どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

8月10日火曜日―その壱―

2010年08月22日 | 日記
昨日は 家族の誕生日会だった

参加者は 生存者一名 額に三角の白い布きれをつけた者二名

長年 全員でメニューを考え 主に私が買出しと調理を担当していたのだが ここ数年は全てを一人でやっている

あははは 彼らにはもう足が無いからねぇ~~

というわけで 遅くなった旅の日記をこれから書こうと思う

最近老齢化ゆえ よっこらしょ どっこいしょ が口癖となった私のPCではあるが それでも今は何とか動いている

こいつも 何時三角の布きれをつけることか


さて 旅も四日目

今日はのんびり 観光客気分で長浜見学(のはずだったのだが)

長浜は 黒壁土蔵の町であり 早くからガラス文化を取り入れた町でもあり 

全国で三番目に鉄道が敷かれ 日本最古の駅舎が長浜鉄道スクエアとして残されている町

そして秀吉の出世城ともなった長浜城が築かれた町でもある

元は「今浜」という名前だったのを この時に彼が改名したのだということも知った

それに 地ビールとして受賞もしている長浜ビールもあるらしい♪


朝早くの出発だったので まずは琵琶湖まで歩いてみることにした

長浜城址のある公園を抜けていく途中で「おかねさん」の石碑を見た

築城にあたって 美人で聡明な「おかねさん」が人柱になったという話

私には決して白羽の矢は飛んでこなかっただろうなぁ~と 妙な安心をしながら歩き続けた

琵琶湖を確認したところで いよいよ見学に戻る


まず初めに目についたのは 開知学校だ

この町は全くの観光気分で見るつもりだたので お目当てというものは一切なかったのだが とんだ拾い物だ

県下初の小学校だった

八角形の櫓付き三階建て洋風校舎

一階はパブレストランのようだ!

うん!地ビール会社の経営するビアホールは生憎定休日だから 今日はここでイッパイやろう!


その写真を撮っている時だった

道路を隔てたところに鉄塔が見えて 長浜タワーという字が見て取れる

うわぁ~ 最高だね!スカイツリーだけがタワーじゃないってか!

それはかなり老朽化してた

しかもよく見ると 初めは視覚から隠れていた「長浜タワー」の下に文字が続くのがわかった

「長浜タワービル」だったのだ

これも相当B級だが こんなのも徘徊の面白さだ


黒壁スクエアは 面白い人にとっては面白いものだろう

だが 私にはそう関心を引くようなものには出くわさなかった

いいんだ 今日は観光客気分なんだし

あちこちの店を覗いては 何も買わずに出るというのを繰り返しているうちに 次第に人も多くなってきた

先ほどのビアレストランを覗いてみたが 一向に開店する様子が見られない

不定休とあるから 休みなのだろう

あきらめて 地ビールを飲める店を探して軽くイッパイやる


彦根に戻る前に 鉄道スクエアを見た

何も知らない地方の文化や歴史や地理的条件に 触れるつもりはつゆほども無いのに
 
それでも徘徊を続けていると その重さや意味を嫌でも感じざるを得なくなる

それが ここ数年の感想

歩けば 尚のこと 身にしみる(汗は目にしみる^^)


彦根に戻って一度ホテルに寄ってから 今度は彦根城見学に出ることにした

明日は 彦根の町を見て帰宅の予定だ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする