先日 ラジオから「黄昏のビギン」が流れてきた
あの昭和歌謡界の巨大コンビである中村八大と永六輔による曲を水原弘が歌ったものだが 大ヒットまでには至らなかったらしい
のちに ちあきなおみがカバーアルバムで歌い 私が知っているのも彼女の歌でである
ところで このビギンとは何か
ちゃんとラジオでは説明してくれていた
ビギンとは フランス領マルティニク島で生まれたダンス音楽のことを言うのだそうだ
それで あっ!と思ったのは・・・・
「ビギン・ザ・ビギン」
コール・ポーターの超有名な曲で 多くの人が一度は聞いたことのあるだろうジャズのスタンダードナンバーでもある
あれって ビギンを始めよう(踊ろう)ってことだったのかと
果たして英語では "Begin the Beguine"
最初のビギンは動詞のビギンだが 次のビギンは綴りが違う
発音もよく似ているのだが よく聞くと「Beguine」のほうがより「ビギン」というカタカナそのままの発音に近い
勿論 ダンスミュージックのビギンにかけてこのタイトルをつけたのは言うまでもないが この曲を改めて聞いてみると「ビギン」のリズムがどういうものかよくわかる
それがわかってから再び「黄昏のビギン」を聞いてみると ちあきなおみ版よりも本家である水原弘のほうがよりこのビギンのリズムに合っていることがわかる
その点 ちあきなおみ用にアレンジされたほうは 時代も違うせいでダンスミュージックのイメージは無いものに仕上がっている
それにしてもなんとまあ 何につけ疑問に思わずに今まで生きてきたことか と知らされたことのうちの またひとつ
あの昭和歌謡界の巨大コンビである中村八大と永六輔による曲を水原弘が歌ったものだが 大ヒットまでには至らなかったらしい
のちに ちあきなおみがカバーアルバムで歌い 私が知っているのも彼女の歌でである
ところで このビギンとは何か
ちゃんとラジオでは説明してくれていた
ビギンとは フランス領マルティニク島で生まれたダンス音楽のことを言うのだそうだ
それで あっ!と思ったのは・・・・
「ビギン・ザ・ビギン」
コール・ポーターの超有名な曲で 多くの人が一度は聞いたことのあるだろうジャズのスタンダードナンバーでもある
あれって ビギンを始めよう(踊ろう)ってことだったのかと
果たして英語では "Begin the Beguine"
最初のビギンは動詞のビギンだが 次のビギンは綴りが違う
発音もよく似ているのだが よく聞くと「Beguine」のほうがより「ビギン」というカタカナそのままの発音に近い
勿論 ダンスミュージックのビギンにかけてこのタイトルをつけたのは言うまでもないが この曲を改めて聞いてみると「ビギン」のリズムがどういうものかよくわかる
それがわかってから再び「黄昏のビギン」を聞いてみると ちあきなおみ版よりも本家である水原弘のほうがよりこのビギンのリズムに合っていることがわかる
その点 ちあきなおみ用にアレンジされたほうは 時代も違うせいでダンスミュージックのイメージは無いものに仕上がっている
それにしてもなんとまあ 何につけ疑問に思わずに今まで生きてきたことか と知らされたことのうちの またひとつ
”うっかりと 生きてヘェーあり 今日も又” ありがとう~です。
”長生きも 悪かぁないねと 独りごち”ww
近代美術館工芸館だったと思うけど、芹沢の染色作品ミニ特集があってよかったです。
涼しくなってきて秋の徘徊意欲も出てきました。600円払うのが釈然とせずいかないできた鳩山邸、小川ステンドグラスを見に行くと思って入館料払おうか、と。奥多摩武相荘と吉川英治邸も候補地です。
雰囲気だけで知った気になっている言葉や言い回し、その意味や漢字の類など、お恥ずかしい限り。
長く生き 何時の間にやら恥も捨て(粗忽)
私もようよう、徘徊の二文字が頭の中を駆け巡るようになりました。
電車に乗って車窓からの景色を眺めたいです^^。
膝の痛み、私も前にあったけれど、特に異常はないと言われ、そのうちに治ってしまった。
早く治りますように。