みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ロコモ、大きな原因は加齢 ただし子供も要注意/「キウイベリー」と洋ナシ「バラード」

2019-10-08 21:20:35 | ほん/新聞/ニュース
大垣の岩盤浴の日帰り温泉に行ったら、
なんと、施設のメンテと職員研修で臨時休業。
ガーン!
お風呂はあきらめて、高速で羽島のコストコに行き、
ガソリンを満タンにしてからお買い物。

フルーツ売り場で「キウイベリー」(アメリカ産)を見つけました。
とっても甘いとクチコミに書いてあったので探していました。

右側の洋ナシ「バラード」は、ラ・フランスとパートレットという洋梨を交配してできた品種。
黄緑色の皮が「黄色になったら食べ頃」。
ジューシーで甘みが強いのが特徴とのことで、食べるのが楽しみです。

「キウイベリー」は小さいキウイフルーツみたいなので、
ベビーキウイとも呼ばれますが「さるなし」です。

皮に毛が生えていないので、丸ごと食べられます。
室温で追熟して、皮にしわが寄ってきたら食べごろ、
ということですが、柔らかそうなのを試食しました。

まだ完熟してないのか、皮にかすかにえぐみが感じられるのですが、
つれあいは「甘い、おいしい」とぺろりと食べてしまいました。
ちょっとお高くて、希少な果物なので、
「さるなし」の苗を探して植えてみようかと一瞬思いましたが、
キウイフルーツがたくさん植えてあることを思い出しました(笑)。

なくなりかけていた生アーモンドと有機カシューナッツもget。
コストコへ行くときは、買い過ぎないように
事前に買いたいものを調べてメモしていきます。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
朝日新聞webの「医の手帳・ロコモティブシンドローム(1)」。
「ロコモの大きな原因は加齢」で、骨や筋肉か減ることで、
関節の痛みや故障などの運動器障害が起きるそうです。
ここ数年、左足の股関節が痛いのですが、加齢によるロコモかもしれませんね。

  ロコモ、大きな原因は加齢 ただし子供も要注意  
新潟大学大学院医歯学総合研究科 遠藤直人教授(整形外科学)
2019年10月5日 朝日新聞

医の手帳・ロコモティブシンドローム(1)
 皆さん、歩きはしっかりしていますか。ふらついたり、杖に頼ったりしていないでしょうか。歩きがおぼつかいのはロコモかもしれません。

 ロコモとはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で「運動器の障害のために移動機能の低下を来した状態」です。運動器とは「骨、関節、軟骨、脊椎(せきつい)・脊髄(せきずい)、筋肉、靱帯(じんたい)、腱(けん)、神経など」の総称です。人間は運動器を思い通りに動かして、歩く、立つ、衣服を着脱する、食事をするなどの日常生活での動作を行っています。けが、病気や使い過ぎ、あるいは過度に使わないことにより運動器障害がおこります。まさに「ロコモ」の状態です。

 加齢はロコモの大きな原因です。年をとると骨や筋肉は減ります。関節の軟骨は摩耗し、靭帯や関節包も変性します。脊椎では骨や椎間板(ついかんばん)が変性し神経を圧迫します。この結果、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折、変形性関節症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄(きょうさく)症や、筋肉減少(サルコペニア)を来します。

 多くの方は「年をとると足腰が弱るね」、「足腰が痛くなったり、うまく動かなくなったり、年をとったなあ」と実感されると思います。運動器の障害は身近で、日々の生活動作に直結をしていることがよくわかります。運動器を丈夫にするロコモ対策は他人の手助けを必要としない自立した生活を送る上で最も重要なものです。

 運動器の障害は実は子供にも見受けられます。運動不足あるいは過度のスポーツ活動などで手足の骨や関節、筋肉、腱、靭帯や背骨を痛める子供もいます。現在、小中学校の学校健診では運動器検診があり、手足や脊柱の状態をチェックしています。まさに「子供のロコモ」の検診です。成長期の子供の運動器疾患や障害を早期に発見、治療をすることで運動機能を取り戻し、成長を健やかに導きます。子供の時からロコモに注目して対応するのは重要です。(新潟大学大学院医歯学総合研究科 遠藤直人教授(整形外科学))


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする