![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/0ef816ff80e2962c4b96e3d7550c419f.jpg)
近所のお宅で藤の花が咲いていた。ちょっと早いのではないかと思い過去のブログを検索してみた。昨年も一昨年も5月10日前後に藤の花が登場していた。やはり今年は2週間も早く花の季節が来ている。庭に咲く花のうちにも外来種の花の多いなか、藤は日本古来の花である。古く万葉集にも、藤を詠んだ歌が見えている。長短歌を合わせて28首にのぼる。
恋しけば形見にせむとわが屋戸に植ゑし藤波いま咲きにけり (巻8・1471)
写真は白花の藤だが、詠まれているのは紫の藤であろう。波打って咲く藤の花は、いとしい恋人の長い黒髪がなびいている様子を連想させる。藤波はエロスの象徴として詠まれている。万葉の時代には、恋しいということが肉体的な官能に結び付くおおらかな時代であった。山部赤人が詠んだ歌である。