常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

白太郎山

2022年03月06日 | 登山
3月から山行計画が目白押しになっている。初めの週は、小国町の白太郎山(1003m)。手前に徳網山、奥に祝瓶山、続いて朝日連峰とつながる。つまり、朝日連峰の一角を占める山だ。残雪から、早春の花へ。山の楽しみは大きく広がっていく。この山に夏道はない。この雪のある季節だけ頂上に登ることが出来る。小国町五味沢の奥の徳網集落の民家の脇に、除雪した雪の壁に階段を付けて、登山道が続いている。登山道と言っても、訪れる登山者が歩いたトレースなのだが。脇の民家の屋根には分厚い雪が積もっている。ここの主人らしい人が、雪おろしをしている。聞くと、「その階段の先のトレースを辿れば頂上に着くよ」と気軽に返してくれた。階段を作ったのはこの人に違いない。ありがとうございます、礼を述べて登りつく。登り初めから厳しい急斜面。
畑の裏の斜面を登ると植林した杉林を通る。白太郎とは変わった名だ。小国の森は白い森と名付けられている。向いには尖った徳網山、奥に祝瓶山。朝日連峰に続く山塊は、1003mといえども深い山中である。それだけに、この山に登るには晴天を選ぶことが成功の第一の要件である。大陸で発生する低気圧が、列島を横断するたびに気候が崩れ、寒気を呼び込み嵐のような気候になる。春一番が吹くのもこの季節だ。果たして予定した日が好天に恵まれるか。秋の空も変わりやすいが、春も負けてはいない。前日になって、午前中は晴れ。午後から急変して春の嵐に。迷い抜いて決めた今日の山行であったが、登り初めは陽ざしが強く風もなく、急坂のワークに汗が出ている。1枚づつ脱ぎながらの山行となる。
ふり返れば、真っ白な三角錐の徳網岳が迫っている。この山は788m、白太郎は1003mだから、集落のなかでは兄貴分ということなのか。休憩で選ぶ平坦地もこの山道には少ない。堅雪なので朝の時間は、アイゼンの爪が雪に立って心地よい。前回登ったおりは、このあたりで既に雪であったので、青空の雑木林には安らぎがある。登山口の置かれた先行者の車は2台。山スキーを履いた若い女性が、気持ちよくスキーで林の中を滑り降りていく。
やがて道は尾根となる。風が少し出てくる。下に見える集落は、雪が深いながらものどかな春の気配を思わせる。こんな山深い里で、人々は春をどのような気持ちで迎えるのであろうか。「南へ遠のいて行った太陽が、またわれわれのところへ近づいてくる。その暖かい、輝かしい日の光を迎えて、おのずから湧き上がる喜び、それが春なのだ」と今西錦司は言う。生物的で、原始的な喜びであるとも言う。
尾根から頂上へ続く急斜面。先行者のトレースはくっきりと、カンジキの跡も見せて続いている。あれほど靑空があったのに、雲が広がり、風が強くなってきた。最近の天気予報は正確である。晴れる時間、曇る時間、急変する時間までほぼ予想通りに変わっていく。のんびり登っている余裕はない。老体に鞭打って頂上へと急ぐ。まわりの若い世代は、最近すっかり同情を寄せてくれるそそんな声に自らを甘やかせてよいのであろうか。本日の参加者12名、内男性3名。ほぼ半数がこの山へ初挑戦であった。帰路風のないところまで下りて昼食。最後の下りになってミゾレ交じりの雨。濡れたザックや帽子をホウホウの体で車に仕舞う。2時下山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧山

2022年03月03日 | 登山
吹雪が続いて延期になったいた瀧山登山が実現した。晴れ、雲が出、霧、そして青空と数時間で山の天気は目まぐるしく変わる。瀧山は朝、ベランダへ出ると一番先に飛び込んでくる山だ。蔵王山の外輪山、その向うには蔵王温泉を包みこんでいる。標高1362、瀧山は瀧の山とも言われ大小48滝が流れ落ち、この時期には氷瀑となって訪れる人の目を楽しませてくれる。この山へ何度登ったことだろう。数え切れないが、娘が滝山小学校の5年生のとき、PTAの父兄と一緒に登ったことが忘れられない。クラス1の体格のいい子が、急坂へ来るたびに息を弾ませて休んだ姿がまだ脳裏に残っている。
姥神コースはその当時に登ったコースでもある。だが雪のあるコースへ来て、夏道との違いに驚かされる。足元を遮る深い雪。アイゼンを履いてラッセル。高度を上げるに従って膝上までの雪との格闘。雪の斜面は手ごわい。夏道ではトントンと登れる坂道だが、雪の抵抗がプラスされて、貯えたはずの筋力がすぐに底をつく。だが見あげた先に霧氷をつけた木々。その輝きに、一瞬つかれを忘れる。夏は梯子のある登山道は、急傾斜の尾根歩きに変わる。登り切って雪を被った姥神さんの赤い頭巾が見えた。

足元の雪にも変化が見られる。高度を上げるとサラサラとした粉雪である。そんな変化を楽しんでいるうちに、霧に閉ざされた山中が明るくなる。霧氷の輝きが美しさを増す。痩せ尾根に被さる雪庇。間違って踏み抜くと、急斜面の滑落を免れない。今日の参加者は9名、内男性2名。深い雪のなかでも、女性パワーは強力だ。行き交う人は4名ほどの静かな山中に、我々のパーティーの声が響いている。驚いた鳥が、突然飛び立っていく。

痩せ尾根から見える前滝の氷柱。外輪山の険しい岩壁が顔を見せる。毎日ベランダから見える山だが、山中ではこんな造形美を見せる。痩せ尾根の急坂を過ぎると、尾根の分岐に着く。右へ行くと大滝コース、左は瀧山頂上への最後の登りである。夏は20分ほどの気軽な登りだが、雪庇と吹だまりで、迂回しながら頂上を目指す。次第に風が強くなり、再び雲の中を歩く。道を取り違えないようにGPSの確認が欠かせない。夏道であれば2時間足らずのコースだが、頂上は3時間を要した。頂上の神社はすっぽりと雪を被り、こんもりとした新しい頂上が築かれている。予報では昼から晴れとあったが、全くその通りの山の天気だあった。

山道の下りは早い。急斜面の滑落にだけ注意すれば、体力の消耗もなく下ることが出来る。陽がさすと一気に気温が上がる。雪質は粉雪から湿気を含んだ雪へ。半日での環境の変化は目まぐるしい。牧場の斜面は積もった雪と青空、雲は既に春の様相である。下り1時間半。1時過ぎに牧場のゲートにある駐車場に着く。

冬山の深き襞かなこころの翳 飯田龍太
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まごはやさしいよ

2022年03月01日 | 日記
月が変わって弥生三月。気温は春の到来を告げるように10℃を超えてきた。だが、午後から雲が広がり、ぱらつく雨に風も強くなってきた。今日は80歳最後の日。これからは一日、一日が大事になる。第一には、毎日の食べ物を美味しく。フードリテラシーを高めること。その基本はバランスのよい食事を心がけることだ。ものの本に身体によい食品を覚えるのに、「まごはやさしいよ」という言葉が書いてあった。

まは豆。ごは胡麻。はをわと読んでワカメ。やは野菜、さは魚。しは椎茸、いは芋。最後のよはヨーグルト。豆がタンパク質を取れるので最重要食品。米を主食にしていれば、その3割は豆を食べることが大事だ。豆腐、納豆、味噌など豆を原料にしていればOK。納豆かけご飯がすぐれものであることを再認識すべきだ。野菜が食卓を豊かにしてくれるのはもちろん、ビタミンや食物繊維が身体に必須だ。魚にはDHAやEPAが含まれて動脈硬化を予防してくれる。ヨーグルトを食べる事で腸内の善玉菌を増やし、消化吸収がスムーズになる。これらの食品をバランスよく食べることで、80歳代を元気で過ごす基本にしたい。老人二人の食卓では、「おいしいね」、「今年の初物だ」と声に出しながら食べることで、食事の時間を楽しいものにする時間にしていきたい。

午後、ドコモショップへ。dアカウントへのログインができないためで、IDを作り直してもらう。自分だけの乏しい知識での試行錯誤ではどうしても解決できないことがある。ドコモショップでは、無料のスマホ教室も開設している。スマホを老後生活の支援ツールとして活用するために、今から教室で学ぶことを始める。講座内容「スマホ応用アプリ」、「スマホ基本カメラ」、「キャッシュレスdカード」、「オンライン診療」、「ネットで買い物」、「知っておきたい5つのこと」「スマホ応用マップ」。81歳の新しい始まりは、スマホを自分にとって新しい使い方を身に着けることで世間を広げていく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする