ドイツの友人への 私からのメール
朝夕少ししのぎやすくなってきたようですが、日中は30度cをこえます。
友人からの返信メール
LieberMannsan,wie geht es Ihnen?
この頃の麻酔,手術テクニックの向上には眼を見張る物が有ります.
遠い昔に勉強した事など,現在の医学から見ればもう二昔以上の古さで,特にレンズを通しての手術の可能性には良く驚きます.
又最近は視力を良くするためにレーザテクニックを使う人も多く,眼については常に新しい情報をえるようにはしていますが,昔からどのつく近眼でしたので,ついていけないところも有ります.
私は現在,視力の無い人,極端に弱い人のハイムで働き,視力は全感受性の
80%をなす,と言われる事を何時も身にしみているのですが.
いつか話しましたっけ?
ある日,雪が降り,“あれッ雪が降り出しましたね.”
と,眼の見える者として,思わず言葉が出ましたが,ある人が
“Tさん,雪って美しくて,清い,一面が白くなってまぶしいというけど,そうなの?”と尋ねてきました.
生まれながらに,白も黒も無い世界に住む,“色”を知らない人にどう説明しようか,迷いました.
昨今は,ちょっと知能も遅れている人が
“ねえ,キリンって首が長いというけど,どれほど長いの?”と聞いてきて,これまた困ってしまいました.
ぬいぐるみでもあれば,でも本当のキリンの大きさってどういえばいいかな.
あのね,貴方の二階のお部屋へ行くのに階段を登るの大変でしょ.でもキリンの首は長くってそんなところにある木の葉を食べられるのよ.首だけでなく足も長いの.でも細いの.
“どれ位?”
”むむむ”
眼が見えることに ことかまけ(こんな日本語有りました?)分かっているつもりでわかっていないことってたくさんある,と思いました.
でも見えるから,普段は気をつけていないこと,見えなくなったトタンに不自由が募り生活に大きな影響を及ばす,と思い視力だけは人生の最後まで維持していたいと思っています.
右の目の手術もうまくいきますように!
昨日,私は仕事でいけませんでしたが,ハノーバー市の人口湖,マッシュ湖のヨット学校のボートがすべて陸揚げされ,越冬の為のボート小屋へ移されました.(約60艘,2艘の大きいのには16人ほど乗れます.)それの作業に夫は手伝いに行きましたが,あんなちょっとした坂でも,べしょべしょにぬれた所を10人掛かりでボートを引き上げるのはえらい力仕事だったそうです.これでシーズンが終わりました.
昨年は,アルゼンチンやカナリア諸島や,と休暇に贅沢をさせてもらえましたが,
今年は何処へも出かけず春夏秋,と暇さえあればボートに乗りにせっせとマッシュ湖へ足を運び,9月26日,今年最後の実習テストの日に受験して,何とか“OK” を出してもらえました.
風の少ない日で,その上,相棒が1時間ほど遅れてきたため,私たちは最後の受験者.
今まで3~4ボートを一時にテストしていたのに,私たちはたった一艘.3人の観察者の全注目を一身に浴び...ことごとくを2~3回やり直さされ...
すべての行動を細密に見られた気がし,いえ実際ちょっと間違った方へ舵を取ろうと動かしたとたんに,
“風上や無い,風下言うたぞ!”と怒鳴られ・・・“もう完全にこれではすべってしまった!”と思い,相棒もそう思いこみ,2人で泣きべそをかきそうなところ,
“もうよろしい!通してあげる.こんな風の弱い日に,滑らせたりはせん!”
“なんでそれをはように!” でした.
ヨットはそれ程体を動かさない,年をとっても二人で気軽に楽しめるかな,と思って始めましたが,思っていたほど簡単でない,結構難しい物だ,と何でもそうでしょうね,始めたら,“初めて奥の深さが分かった.”次第です.でもアメリカンカップに出場したり,世界一周レースに出場したりするのではなく,ゆっくりとお天気の良い日にボート遊びをする,のですから“お腹の筋肉を鍛える”事にはならないみたいです.
私どもの最も大きな課題は,身長200,体重100対155,xxkgを小さなボート上でいかにバランスをとりつつ運行するかの技を磨き,夫婦喧嘩を最小に抑えることと思っています.
今ペーパーテスト準備中で12月6日がテストの日です.毎週火曜日,3時間の授業を受けに行っています.自動車の免許ではマル・ペケですが,此方は自分で文章を書くテストです.
600問から40問でるそうで“丸暗記するしか仕方ない”暗い運命となっています.
ボートの部品の一つ一つの名称,帆の一番上はなんと言うか,長いところはなんというかに始まり,すべてが今まで聞いたことの無い名称だからです.
右に行く事をこう言う,夜のランプはこれとこれとこれがモーターなし,云々といった有様です.
でも,又 久々に少しは“脳をトレーニングしている”気持ちにもなれています.
この頃の“記憶喪失症候群”には驚く物がある・・・を地で行く感じです.
最近,“靖国神社問題”の本を読み,乱読の見本のようですが,日本語で書かれていると何でも読みたくなり, で 今は“寄り添って老後”沢村貞子,を読んでいます.
彼女も年とともに出来なくなっていく事が増える事を身近に感じ取り,“今日はこれでxx回目の失敗”とやっていたそうです.
いづれ当地の核エネルギー,特にその後未処理問題を少し調べようと思いつつ出来ずじまいです.
このハノーバー市はかつてドイツが東西に分かれていた頃,結構東に近い位置に有り,その為か各,核エネルギーのごみを埋め立てする場所として選ばれたところがすぐ眼と鼻の先に有ります.
反対運動も盛んにされていますが,兎に角“置き場が無いから強引に,安全性の確保をとことんしないままで”収容されているのが実態のようです.
このままでは、又余りにも長くなりますから,この辺で終わりにします.
では満さん、元気で 次回まで