世直しご一緒に 市政を動かす、 世界平和都市宣言と平和行政の推進
■□憲法を守り、平和な社会の建設に貢献するために
世界平和都市宣言と平和行政の推進 すべての論戦の土台に据える
向日市平和都市宣言は、長岡京遷都一二〇〇年にあたる一九八四年、全会一致で決議されました。以来向日市の行政の基本に「平和行政」が付け加えられ、広島での原水爆禁止祈念集会に市民代表が、毎年折鶴持参で参加されるようになり、平和ビデオの貸し出しや、小学生に平和宣言下敷き配布、どの国の核実験にも市長・議長連名の抗議文を出すなどの努力が続けられてきました。日本共産党は平和宣言の理念を市民に広げ、行政の柱の一つに「平和行政」を位置づけ、市長が平和のために努力するよう積極的に働きかけています。
有事法制化の動きに警鐘
二〇〇二年二月、ブッシュ米大統領が訪日し、テロ対策だと圧力をかけて、小泉総理は、有事を想定した基本法の提出を明言。その原案骨格が新聞報道されました。
向日市議会は、以前からこの有事立法については反対の意見書を提出し、市民生活を守る立場から、この法律をつくらないよう関係機関に強く申し入れてきた経過があります。
そこで、あらためて、市長の基本的な見解をただし、市長としての権限内で、戦争への道へ進まない努力と平和行政をいっそう推進することを求めました。
そして、災害対策費の中に予算化されている、国民保護法分の予算の削除を求めました。
治安維持法犠牲者に国家賠償を
二〇〇五年に、「再び戦争と暗黒政治を許さないために治安維持法の犠牲者に国家賠償法(仮称)の制定を求める請願」が出されました。
治安維持法は、国の政策に反対するものは死刑という近代国家にあってはならない法律で、戦後、法律そのものと、その法律で処刑された人及び刑を受けた人の、判決そのものもなかったものとみなすという法律の下で名誉回復が行われました。しかし、いまだに、国からの謝罪も賠償もなく、被害を受けた方々の運動が続けられているのです。
戦前・戦中、国民から自由と民主主義が奪われ、侵略戦争を推進するための弾圧諸法規の基軸となったのが治安維持法です。
憲法第四〇条の、「何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる」にもとづき、治安維持法による弾圧の犠牲者に対して一日も早く救済の法律をつくるため、国に対し、向日市議会として意見書を出してほしいというこの請願に、賛成討論を行いました。
向日市長が平和市長会に加盟したことはよいことです
日本共産党は力を合わせて世界平和のために努力しようという立場で質問・提案をしてきました。
広島市長の秋葉氏が全世界に向けて「平和市長会参加」を呼びかけ、それに応えて、向日市長も加盟しました。「市長会は各国の加盟都市と連携を図りながら、世界各地でさまざまなキャンペーンを展開しています。こうした活動をもとに、核兵器廃絶に向けた大きなうねりをつくり出していくために、日本の都市を含め、世界のより多くの都市による強固なネットワークを形成していくことが不可欠」という呼びかけに応えて加盟されたことは大変良いことです。
その立場から、加盟にあたっての思い、市民に向けてよびかけることの提案や、核兵器持ち込みの日米密約問題と、非核三原則への態度、日米安保条約への考え方について質問しました。
「無防備平和都市条例(案)」をめぐって 議員団の考えと議場での態度
二〇〇七年のことです。市民団体が向日市議会に「無防備都市条例案」を提出する動きがありました。根拠は、「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」ですが、これは「戦争時において市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときに、どういう態度をとるのか」というルールを決めたもので、戦争をしない憲法を持つ日本国憲法のもとで、もし戦争になったらどういう態度をとるのかを決める条例は、法体系上なじまないものです。
条例制定要求による臨時議会が開かれ、条例案は、本会議や委員会審議の中で憲法に抵触する、実効性がない、あるいは実効性が乏しいものであるということが率直に質疑されました。
また、条例案の核心をなす「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」は、戦争時に市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときにどういう態度をとるのかというルールを決めたものだということが明らかになりました。
この条約は、条例請求者の呼びかけや条例案の目的とは合致せず、また、陳述者が訴えられた憲法第九条を守るためのものではなく、戦争をストップさせるためのものでもありませんでした。同時に、向日市平和都市宣言を発展させた条例という内容でもなかったのです。
いま、差し迫って戦争に巻き込まれる可能性が高いのは、自衛隊がアメリカと一緒に海外に行き、戦争に巻き込まれることです。戦争か平和かの問題で、一番大切なことは、自衛隊の海外派兵をストップさせることであり、六〇年間戦争をしてこなかった憲法九条を変えないように、国民が力を合わせることです。
また、陳述された方々は、「向日市平和都市宣言を条例化してほしい」と訴えられました。共産党議員団は、条例案に反対しましたが、向日市平和都市宣言を発展させた内容に全面修正することも論議しましたが、それでは条例請求された方々の意思とかけ離れたものになってしまいます。そこで、もっと時間をかけ、今一致できる「戦争反対・憲法九条を守れ」の運動を進めながら、国連憲章の平和条項、日本国憲法、そして向日市平和都市宣言を根拠にした「(仮称)向日市平和都市条例」制定に向けての努力を惜しまないという立場を明らかにし、「無防備平和都市条例」制定には反対だが、署名に協力された多くの方々と、戦争を阻止し平和な社会建設で力を合わせる努力をしようという意思の表明として、採決に加わらず退席しました。