常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

飯豊の紅葉

2019年10月20日 | 日記

登山で、紅葉には恵まれていない。栗駒山、鶴間池、甑岳と紅葉の情報でもみごとなものであったが、3週続けて台風や雨で、山行が中止になった。その間、鳥海山、蔵王の紅葉のニュースが流れている。このままでは紅葉の絶景を見ないまま冬になってしまいそうな状況だ。久しぶりの晴れで、飯豊まで行って状況を見た。名所の赤芝峡は色づき始めているが、見事な紅葉にはもう少し時間がかかりそうだ。

11月に行く予定の百石山も、頂上付近でお色づき始めた。3週間後まで、紅葉が見られる保証はない。飯豊の梅花皮荘のあたりまで行くとさすがに、きれいな紅葉が始まっている。眼前の玉川前の岩峰には、いきいきとした紅葉が見られた。その奥に、飯豊山の梶川尾根、丸森尾根はすでに見事な紅葉である。来年の登山計画には、飯豊も含まれるが、あの急登、そしてどっしりと構える飯豊の山々はどんな表情を見せてくれるのか、この紅葉を見ながら期待は深まっていく。

紅葉を見るチャンスが失われただけ、今年ほど紅葉へ飢渇感が深まったことはない。おりしも、山形百名山のポータルサイトでは、秋のフォトコンテストが行われている。応募されているのは、ほぼ紅葉のシーンで占められている。朝日連峰、小朝日の草紅葉、蔵王樹氷原などなど、どれも見ごたえのある写真ばかりだ。インスタグラムでyamagatayamaで検索すると簡単にみることができる。

手元に佐竹伸一先生の『朝日連峰の四季』という写真集がある。見開き一枚に一葉の写真に先生の名文がつけらている。秋の写真を見ると、「燃える小朝日岳」、「秋の縦走路」、「相模山秋色」、「草紅葉の彼方に」、「錦繡の朝」、「池塘秋色」の6枚のみごとな紅葉の写真に続いて「初雪来たる」へと続く。山では、冬の季節は山眠ると表現される。山は厚い雪の衣を来て、長い眠りにつく。紅葉は、その眠りの前の束の間の華やぎである。桜の季節と同様に、一夜の荒天で、紅葉した葉は落ちていく。見事な紅葉を見る時期は一瞬のうちに過ぎていく。週一のスケジュールされた登山では、台風で中止になったりするとその一瞬を見逃す可能性は高い。近くの山に車を駆って見にいくこともできる。

山へ行くことの幸福を考えてみた。健康と体力、家庭の安定、その上の懐具合、ゆとりの時間など、どのひとつが欠けても山を楽しむことはできない。体力面では、年齢をひとつ重ねるごとに失われて行く。しかし、体力は食事や適度な運動で維持することができる。山の魅力を知り、そのために健康でありたいという意識は、日々の生活で己を律するモチベーションになっている。これは幸福という人生の目的に向かう好循環である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松かさ

2019年10月19日 | 日記
公園のベンチの下、風の当たらない辺に松かさが吹き寄せられていた。先日の台風のおりの風で、樹から落ちた松かさが、行へもない風に吹かれて、様々な種類のものが集まったと見える。夏には青々として、種を育んでいた松かさが、その役割を終えて、茶色に変色したさまは、植物の不思議な生命を物語っているようで、親しみの情がわいてくる。

井伏鱒二が漢詩を訳した訳詩に『秋夜寄丘二十二員外』がある。丘二十二員外とは、丘さん家の二十二番目の人を指している。作者の韋応物とは友人であった。
ケンチコヒシヤ ヨサムノバンニ
アチラコチラデ ブンガクカタル
サビシイ庭ニ マツカサオチテ
トテモオマエハ 寝ニクウゴザロ
井伏は訳詩の中で、友人を中島健一に読み替えて訳している。文学語るは、本詩では夜散歩しながら散歩しているのだが、井伏の友人はまた文学者であったから、訳詩でも健一と文学を論じている空想をしている。

井伏には他にも
ハナニアラシノタトエモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
という勧酒の有名な訳詩もある。井伏鱒二の父は、明治6年に岡山県後月郡西江原村に生れ、郷校興譲館に学び、素老の号で漢詩文をよくした人であった。井伏家の養子となって3男1女をもうけ、次男満寿二が5歳のとき、30歳の若さで死んだ。

素老は養子となってからも、漢詩の雑誌に投稿、100余編の漢詩文を残している。兄は父の遺言で家業を継いだが、満寿二を文学の道に進めるべく、早稲田大学の文科へ進学させた。父の遺品から、古いノートが出てきた。これは、唐詩選を俗謡調で訳したものが、書き留められていた。鱒二は、このノートの訳詩を参考に、自分流の訳を書き上げた。井伏は『厄除け詩集』を上梓したが、そのあとがきのなかで、詩執筆の動機を述べている。それは散文を書いていて、筆が止まったとき、自分が厄に逢うことでそうなる、そのために厄除けの詩を書いた、とある。おそらく、漢詩の訳詩もそうした折の筆のすさびに書かれたものであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異変

2019年10月18日 | 日記
そろそろ柿がおいしい季節になってきた。だが、ここにきて柿に異変が起こっている。知人の家では捥いだ柿の渋を抜くと、渋が抜けたころには柔らかくなって、パリパリとした食感が無くなってしまう。甘みも少ない。また別の家では、葉の落下が早く、捥ぐ前に落果してしまう。まるで冬のように樹で熟してしまう。そういえば、写真の樹はまだ葉があるが、すっかり葉を落として、柿の実が樹に残る初冬のような光景が目につく。

考えて見れば、今年は気温が異常な状態で推移している。9月に早い秋と思っていたが、その後気温があがり、10月にも30℃を越すような日が続いた。とのにかく、気温の高低の変動が激しかった。人間にとっても過ごしやすい夏ではなかったが、柿やリンゴなどにとっても、美味しい実をつけるには、厳しい夏から秋にかけての環境であった。ぶどうなどは、さほど影響はなかったようだが、これからの統計を見てみなかれば、果物がどんな影響を受けた詳しくは知ることができない。

公園でカエデのきれいな紅葉がある一方で、シュウメイギクがここに来て見事な花を咲かせている。畑の野菜たちも、早々と収穫できなかったキュウリは別にして、ナスやオクラ、ピーマンなどとっくに終わっている野菜たちが、まだ新鮮な実をつけている。カスミソウが、6月のようなきれいな花をつけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいきサロン

2019年10月17日 | 日記
いきいきサロンという集まりがある。地域の老人(70歳以上)を集めて、健康の講演をしたり、お茶を飲んだりして、交流する会だ。いままで、この種の会合にはめったに出ることはなかったが、かつて働いていた時代に仕事の上で知り合った人たちが、職場をリタイアし、地域に戻って、こういった会合の世話人になって、誘いが来るようになった。春には、神社を見に行くバス旅行、敬老の日の祝賀会などに誘われて出席した。今日はこれから、「いきいきサロン」。どんな内容か分からないが、お昼ごろまでの会に出席する。

サロンの内容はひざ痛予防の「ひざラク体操」が30分、椅子に座っての体操。しかし、30分行うと、かなりの運動量である。続いて、けん玉教室。参加者全員がけん玉を持って、一から大皿、小皿、中皿と、そこができると、大皿から中皿へ移すけん玉のやり方を教わった。けん玉は長井市の工場で生産されているが、日本の競技で使うけん玉は、すべて長井産のものが採用されていることであった。けん玉協会の役員の方が講師となって約40分教わった。基本を習うと難しいと思っていたけん玉が、少し自由に操ることができ、運動神経や膝の使い方など意外に役に立つことが多いことが分かった。

一昨年、この世を去ったが、長く聖路加病院の院長を務められた日野原重明さんという方がいた。この方は100歳になってから、フェイスブックをはじめられ、若さの秘訣として、フェイスブックでの発信を勧められている。年齢に関係なく、あらゆることに挑戦する姿勢が大切であると説いている。先生の発信した言葉の一つを紹介してみる。

齢の上手な重ね方で人は成熟するのです。
一瞬一瞬の命の輝きを。
いのちの時間は長短が問題なのではなく
どうやって深め、質を高めるかが問われます。
「今」にいのちをそそぎ、輝いて生き抜きましょう。 日野原重明

いきいきサロンに参加して、日野原先生のような老い方をしたいと、強く思った。多才な先生の域にどこまで近づけるか分からないが、これからの生き方のしるべとして先生が残された言葉をかみしめて生きていたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子マネー

2019年10月16日 | 日記
昨日の冷たい雨が一転して、雲ひとつない秋晴れになった。但し、朝の気温は、放射冷却で10℃を大きく下回った。下着も長袖、セーターを着用となれば、もう冬の入り口にさしかかっている。台風の爪痕は日を追うごとに、その大きさが分かってきた。こんな台風が、毎年来るようになると、この先どうなるのか不安が増すばかりだ。

消費税が増税されて、半月になる。昨日、気になっていた買い物の電子決済をやってみた。一つはWAON、これはすでに持っていたので、チャージして買い物ができるようにした。もう一つは、スマホのペイペイ。アプリを入れて、使える状態にしたのだが、持っているカードでは紐付けができない。銀行の口座登録の、自分の預けている口座の登録もできない。

止むを得ずに選んだのが、コンビニのセブン銀行からの現金チャージだ。コンビニにもあまり行くことがないので、近くを探して行ってみた。カウンターで店員に聞いてみると、ペイペイはチャージが出来ないと言う。セブン銀行からできると書いたあると、言うと係の人が2人も変わってATMを使ってやっとチャージに成功、ここでお茶を試しにかって、スマホ決済をすると、2%のポイント還元が確認できた。店員の話を聞くと、チャージに来た人を案内するのは初めてとのこと。電子マネーの決済がまだまだだという感じだ。

政府の言っている、5%還元を当たってみた。先ず店を探す。スーパーやチェーン店はもちろんこの制度の対象でなく、地元の酒店に電話をしてみた。答えは申請中で役所に返事を待っているという。そのほかペイペイの画面でで近くのお店で、還元マークを探しても、中古品販売などで、還元ポイントは求めても、現在の時点ではコンビニの2%還元のみであることが分かった。高齢になると、アプリを入れて使えるようにするだけでも大変なのに、売る側の態勢ができていないのでは、なんのための政策か疑問だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする