弁理士研修「コンピュータ・ソフトウエア関連発明の裁判例研究」を受講しました。
会場は、霞が関ビル35階の東海大学校友会館会議室です。
特許庁近くの豚カツ屋さんで昼食を取ってから会場に行きましたが、満席状態です。
この会議室は収容能力は十分ですが、スクリーンの位置が低く、前の人の頭が邪魔して見難いのが難点です。
研修内容は、コンピュータ・ソフトウエア関連発明についての審決取消訴訟における「発明の成立性」についての裁判例を分析したものです。
関連する裁判の判決文をコンパクトにまとめてあり、参考資料として役立つ内容です。
欲を言えば、「発明の成立性」についての判決の射程範囲を示してもらえれば、実務に役立たせることができ、良かったと思います。
裁判例の分析には、大別して以下の2つの方法があります。
①一つの裁判の判決文を分析して妥当性を明らかにする。
②いくつかの裁判例を分析して、論点ごとに、射程範囲(適用範囲)を明らかにする。
実務に役立つのは、②の方法です。
私の講演、論文では、主に②の方法で裁判例を分析して、できるだけ、論点ごとの適用範囲を明らかにするようにしています。
企業の知財部門で仕事をしていた経験から、②の方法が実務に役立つことが多く、講演会に出席した効果、論文を読んだ効果が大きく感じられるからです。
②の観点から、コンピュータ・ソフトウエア関連発明の成立性について分析した研修が企画されるとありがたいのですが。
今後に期待しましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
会場は、霞が関ビル35階の東海大学校友会館会議室です。
特許庁近くの豚カツ屋さんで昼食を取ってから会場に行きましたが、満席状態です。
この会議室は収容能力は十分ですが、スクリーンの位置が低く、前の人の頭が邪魔して見難いのが難点です。
研修内容は、コンピュータ・ソフトウエア関連発明についての審決取消訴訟における「発明の成立性」についての裁判例を分析したものです。
関連する裁判の判決文をコンパクトにまとめてあり、参考資料として役立つ内容です。
欲を言えば、「発明の成立性」についての判決の射程範囲を示してもらえれば、実務に役立たせることができ、良かったと思います。
裁判例の分析には、大別して以下の2つの方法があります。
①一つの裁判の判決文を分析して妥当性を明らかにする。
②いくつかの裁判例を分析して、論点ごとに、射程範囲(適用範囲)を明らかにする。
実務に役立つのは、②の方法です。
私の講演、論文では、主に②の方法で裁判例を分析して、できるだけ、論点ごとの適用範囲を明らかにするようにしています。
企業の知財部門で仕事をしていた経験から、②の方法が実務に役立つことが多く、講演会に出席した効果、論文を読んだ効果が大きく感じられるからです。
②の観点から、コンピュータ・ソフトウエア関連発明の成立性について分析した研修が企画されるとありがたいのですが。
今後に期待しましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking