初午(はつうま)
2月初めの午(うま)の日をいう。稲荷(いなり)の祭日とされ、稲荷講の行事が行わ
れるが、その習俗はかならずしも稲荷とは関係なく、土地によりさまざまである。この
日初午団子をつくり、子供たちが集まって太鼓をたたくことが広く行われる。長野県
では初午の日を道陸(どうろく)(祖)神の火事見舞いといって、小正月(こしょうがつ)
のどんど焼に小屋を焼かれた見舞いとして餅(もち)を搗(つ)いてこの神に供える祭
りとしている。また蚕玉祭(こだままつり)といってカイコの神を祀(まつ)っている所も
ある。栃木県の旧安蘇(あそ)郡野上村(現佐野市)では、初午にシミズカリといって
大根や鮭(さけ)のおじやをつくり神前に供える。初午の日が早いと火事が多いとい
われ、月の初めにあたると二の午の日に延期する例があり、5日過ぎればよいともい
う。青森県の津軽地方では、屋根に水桶(みずおけ)をあげたり水をまいたりしてい
る。岐阜県の高山市では初午の日には茶を飲まないといい、鳥取県南東部(八頭
(やず)郡を中心とした地域)では茶釜(ちゃがま)を洗って乾かすという。
ほかに、変わった風習として、新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市の六日町地区で
は、多くの家が屋敷神を祀っているが、初午には豊年を祈願して小豆飯(あずきめ
し)と鰊(にしん)を供える。鳥取県日野郡では初午粉といって、米の粉を神前に供え
る。奈良県宇陀(うだ)市菟田野(うたの)区では初午の日に、25歳の男と19歳の女
が、厄年のため近所の社寺にお参りする。長崎県壱岐(いき)島では、世上祭(せじ
ょうまつり)といって初午に豊作を祈る。熊本県の各地では初午の市(いち)が立ち、
湯豆腐、いなりずしなどを売り出している。これらの習俗からみて、初午の日とは、そ
の年の豊作を予祝する意味の祭りであったといえる。