大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

独占企業の横暴許せない!赤字を出せば利用者負担なら社長はいらない!

2012-12-23 | 市民のくらしのなかで

       発電0(ゼロ)で電力料1400億円!?

             日本原電 電力各社から

 

       結局、電気料金に跳ね返り

 
 
 
 

 

 原子炉直下に活断層が見つかり、廃炉不可避と指摘される敦賀原発(福井県敦賀市)など、原発が動いておらず、発電量がゼロなのに、日本原子力発電 に電力各社が「電力購入費」として年間1400億円も払っていたことが分かりました。電力会社は電気料金の原価にこの「購入費」を算入しており、結局、国 民の負担増となっています。


敦賀は廃炉が“不可避”なのに

写真

(写真)日本原子力発電が入居するビル=東京都千代田区

 日本原電は、東京電力、関西電力など電力9社が出資・設立した企業で、原発の運転を行うことによって発電した電力を電力会社に販売する卸電気事業者です。

 茨城県東海村の東海第2原発、敦賀原発(1、2号機)とも停止中にもかかわらず、日本原電の有価証券報告書によると、東電464億7400万円、関電340億7900万円など、5電力会社に計約1443億円(2011年度)の“販売実績”があります。(図参照)

 これは、結局、消費者、国民が負担していることになります。

 実際、12日の経済産業省の電気料金審査専門委員会で、家庭向け電気料金を平均11・88%値上げしたいと申請した関電が、日本原電から電力を買う費用として年間300億円程度を電気料金の計算の基礎となる「原価」に含めていることが明らかになりました。

 これは、発電量にかかわりなく、原発の維持管理費用を「基本料金」として日本原電に支払う契約になっているためです。しかし、再稼働の見込みがなく、廃炉の可能性が強まっているにもかかわらず、電気料金に上乗せすることの是非が問われています。

役員は高額報酬 東電前会長も

 一方、日本原電の役員は、濱田康男社長が元関電副社長など、14人の常勤役員中、4人が電力会社の天下り。6月に東電を辞任した勝俣恒久前会長(72)はじめ、電源開発社長、東北、北陸、中部の各電力会社の会長、関電社長が非常勤取締役に就任しています。

 有価証券報告書によると、取締役20人の年間報酬は総額4億7900万円。非常勤役員6人の報酬は1000万円以下とされ、常勤役員14人の平均は3000万円超になるというべらぼうぶり。

 この高額役員報酬の原資も国民が払う電気料金です。文字通り、「原発利益共同体」の癒着の構造にメスを入れる必要があります。

図:日本原電の電力料収入と出資状況
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今すぐ原発をやめて、自然エネの方向へ産業構造を転換していかなければいけない

2012-12-23 | ちょっと気になるマスコミ報道

   総選挙後初の官邸前行動

       初参加者の思い聞くと…

               自分も動こうと 経済に不安も 選挙結果に危機感

 
 
 
 

 

 総選挙後、最初の金曜日となった21日、「原発いらない」との声が響き渡った首相官邸前行動で、初めて参加した人たちに話

を聞きました。「選挙結 果に危機感を覚えて参加した」と語る人、「原発は止めたいが経済は大丈夫なのか」と模索する人など、

さまざまな人の姿がありました。


東京・八王子市の男性(39)

写真

(写真)歌やコールで「原発やめろ」を訴える人たち=21日、国会正門前

 原発にはずっと反対でした。でも自分が活動してもどうにもならないと思っていて、今まで官邸前行動には参加しま

せんでした。

 選挙で原発推進の党が議席をたくさんとって、何でそうなるのか分からなかったし、ショックで、今まで自分が積極的

に動いてこなかったのを反省しました。何でもいいから、ちょっとずつ何かしなきゃと思って参加しました。

 自分のやるべきことを探している最中だけど、ここに来ることでなにか見えるんじゃないかなと思っています。社会を

見つめて、自分のできることをやっていきたい。

東京・東久留米市 学生

 たまたま近くで用事があったので、どんな感じなのかなと思って来てみました。

 大震災で事故が起きて、原発はいらないんじゃないかと思った。安全管理ができていないものがなぜ堂々と建てられているのか疑問で。ただ、原発をす ぐになくして

大丈夫なのかなという不安もあります。資源がない国だし。再稼働はいやだけど電気料金や経済に影響するのも困る…という感じで、まだ考えがま とまっていません。

 自分の考えを固めたいし、ここにくればその材料があると思います。きょうは国会前でしたが、次は官邸前に行ってみようかな。

仕事帰りの川崎市の女性(49)

 原発をつくり推進してきた党が選挙で圧勝したため、危機感を覚えて初めて参加しました。同じ思いの人がたくさん来ている。まだ日本は捨てたもんじゃないですね。

 福島第1原発には見学に行ったこともあります。以前から原発の危険性は知っていましたが電気がないと仕事に影響が出て困ると思い、福島の人に申し訳ないとい

う葛藤がありました。

 でも今は今度地震が起きたら生きるか死ぬかの瀬戸際だと思います。今すぐ原発をやめて、自然エネの方向へ産業構造を転換していかなければいけないと思いま

す。


 スピーチエリアで発言した首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんと千葉麗子さんの発言を紹介します。

できること、さらに

ミサオ・レッドウルフさん

 総選挙に向けて配った(各政党の原発政策を評価する)フライヤー約48万部が、みなさんの手で配られました。ポスターは1万枚弱です。

 私たちのような何の背景もない市民の取り組みとしては前代未聞の数だと思います。一人ひとりができることをやっていく。それが表れたと思います。すごいことだと

思います。これからの励みにして、政権が変わろうともひきつづき取り組んでいきましょう。

 来週は、新内閣に向けて「原発反対」「再稼働反対」の抗議をいたしますので、さらに大人数で抗議をしたいと思います。

みんなの声が必要

千葉麗子さん

 父親のお墓は福島市にあります。私の祖母は、福島市の家のなかで、ひとり暮らしです。

 私は毎週ここに通っています。これからも負けないで、みなさんといっしょに、大手メディアに対して、政府にたいして、たたかっていきたい。

 まだまだあきらめないでいきましょう。福島(原発)はまだ何も収束していません。だから絶対にみなさんの声が必要です。数が必要です。こうやって抗議に足を運ぶ

ことが大切です。

 みなさん、どうか福島を助けてください。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする