朝 3時ごろ目が覚めた
前日の早起きのせいだろうか
今回の旅は 何より天気が気になる
6時半ごろ ホテルを出発
私が泊まったホテルは淀屋橋にあり御堂筋からすぐのところ 大阪駅(梅田駅)からは地下鉄で一駅の距離だ
このあたりも近代建築の宝庫
数年前に一度見ているが 何度見ても良いものは良い
せっかく来たのだから挨拶していこうと それで早めの出発
初めはホテルすぐそばの「大阪倶楽部」
今回閉館中で見ることのできなかった芦屋川にある「滴翠美術館」と同じ設計者のもの
ここには 最終日に見る予定でもある 今はアサヒビール大山崎山荘美術館となっている洋館の持ち主だった加賀正太郎からの寄贈品もあるという
まったく 財閥というもののからみあった関係というのは 下手な芸能界のゴシップなんかよりずっとずっと面白い
外観はいささか重厚でエレガントさには欠けるが 中はとても素晴らしいようだ
次に向かったのは宿敵「三井住友銀行大阪本店」である
なぜ宿敵なのかは 大阪の旅をした時に記したと思う
あかんべをしながら 私は写真を撮りまくった
この近辺は「住友村」とも呼ばれるほどの場所
設計は住友家15代目が作った工作部であり これがあのスカイツリーを設計した日建設計の前身でもある
中之島には この住友家15代が寄付したと言われる図書館や レンガの美しい中央公会堂 日本銀行大阪支店などがあり 何度歩いても飽きることがない
だが 私が一番好きな景色は この中之島にかかる橋から見る町の風景だ
特に朝 東に見える山の上が明るくなり始め その下にはビルの波がまだ半ばシルエットのまま川を挟んで立ち並ぶ
大阪の町を私はほとんど知らないが それでもきっとこれが一番美しい大阪なのでははないかと思っている
今日はいよいよ 昨日通り越した神戸の街 三宮・元町界隈だ
前日の早起きのせいだろうか
今回の旅は 何より天気が気になる
6時半ごろ ホテルを出発
私が泊まったホテルは淀屋橋にあり御堂筋からすぐのところ 大阪駅(梅田駅)からは地下鉄で一駅の距離だ
このあたりも近代建築の宝庫
数年前に一度見ているが 何度見ても良いものは良い
せっかく来たのだから挨拶していこうと それで早めの出発
初めはホテルすぐそばの「大阪倶楽部」
今回閉館中で見ることのできなかった芦屋川にある「滴翠美術館」と同じ設計者のもの
ここには 最終日に見る予定でもある 今はアサヒビール大山崎山荘美術館となっている洋館の持ち主だった加賀正太郎からの寄贈品もあるという
まったく 財閥というもののからみあった関係というのは 下手な芸能界のゴシップなんかよりずっとずっと面白い
外観はいささか重厚でエレガントさには欠けるが 中はとても素晴らしいようだ
次に向かったのは宿敵「三井住友銀行大阪本店」である
なぜ宿敵なのかは 大阪の旅をした時に記したと思う
あかんべをしながら 私は写真を撮りまくった
この近辺は「住友村」とも呼ばれるほどの場所
設計は住友家15代目が作った工作部であり これがあのスカイツリーを設計した日建設計の前身でもある
中之島には この住友家15代が寄付したと言われる図書館や レンガの美しい中央公会堂 日本銀行大阪支店などがあり 何度歩いても飽きることがない
だが 私が一番好きな景色は この中之島にかかる橋から見る町の風景だ
特に朝 東に見える山の上が明るくなり始め その下にはビルの波がまだ半ばシルエットのまま川を挟んで立ち並ぶ
大阪の町を私はほとんど知らないが それでもきっとこれが一番美しい大阪なのでははないかと思っている
今日はいよいよ 昨日通り越した神戸の街 三宮・元町界隈だ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます