常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

お花見

2017年04月14日 | 


桜は五分咲き、六分咲きがいちばん美しいと言った人がいる。確かに満開は華やかだだが、全体が白っぽくなってしまう。本来の桜色は、五分咲きのころが一番かも知れない。八重桜の方がきれいだという人もいるが、私の頭に書きこまれたイメージは、ピンクの一重である。一枚の花びらに切り込みが入っていて、路傍に散ったときもそのイメージが、そのままであるのがうれしい。

桜は老木になっても美しい花を咲かせる。花が咲いている間は、樹の傷みには目がいかないが、散って葉桜になったり、葉を落して冬木立になって、その痛々しさに気づく。桜の名所を長く保とうとすると、若木を植林していかなかればならない。名所の吉野では、麓で桜の苗を買い、それを山の上に納めていた。そのために、今日見られるような吉野山の桜となった。

昔たれかゝる桜のたねをうゑて吉野を春の山となしけむ 藤原 良経



「北国の春」で歌われたコブシの花は、この地でも春のシンボルのような花だ。街路に白い花を見かけると、ほとんどコブシである。大ぶりな花はモクレンでこちらは堂々として豪華だ。ピンクの紅コブシも、白いコブシに交じって庭に咲いているのを時々見かける。多分、その家の主人が気に入って植えたのであろう。青空のもとで咲くと、よく映える。



夏目漱石が愛でた木瓜の花である。鈴のような形をした咲きかけのときが美しい気がする。華やかさはないが、素朴さを漱石は好んだ。

木瓜咲くや漱石拙を守るべく 夏目 漱石

世渡りが下手なことを自覚しながら、それをよしとして節を曲げない愚直さ。そんな生き方を漱石は尊び、自らもその生き方に徹した。文部省から博士号を贈られる、と漱石は、頑固なまでに断り、そのことを文章にも認めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枝の桜

2017年04月13日 | 百人一首


ほぼ毎日通っている日帰り温泉の玄関に、大きな素焼きの瓶が置かれ季節の花が枝ごと投げ入れるように飾られる。花芽のついた枝であるので、室内の温度でたちまち花が開く。いつも、季節に先駆けて花が楽しめる。今週はソメイヨシノの桜が、満開である。常連の入浴客が、家の庭にある枝を持って来てくれる。その一枝を貰い受けて花瓶に挿すと、一晩で玄関先が花盛りになった。

平安時代の一条天皇の御代、宮中へ旧都の奈良から一枝の八重桜を携え、天皇のお目に入れたいと使いの人が来た。その使いの知らせを受けて、重役の人々が対応した。ときめく藤原道長、中宮彰子、紫式部などの女房などきら星のような面々が居合わせた。紫式部が、「この取次の役は、新参の伊勢大輔が」と指名すると、道長は「花を受け取るときには、ただ受け取るのでなく、その花を題に歌を詠むのだよ」と大輔に言った。そこで大輔は、

古への奈良の都の八重桜けふ九重にのほひぬるかな 伊勢大輔

九重とは宮中のことである。八重、九重を重ねた当意即妙の機智に、使いはもとより、天皇も中宮も重役の面々も驚き、称賛の声が上がった。女房の宮仕えには、このような歌の技量も要求された。紫式部のように物語を書き、清少納言のような読み物、そして歌詠みの上手、中宮の日常の暮らしへのきめ細かな気配り。いわば、中宮のブレーンとして、中宮の脇をかため、その面目を保つために一役を買っていたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽 蟹田

2017年04月12日 | 読書


坂巻川の岸の桜は、少しづつ開き、今日は小雨のなかで今年一番の美しさを見せた。桜の開花ととも始めた、桜の名作を読む作業も三日目になる。今日取り上げるのは、太宰治。酒好きであった太宰は花の下で、飲むことも多かったようで、色々な作品に桜の場面が登場する。何と言っても、『津軽』の蟹田の場面が忘れられない。太宰が自分の生れた津軽を文学作品に残しておこうと企てた紀行で、最初に行ったのは漁港のある蟹田である。敗戦の色も濃くなった昭和19年5月、太宰は青森からバスで蟹田へ向かった。

蟹田を選んだ理由の一つは、幼馴染が住んでおり、名前の通りカニが取れる漁港であわよくばカニを肴に日本酒の熱燗にありつけるという期待があったかも知れない。蟹田は現在では合併して外ヶ浜町となっているが、青森から電車で30分、「津軽海峡冬景色」で歌われた最北端の竜飛埼までも同じく30分ほどの本州最北の地である。

「きょうの蟹田町はおだやかな上天気である。そよとの風もない。観瀾山の桜は、いまが最盛期らしい。静かに、淡く咲いている。爛漫という形容は当っていない。花弁も薄くすきとおるようで、心細く、いかにも雪に洗われて咲いたという感じである。違った種類の桜かも知れないと思わせるほどである。」(太宰治『津軽』)

この桜の下で太宰の幼馴染のほか、地元の名士が集まり、花見の宴が始まった。幼馴染のN氏の奥さんが作った肴は、「重箱に詰めた弁当、蟹とシャコが竹カゴにいっぱい。ヤリイカの胴にヤリイカの卵を詰めたつけ焼き」そしてビール。東京で活躍する作家の話を太宰に聞きながら、宴会は盛り上がる。空襲の東京では考えられない、楽しい花見の宴であった。

