野口悠紀雄著「異次元緩和の終焉」を読みました。
日銀の量的緩和政策、いわゆる異次元緩和政策の限界についてはいろいろ議論されていますが、限
界が近い点では一致していますね。
この本の著者は、「量的緩和政策は、実体経済に影響を与えることが出来なかった」「金融市場で
の日銀の存在が巨大化して、金融市場は死んだ」「日本経済にとっての最大の課題は、金融緩和政
策からの一日も早い脱却にある」「異次元金融緩和政策の誤りを総括して、本当に必要とされる経
済政策を明らかにする」ことを論じています。
この本には、「効果なしと分かっていたのに量的緩和をなぜ繰り返したのか?」「弊害の大きいマ
イナス金利と長期金利操作」「物価上昇率目標は達成できず」「消費を増やさず、格差が拡大し
た」「世界は金融緩和政策からの脱却を目指している」「出口に立ちふさがる深刻な障害」「本当
に必要なのは構造改革」について分かりやすく書かれています。
少々難解な金融政策ですが、理解しておかないと貨幣価値低下、日銀の債務超過に対する対応等に
ついて自己責任を理由に有効な政策を講じない政府与党の罠にはまることになります。
ご一読をお勧めします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
日銀の量的緩和政策、いわゆる異次元緩和政策の限界についてはいろいろ議論されていますが、限
界が近い点では一致していますね。
この本の著者は、「量的緩和政策は、実体経済に影響を与えることが出来なかった」「金融市場で
の日銀の存在が巨大化して、金融市場は死んだ」「日本経済にとっての最大の課題は、金融緩和政
策からの一日も早い脱却にある」「異次元金融緩和政策の誤りを総括して、本当に必要とされる経
済政策を明らかにする」ことを論じています。
この本には、「効果なしと分かっていたのに量的緩和をなぜ繰り返したのか?」「弊害の大きいマ
イナス金利と長期金利操作」「物価上昇率目標は達成できず」「消費を増やさず、格差が拡大し
た」「世界は金融緩和政策からの脱却を目指している」「出口に立ちふさがる深刻な障害」「本当
に必要なのは構造改革」について分かりやすく書かれています。
少々難解な金融政策ですが、理解しておかないと貨幣価値低下、日銀の債務超過に対する対応等に
ついて自己責任を理由に有効な政策を講じない政府与党の罠にはまることになります。
ご一読をお勧めします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
