8月下旬に開催される「企業と大学との共同研究」に関するセミナーの資料を作成して、セミナー事務局に送付しました。
何とか納期に間に合ったので、ホットしています。
私は、セミナーの講師を頼まれたり、法律論文の作成を頼まれたりした場合、最低限のマナーとして、相手から依頼された納期は必ず守ることにしています。
納期が守れないようでは、セミナーや論文の質を云々することはできませんからね。
今回のセミナーは、参加者からの事前質問を受け付けて、セミナー当日に回答を説明するという企画を設けています。
当初、本当に事前質問が寄せられるのか、不安でしたが、参加者の1/3強の方から事前質問が寄せられ、企画の正しさが証明されたようです。
事前質問を受け付けて、セミナー当日に回答するという企画は、講師にとってかなりの負担になることは間違いありません。
セミナー当日の質問であれば、分からない場合は、一般論を説明する等で逃げる(悪い言葉ですが)ことができますが、事前質問ではそういう訳にはいきません。
何しろ、事前ですから、調査して考える時間は十分あるので、受講者が満足する回答が要求されます。
かなりのプレッシャーですが、プレッシャーを楽しむことができるという私の楽天的な性格が幸いして、それほど負担に感じることはありませんね。
後は、来週に開催されるセミナーの予行演習を兼ねた資料の見直しをすることになります。
受講者が満足するセミナーにしたいと考えています(有料で、しかもかなりお高い受講料なので)。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
何とか納期に間に合ったので、ホットしています。
私は、セミナーの講師を頼まれたり、法律論文の作成を頼まれたりした場合、最低限のマナーとして、相手から依頼された納期は必ず守ることにしています。
納期が守れないようでは、セミナーや論文の質を云々することはできませんからね。
今回のセミナーは、参加者からの事前質問を受け付けて、セミナー当日に回答を説明するという企画を設けています。
当初、本当に事前質問が寄せられるのか、不安でしたが、参加者の1/3強の方から事前質問が寄せられ、企画の正しさが証明されたようです。
事前質問を受け付けて、セミナー当日に回答するという企画は、講師にとってかなりの負担になることは間違いありません。
セミナー当日の質問であれば、分からない場合は、一般論を説明する等で逃げる(悪い言葉ですが)ことができますが、事前質問ではそういう訳にはいきません。
何しろ、事前ですから、調査して考える時間は十分あるので、受講者が満足する回答が要求されます。
かなりのプレッシャーですが、プレッシャーを楽しむことができるという私の楽天的な性格が幸いして、それほど負担に感じることはありませんね。
後は、来週に開催されるセミナーの予行演習を兼ねた資料の見直しをすることになります。
受講者が満足するセミナーにしたいと考えています(有料で、しかもかなりお高い受講料なので)。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