私は太宰の小説のなかでも異色な『津軽』が好きだ。酒のみを自虐的なネタにしながらも、最北の地へ、太宰はその足跡を残して行く。極め付けは小泊で、太宰の子守をした越野タケとの再会の場面である。たけは太宰がたばこを吸うのを見て、「お前に本を読む事だば教えたが、たばこだの酒だの、教えなきゃのう。」と言った。たけは、「龍神様の桜でも見にいくか」と誘い、そこで太宰の子どもの頃の思い出を語る。昭和56年ころであったと思うが、越野タケの死亡記事が新聞に載った。それを切り取って買った文庫本の『津軽』挟んでいたことを思いだし、本棚を探したが、どこかに埋もれて見つからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の樹の下には

2017年04月10日 | 読書


梶井基次郎は、掌編『桜の樹の下には』で、衝撃的な書き出しで散文詩とも言える短編を書き始めた。読むものすべてに驚きを与える書き出しは

  桜の樹の下には屍体が埋まっている!
  これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じら 
 れないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しか
 しいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていい
 ことだ。

『桜の樹の下には』が書かれたのは、昭和3年である。その前年、梶井基次郎は伊豆湯ヶ島に湯治をかねて滞在していた。その頃は湯ヶ島には温泉宿が4、5軒あるのみであった。梶井は結核を患い、第3期であった。梶井は寡黙で、自分のこと、まして病気のことなど誰にも語らなかった。同じ温泉に、川端康成と宇野千代も滞在しており、梶井は二人の宿に足しげく訪れ、夜半遅くまで語りこんだ。しかし、湯治の効果は上がらず、宇野千代との間を夫である尾崎士郎に疑われ、湯ヶ島を去った。

昭和3年には、梶井は文筆活動を精力的に行うが、病状は更に悪化、身体の疲労も激しく血痰を毎日吐く状態であった。梶井はこのときすでに不治の病であることを認識し、死が近づいていることを受け入れていたのではないか。川端康成は「末期の目」について、死に向かう人間が見る自然はより美しく見える、それは人が死んだ後も美しいからと語っている。梶井はこの年、27歳、すでに末期の目を自然の注いでいたように思われる。それから4年、病を抱えながら、多くの作品を書き上げ、4年後31歳の若さで世を去った。

湯ヶ島に梶井基次郎の文学碑が旅館の敷地に立っている。碑には、湯ヶ島の旅館で書いた手紙の一節が刻まれている。梶井は、湯ヶ島の自然の美しさを、目に焼き付けようと凝視している。

 山の便りをお知らせします。桜は八重がまだ咲き残ってゐます。つゝじが火がついたやうに
 咲いてきました。石楠木は浄簾の瀧の方で満開の一株を見ましたが、大抵はまだ蕾の紅もさ
 してゐない位です。げんげん畑は掘りかへされて苗代田になりました。もう燕が来てその上
 を飛んでゐます。 伊豆湯ヶ島世古ノ瀧 湯川屋内 梶井基次郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の森満開の下

2017年04月10日 | 読書


桜の花は春のシンボルとして、人を楽しませるばかりのものではない。坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』は、桜の花は見るものを、狂気へ駆り立てるまがまがしいものとして描かれている。この小説の主人公は名前もない強欲な山賊の男である。通る人をむごたらしく殺し、身ぐるみ剥いで暮らしのたつきとしている。そんな怖いもの知らずの男でも、満開の桜の下にくると気が変になり、怖いものと感じていた。

男にはかどわかして得た妻が7人いた。あるとき山賊の男は、夫婦ものを襲い、男の身ぐるみを剥ごうとしたが、女のあまりの美しさに男を殺してしまった。山賊の男は、女を妻たちがいる山の家に連れていこうとするが、女の美しさに魅せられて、女の僕のような立場になっていく。険しい山を登るにも、女を負ぶって、息も絶え絶えに家に着くが、女は男に命じて7人の妻の内、6人を殺させ、残りの1人は召使として残す。山賊との生活で、女は不平漏らし、ついに山を下りて都の暮らしを始める。わがままな女は男に命じて、名高い人々の首を持ってくるように命ずる。

女は男が取ってきた首で遊ぶことに夢中になる。首が腐敗し骨になっても平気である。首と首をからめて、噛みつかせたり、しゃぶらせたり、思いつく遊びに夢中である。毎日毎日、同じように首を取ってくるのに、男は嫌気がさしてくる。話は、満開の桜の下で女の首を絞めて殺してしまうことで結末を迎える。死んだ女の上に、桜の花びら散りつもっていく。

「彼は女の顔の上の花びらをとってやろうとしました。彼の手が女の顔にとどこうとした時に、何か変ったことが起こったように思われました。すると、彼の手の下には降りつもった花びらばかりで、女の姿は掻き消えてただ幾つかの花びらになっていました。そして、その花びらを掻き分けようとした彼の手も彼の身体も延ばした時にはもはや消えていました。あとに花びらと、冷たい虚空がはりつめているばかりでした。」

小説の最後は、こうしたシーンでしめくくられる。山賊の男にとって花びらと化していくあの美しい女はいったい何であったか。それは、桜の花を畏れている男の心そのものであったのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする