大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

しかし、今回の研究は、氷から生成される酸素の量だけを確認したものであり、そのうちどれほどの酸素が大気に向かい失われるのか、または、氷を突き抜けて海の中に入るのかは突きとめられなかった。

2024-03-06 | 科学最前線
 

木星の衛星「エウロパ」

1日に1千トンの酸素を生成…生命の神秘に一歩前進

登録:2024-03-06 08:20 修正:2024-03-06 10:12
 
木星探査機「ジュノー」、近接飛行の観測データーを解析 
氷が荷電粒子と衝突して酸素と水素に分解
 
 
2022年9月29日、木星探査機「ジュノー」がエウロパを近接飛行して撮影した写真。エウロパでは1日に1000トンの酸素が生成されると推定された=NASA提供//ハンギョレ新聞社

 地球の月よりわずかに小さい木星の氷の衛星「エウロパ」は、太陽系で生命体が存在する可能性がある有力な候補の一つだ。科学者らは、15~25キロメートルの厚い氷の表面層の下に塩分の多い水の海があると推定している。

 しかし、生命体が存在するためには、水だけでなく酸素が必要だ。エウロパの海には酸素があるのだろうか。

 天文学者らが米航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ジュノー」が送ってきた観測データをもとに分析した結果、エウロパでは1日に1000トンの酸素が生成されるものと推定されると、国際学術誌「ネイチャー・アストロノミー」に発表した。

 研究を主導したプリンストン大学のジェミー・サライ教授(プラズマ物理学)は、「これは、私たちが期待していたよりも低い数値」だとしたうえで、「しかしこれは、生命体の存在の可能性を完全に排除するものではない」と述べた。科学者が過去に推定した最大値は、1秒あたり2245ポンド(1018キログラム)だった。

 地球では、バクテリアと植物、プランクトンが光合成を通じて酸素を供給する。しかし、エウロパで酸素が生成されるプロセスはまったく違う。宇宙から飛んできた荷電粒子が氷の表面層と衝突すると、氷の水を水素分子と酸素分子に分解する。サライ教授はニューヨーク・タイムズに「害となる宇宙放射線から海を保護する氷の皮が、一種の呼吸をしている」としたうえで、「氷殻はエウロパの肺のようなものだ」と述べた。

 
 
木星の荷電粒子がエウロパの表面に衝突して氷の水分子を酸素分子と水素分子に分解する様子。科学者たちは、こうして生成された酸素の一部が地下の海に入り込む可能性があると考えている=NASA提供//ハンギョレ新聞社

_________
地下の海に入り込み、生命体を作る可能性

 研究チームは、この酸素はエウロパの地下の海に移動でき、その場合、海底火山の物質と混じりあい、生命体を誕生させる化学的なプロセスが生じる可能性があると推定した。

 今回の研究は、ジュノーに搭載されたJADEという装置が、2022年9月にエウロパに354キロメートルの距離まで近接飛行して収集したデータを分析したものだ。飛行時間は数分に過ぎなかったが、エウロパの大気の近くのプラズマの構成を直接測定したのは今回が初めて。

 JADEが確認したものは、酸素ではなく水素だった。水素は最も軽い元素であるため、生成されるやいなや、大気圏の高さに浮び上がる。しかし、2つの分子はともに凍りついた水から出てきたものであるため、水素を測定すれば酸素の量を推定できる。

 研究チームはこれをもとに、エウロパの表面で1秒あたり26ポンド(12キログラム)の酸素が生成されているという事実を発見した。これは1日あたり1019トンに達する量だ。

 研究チームの一員であるコロラド大学ボルダー校のフラン・バジェナル博士は、ニューヨーク・タイムズに「生命体を作るためにはどれほど多くの酸素が必要なのかはわからない」としたうえで、「したがって、過去の希望的な推定値より低いという事実は、さほど大きな問題にはならない」と述べた。

 
 
エウロパの氷の表面層。表面で生成された水素は大気へとわき上がる=NASA提供//ハンギョレ新聞社

 しかし、今回の研究は、氷から生成される酸素の量だけを確認したものであり、そのうちどれほどの酸素が大気に向かい失われるのか、または、氷を突き抜けて海の中に入るのかは突きとめられなかった。

 2025年に任務を終えるジュノーは、今後はエウロパの近接飛行は行わない。したがって、この宿題を解く任務は、次のエウロパ探査機にまかせることになった。

 NASAは、10月に史上初となるエウロパ専用探査機「エウロパ・クリッパー」を発射する予定だ。この探査機は2030年に木星に到達する予定であり、エウロパが生命体の生存に適した条件を備えているかを確認できる9個の科学装置が搭載される。欧州宇宙局が昨年3月に発射した木星衛星探査機「JUICE」も、2031年には木星軌道に到着し、4年間にエウロパをはじめとする3個の氷の衛星を探査する。

*論文情報
doi.org/10.1038/s41550-024-02206-x
Oxygen production from dissociation of Europa’s water-ice surface.

クァク・ノピル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年は税金を払いたくない感じ。岸田文雄首相は『適切な納税を』と言いながら自分たちのことは棚に上げて。税金を真面目に払っている人をばかにしているんじゃないか」

2024-03-06 | なんでこんなあほなことが

2024年3月6日(水)

確定申告に来た納税者は

裏金 ばかにしている

私たちは重税・インボイス

 消費税のインボイス(適格請求書)制度が昨年10月に開始されて初の確定申告が行われています。中小業者や個人事業主は重税と、1円単位で帳簿をつける実務負担を強いられる一方、自民党派閥は政治資金パーティー収入で裏金をつくってもおとがめなし―。確定申告のために東京都大田区の蒲田税務署、豊島区の豊島税務署を訪れた納税者には怒りの声が渦巻いています。(大串昌義)


東京・税務署前

写真

(写真)確定申告のために豊島税務署を訪れる納税者=1日、東京都豊島区

 「今年は税金を払いたくない感じ。岸田文雄首相は『適切な納税を』と言いながら自分たちのことは棚に上げて。税金を真面目に払っている人をばかにしているんじゃないか」

 こう話すのは蒲田税務署に年金の控除の書類を出した女性(80)です。自身の母が年金を受け取った時「私たちが納めているから母たちがやっていけるんだと実感した」といいます。しかし年金支給額は減り、そこに裏金問題が浮上。「今の若い人たちは税金を納めても、この先どうなるかわからなくなったら納税しなくなるのではないか」と懸念します。

 会社事務パートの女性(63)は「きちんと税金を納めているのに政府は“NISA(少額投資非課税制度)で資産は自分で増やせ”って。『じゃあこの税金って何』と矛盾を感じる」と憤ります。寄付金や年金、生命保険、医療費の控除で豊島税務署を訪れた会社事務の女性(73)は、話し出すや否や「私たちがきちっと税金を払っているのに、自民党は勝手に裏金。腹が立つ。インボイスで細かいことまで求めて、“自分たちはザルかい”と思う」とばっさり。

 インボイスがなければ仕入れにかかる消費税を差し引けません。税負担を増やしたくない取引先の課税事業者からインボイス登録を迫られた142万の事業者は初めて消費税を申告します。請求書や領収書がインボイスかどうか一枚一枚点検し、計算も複雑です。

 ホームページを作成する課税事業者の男性(47)は自身も取引先も登録事業者ですが「もし取引先がインボイス番号を持っていなかったら面倒。取引しないという可能性もある」。

 夫が電気工事業の個人事業主だという女性(69)は、取引先から“登録していないから日当から消費税分値引きする。それが嫌なら登録を”と一方的に通告されたと告発。収入が少なく、申告も複雑で登録していません。「税金は払わないといけないものだから、簡単に誰でも申告・納税できる仕組みにしてほしい」と訴えます。

 物価高騰と、それを上回らない賃金の低さに不満が出ます。

 会社員男性(31)は「給料がなかなか上がらないなか物価や税金が上がっていくので、貯金が増えません。将来が不安です。まじめにやっている人がばかを見るような世の中になってほしくない」。建築業の男性(73)は「なんでも値上がりしているから食べ物で切り詰めないとやっていけない」と切実です。

 年金生活者の女性(84)は「変なことにお金を使っている自民党議員に、私たちの先行きはどうなるのか聞いてみたい。企業・団体献金の全面禁止など正しいことを言っている共産党さんの言葉がなぜ届かないんでしょうか」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする