とのべました。

 藤井正希群馬大学准教授は「武力で平和が保たれるなら、アメリカはすでに平和な国になっているはずだが、実際は、戦争と武力行使連続の歴史で、世 界で一番危険な国になっている」と強調。「米国と一体化するほど脅威は増える。今こそ平和主義ブランドを正面に掲げ平和外交に尽くしていくべきだ」と話し ました。

 会見には三輪隆埼玉大学名誉教授、横田力都留文科大学教授も同席しました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民を危険にさらす軍事対軍事の悪循環・・・9条の精神で外交を!

2015-07-28 | 日本共産党ホームページより

違憲立法に手を貸すのか

市田副委員長が廃案を要求 本会議

戦争法案 参院審議入り

 

 

 「内閣が違憲立法を国会に提出し、それを批判する国民多数の声を踏みにじって衆議院での採決を強行したことは、憲法と国民主権の蹂躙(じゅうり ん)そのものであり、立憲主義の原則に反する歴史的暴挙だ」―。戦争法案が参院で審議入りした27日の本会議で、日本共産党の市田忠義副委員長は壇上から 安倍政権の政治姿勢を厳しく糾弾し、廃案を求めました。


写真

(写真)参院本会議で代表質問する市田忠義副委員長=27日

 「平和安全法制」とは名ばかりで、自衛隊の海外での武力行使を進める「違憲立法」であることが、衆院の論戦を通じて明々白々となった戦争法案―。

 市田氏は与野党議員に向けて、「いま参議院は、違憲立法の成立に手を貸すかどうかが鋭く問われている」と問いかけたうえで、「政府・与党がどんな に耳を塞(ふさ)ごうとも、国民の声を遮ることは絶対にできない。国中に国民の声をとどろかせ、希代の悪法を廃案に追い込むために全力を尽くす」と力強く 決意を表明しました。民主党の席からもたびたび拍手と「そうだ!」の掛け声が上がりました。

三つの違憲性指摘

米の無法な戦争にも

 国民多数が反対しているのに、法案を強行採決した安倍晋三首相は、この間「PKO(国連平和維持活動)法や日米安保条約改定時も反対論があった」とのべています。

 こうした首相の言動について、市田氏は「“国民はいずれ怒りを忘却する”――あなたがそう思っているとするなら、これほど主権者国民を侮辱する言葉はない。独善の最たるもので、独裁への道だ」と厳しく批判しました。

 そのうえで、憲法と相いれない戦争法案の危険な本質を三つの角度から指摘しました。

 一つは、米国が世界のどこであれ、戦争に乗り出した際、これまで「戦闘地域」とされてきた場所にまで自衛隊がいって軍事支援―兵たんを行うことです。

 二つ目は、形式上「停戦合意」がされても、なお戦乱が続く地域に自衛隊を派兵し、治安活動をさせることです。

 三つ目に、これまで政府が一貫して「憲法違反」としてきた集団的自衛権の行使を容認したことです。

 市田氏は「米国が無法な戦争に乗り出した場合でも自衛隊が参戦し、ひたすら米軍の手足となって武力行使を行うものだ」と厳しく批判しました。

 これらの指摘に対して安倍首相は「後方支援は武力行使にあたらない」「米国の戦争に自衛隊が参戦することは決してない」などと従来の答弁をひたすら繰り返すだけでした。

9条の持つ重み

国際貢献の安全担保

 「現行憲法が持つ70年の重みをもう一度かみしめるべきだ」と述べた市田氏。「戦後一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出さなかったのは日米同盟のおかげではない。憲法9条が存在し、平和を希求する国民の運動があったからだ」と語気を強めました。

 世界の紛争地で医療・生活支援の活動を行う多くの日本人ボランティアは「自衛隊は一発も外国人に銃弾を撃っていない。だから海外で活動ができる」 と語っています。市田氏は「憲法9条が、国際貢献活動の安全の担保として機能してきたことを認めないのか」と首相に迫りました。

 安倍首相は、多くの日本の非政府組織(NGO)関係者が「自衛隊が近くにいれば自分たちにも危険がおよぶ」と懸念を示していることを全く無視し、「ボランティアが危機にひんしたときに、近くにいる自衛隊が駆けつけて守ることができる」と強弁しました。

法体系破壊のクーデター

国民を危険にさらす

 憲法9条のもと、歴代の政府は集団的自衛権行使を認めてきませんでした。今国会に参考人として出席した宮崎礼壹(れいいち)・元内閣法制局長官も「集団的自衛権の行使容認は、限定的と称するものも含めて、従来の政府見解と相いれない」と述べています。

 市田氏は「政府自身がこれまでの法解釈を覆す法案を国会に提出する。クーデターともいうべき法体系の破壊だ」と指摘。安倍首相が「(集団的自衛権 は)戦争を未然に防ぐためのもの」だと話していることには「これほどの欺瞞(ぎまん)を私は知らない」と厳しく批判し、阪田雅裕・元内閣法制局長官が「進 んで国民を危険にさらすという結果しかもたらさない」と述べていることを突きつけました。

 首相は、戦争法案が「憲法に合致したもの」と言いますが、その根拠として、横畠裕介内閣法制局長官でさえ「集団的自衛権行使は議論になっていない」と述べている1959年の最高裁砂川判決しか持ち出すことができませんでした。

軍事対軍事の悪循環

9条の精神で外交を

 安倍政権は憲法解釈変更の唯一の理由に「安全保障環境が根本的に変化した」ことをあげています。

 市田氏は、北東アジアには北朝鮮問題や領土問題が存在しているが「軍事対軍事の悪循環に陥ることが最も危険だ」と強調。イラン核問題が外交交渉で 解決されようとしていることなどをあげ「平和の環境をつくりだすための憲法9条の精神にたった外交戦略こそ求められる」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする