司法試験の短答試験本番(5月9日)まで、あと2ヵ月を切りました。
受験勉強は、風邪と花粉症により少し遅れ気味ですが、なんとか短答過去問の検討が終了しました。
明日からは、本番を意識して時間内に問題を解く練習を開始することにします。
先ず、憲法・民法・刑法各20問を各1時間で解く練習から始めて、4月に入ったら、60問を3時間で解く練習に移行します。
あまり早くから本番と同じ時間で問題を解いても息切れしそうですから、徐々にペースを上げていくことにしました。
本番まで2カ月を切ると、少し焦りが出てきますが、ここはジックリと構えて基礎から固めていくことが重要ですね。
焦ると、思わぬ落とし穴がありそうです。
急がば廻れで、こういうときこそ基礎からジックリですね。
明日からの1時間20問を解く練習で、80%以上の正答率が出せれば良いのですが。
そして、最終的には、本試直前で90%以上の正答率になる、というのが理想でしょうね(そううまくはいかないでしょうが)。
まあ、頑張ってみることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
受験勉強は、風邪と花粉症により少し遅れ気味ですが、なんとか短答過去問の検討が終了しました。
明日からは、本番を意識して時間内に問題を解く練習を開始することにします。
先ず、憲法・民法・刑法各20問を各1時間で解く練習から始めて、4月に入ったら、60問を3時間で解く練習に移行します。
あまり早くから本番と同じ時間で問題を解いても息切れしそうですから、徐々にペースを上げていくことにしました。
本番まで2カ月を切ると、少し焦りが出てきますが、ここはジックリと構えて基礎から固めていくことが重要ですね。
焦ると、思わぬ落とし穴がありそうです。
急がば廻れで、こういうときこそ基礎からジックリですね。
明日からの1時間20問を解く練習で、80%以上の正答率が出せれば良いのですが。
そして、最終的には、本試直前で90%以上の正答率になる、というのが理想でしょうね(そううまくはいかないでしょうが)。
まあ、頑張ってみることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking