不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

久嶋向日市長との違い クッキリ

2007-06-11 | 市民のくらしのなかで

 
 向日市には地区はありません。しかし、久嶋市長は解放同盟山城地協の要求をのみ年間100万円もの負担金・分担金・研修費等を出し、共産党議員団の違法行為はやめろ!の要求を無視して支出し続けています。
 ところが全国的には、予算を打ち切る自治体が次々生まれています。


 長野・御代田町長の宣言

      
       小さな町の過大な同和事業決別へ

 茂木町長が登場するまでの長野県御代田町は予算が「解同」(解放同盟)言いなりに、小さな町にもかかわらず年間四千万円以上も使われてきました。「解同」への補助金は年六百万円も支出。「解同」役員の海外旅行の費用をはじめ反差別国際運動資金や高速道路の通行料などに税金が使われてきました。

 さらに住宅新築資金の貸し付けや下水道工事への補助金、奨学金など「解同」関係者へのさまざまな優遇措置は目にあまるものがありました。その一方で、県下一高い国保税や、県下でもずば抜けて多い国保資格証明書の発行など、町民に冷たい町政が行われてきました。

 背景には「解放同盟御代田町協議会による町職員に対する日常的な圧力や脅しがあった」ことを前町長も認めています。

 このような中で、今年二月、「不公正な同和事業を正せ」「自由にものが言える町政を」という町民の声が広がり、日本共産党の町議だった茂木祐司候補が現職に二千票以上の差をつけての当選となりました。

 茂木町長は八日の議会におけるあいさつで、「最大の問題は、町政が『解同』御代田町協議会の圧力や脅しに毅然(きぜん)とした態度をとれずに、妥協的な対応をしてきたこと」とのべて、「同和事業の完全な廃止を宣言」しました。

 同時に、佐久地方の自治体共同事業の二万円を残して、四千五百万円余の同和対策予算の削減を提案。また、「同和教育集会所」を「社会教育集会所」に改める条例改正案を提出。いま同集会所を使っている「解同」御代田町協議会に明け渡してもらう話をすすめたいとしています。

                              「しんぶん赤旗」より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 日朝協会第40回定期全国総会に参加して

2007-06-11 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

 
 京都から4人参加しました。

私は、再度全国代表理事(4人のうちの1人)に選出されました。最後に採択された

「総会宣言」を紹介します。

 

 

             総  会  宣  言

 
 私たちは、6月9日10日の2日間、さいたま市において日朝協会第40回定期全国

総会を開催しました。総会には多数の来賓を始め 各界から祝電・メッセージが寄

せられました。

 総会参加人数、参加都道府県数とも前総会から大きく前進地方と本部の取組や

社会的評価の前進をふまえ、英知が結集された活発な討論が交わされ、運動の量

・質ともなう発展を反映する総会となりました。

 
 400周年を迎えた伝統的善隣の象徴である朝鮮通信使への関心の高まりや、多

様性の広がる日本での「韓流」ブームは、「近い国」としての隣国の人々が互いを認

識しあえる環境醸成への発展の可能性をはらんだものといえます。

朝鮮半島では、鉄道連結区間の試運転など、南北の協力と交流が各分野で進んで

います。

 
 「慰安婦」問題での安倍首相の「強制連行はなかった」との発言が国内外で大きな

問題となっています。真実に基づく真摯な反省・謝罪と戦後補償の実施を進めること

が日本政府に求められています。

 北東アジアの平和構築は、過去の歴史の反省の上に平和憲法と真の国際連帯の

旗を守り、基本的人権を擁護・発展させてこそ展望出来る重要な課題です。

 
  5周年を迎える平壌宣言と、4年間続いている6者協議の話し合いの枠組みの合

意に沿って、懸案事項の解決と植民地支配の清算および戦後補償と北朝鮮の合意

を実現することが北東アジアの平和と安全への道筋です。この立場を鮮明にしてい

る日朝協会の社会的役割はますます重要になっています。

 
 日本と韓国・朝鮮との間に、国際交流の原則に基づく友好善隣関係の確立を目指

す私たちの運動は、日本、韓国、北朝鮮の国民の幸福と繁栄はもとより世界の平和

に大きく貢献するものと確信します。
 
  私たちは、全会員が力を合わせ、広範な国民とともに今後とも力強く前進するこ

とを宣言します。

   

    2007年6月10日             日朝協会第40回定期全国総会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主催 日本共産党中央委員会

2007-06-11 | 市民のくらしのなかで

 
   自衛隊の国民監視活動

      
       中止求め14日に集会



                                               志位委員長が報告します


 陸上自衛隊の情報保全隊が日常的に国民監視活動をおこなっていた問題が各界各層で大きな怒りをよびおこすなか、日本共産党は十四日、東京都内の憲政記念館で「自衛隊による違憲・違法な国民監視活動についての報告・抗議集会」を開きます。市田忠義書記局長が八日、国会内で記者会見し、発表しました。


市田書記局長が会見で発表

写真

(写真)記者会見する市田忠義書記局長=8日、国会内

 集会では、六日の記者会見で自衛隊の内部文書を示して告発した志位和夫委員長が報告します。日本共産党は開催にあたって、監視対象とされた政党や市民団体、ジャーナリストなど広範な団体・個人にも参加をよびかけており、参加者からの報告も予定しています。

 会見で市田氏は「自衛隊による国民監視活動には『憲兵政治の復活だ』『ここまで市民生活が監視されているのか』など全国的に大きな衝撃が走り、驚きと怒りの声があがっている」と指摘し、この問題を一面で扱った全国紙・地方紙が二十紙にのぼることを紹介しました。

 そのうえで「監視の対象になった団体、個人、マスメディアの関係者のみなさんにも出席していただきたい。国民監視活動の全容を明らかにし、違憲・違法な監視活動がないよう中止を求める世論を喚起していきたい」と集会への決意を語りました。


自衛隊による違憲・違法な国民監視活動についての報告・抗議集会

日時 6月14日(木)午後2時から4時

場所 憲政記念館講堂(東京都千代田区永田町1の1の1)

 地下鉄有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」下車2番出口から徒歩7分

主催 日本共産党中央委員会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする