常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

高芝山のツツジ

2019年05月25日 | 登山

高芝山のツツジ

高柴山は阿武隈山地で、山頂に山ツツジの大群落がある山として名高い。この日、上山から開通間もない東北中央高速道路に乗り、一気に磐越道路の田村スマートいICで高速を降り、高柴山登山入り口に着く。6時に上山を立ち、8時半には登山口に着いている。便利な高速道を、初めて体験する。高柴山は、入り口にある駐車場から、登り30分とあって、Mさんの提案で近くにある一盃山を登ってから、このツツジの山に行くことにする。

小野町、田村市は郡山に隣接するする阿武隈高原の、鄙びた山間の町である。すでに田植えが終わり、濃紫のアヤメが家や田んぼの周りを彩っている。集落の周辺は、どこもきれいに田も畑も手入れが行き届き、落ち着いたたたずまいを見せている。一盃山は、その山容が盃を伏せた形をしているので、この名がついている。黒甫林道から、民家の脇の林道を上がると、すぐに登山口に着く。

この季節、どこの山も新緑が美しい。時に、その新緑にツツジの赤が混じっているのがうれしい。多少、勾配はきついが登るにしたがってツツジが次第に増えていく。登山開始から1時間ほどで頂上に着く。遠くに安達太良が見え、すぐ正面にはこれから登る高柴山が見えている。頂上付近が、ツツジが咲いて赤く染まっているのが見えている。頂上付近の広場で、ワラビを採る二人連れの女性に会う。音の岩のありかを聞いた。立派な音の岩という標識があるものの、どれが音の岩なのか、それとまも単に地名であるのか定かではない。奇しくもこの二人連れとは、高柴山を下山して駐車場に着くまで、後になり先になって行を共にすることになった。

頂上からは大滝根山、日影山日山など、阿武隈山系の名山も眺望できる。うち続く晴天に、この日も山行が楽しめた。30℃を超える高温も、標高800mを超えると涼しい風が吹き抜けてさほど気にならない。

万緑をかへりみるべし山毛欅峠 石田 波郷


太鼓岩を過ぎ、物見岩を過ぎる。松が岩を割ったようにして伸びている。これらの岩は、八幡太郎義家や坂上田村麻呂など、大和の勢力がここを平定していく伝説の物証のように用いられている。山道には、大勢の花見客が行きかっている。聞けば、明日、この山の山開きで、折から咲き誇るツツジが、その日を待っている。林道の所々に、臨時駐車場の看板が立っているが、明日は大人数の花見客でごったがえすらしい。すでに、行きかう人は、花見の格好で、我々のような登山姿は珍しい。

急な階段にさしかかる。ここを過ぎれば、ツツジの大群落のある頂上は近い。病い明けのSさんが、息を弾ませながら登ってくる。一盃山では、途中リタイアし、こちらへ登るべく、身体を休ませていただけに気になるところだ。しばらく姿を見せなかったが、ゆっくり登って、この頂上は究める決意らしい。

小さな階段を登りきると、圧倒的なツツジの群落が目に飛び込んでくる。カメラのシャッターを押しながらSさんの到着を待つ。前後でサポートしながら登ってきた3名の人と一緒にSさんが見晴らし台に着く。期せずして拍手が起きる。骨折した足に人工骨を入れ、心臓の大動脈にステントを入れ、満身創痍のなかで続けきた山登りへの気力には、頭が下がるばかりである。

見晴らし台からのツツジの大群落は、そのスケールの大きさを見せつけてくれる。初めて参加したNさんも、そのあまりの見事さに大感激である。本日の参加者11名、内男性5名。キャンセル2名。帰路、針の湯で汗を流す。米沢の道の駅でお土産を買う。

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高柴山

2019年05月25日 | 登山

山全体に燃えるツツジ。最高の天気、開花の最高のタイミングでこの山のツツジに出会うことができた(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2019年05月25日 | 日記

年に数回だが、びっくりするような美しい夕焼けを見る。昨夜、その夕焼けを見た。おりしも、明日35℃の猛暑日の予報が出ている。張り出した高気圧と夕焼けには関係があるのだろうか。そういえば、俳句の歳時記には夕焼けは夏の季語になっている。「夕焼け小焼けの赤とんぼ」と童謡にあるが、やはり夕焼けは燃える夏の陽ざしが落ちて行く季節に美しく見えるものらしい。今日、福島県の高柴山へ。季節外れの高温にどんな景色が見えるだろうか。

夕焼けて遠山雲の意にそへり 飯田 龍太

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする