「京都府山城広域振興局」が主催する、宇治茶の普及と、地域の観光促進を目的に企画された「日本最古のてん茶工場と山城の茶畑をめぐる旅」に参加しているミモロ。
美味しい昼ご飯を頂いた後、向かったのは、木津川沿いのお茶の道です。
「わ~風情ある建物があるところ…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/3d5b128eb0b5bdb454e92cadff70a9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/8b63f4f56d37bbd0323118911d84e19d.jpg)
ここ木津川市の山城町は、古くからお茶の集散地。周囲の茶畑から収穫された茶葉を精製加工して、木津川の上狛浜から、船で、淀川を経て、大阪・神戸へと運ばれ、そこからアメリカやイギリスに輸出していた歴史を持ちます。かつて、賑わったこの地は、「東神戸」と呼ばれたほど…。茶葉が、明治以降、日本の大切な輸出品になっていたことがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/8cf7aa30b800090c8700b92d1f678824.jpg)
その石碑の周辺は、「山城茶問屋ストリート」と呼ばれ、立派な構えの茶問屋が、今も、その面影を留めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/eaa78d53af8d748246c0723206ca3fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/bcfa7792a752ea06ddfb04e5379a898b.jpg)
現存する茶問屋の建物は、幕末から、昭和初期に建設されたもの。
京都の町中では、目にすることが少ない、広い間口の長屋門の構え、そして、中央の中庭を囲むように、茶工場と住まい家屋が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/af656016d1684d07c0a29bfb3464db00.jpg)
「ホント、立派な建物ばかり…昔は、さぞや賑わっていたんだろうね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/7d25773d2852ed4768978529ce583be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/cb7a1d54214c85bf4e03114f119fba40.jpg)
ここ山城は、今や全国にその名が知られる「福寿園」創業の地。町の一角には、ひときわ目立つ大きな工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/0d3f1a5ef3e35a488bdb68e0bb170c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/02c774078901811b2e346c9e7b96d19b.jpg)
お茶の歴史がわかる資料館もあります。でも、この日は、休館日…「残念…」
「ここも大きな門…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/2cedf78d35bae4e60ab8a60b64bb8d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/14d43fc0dd64ade9db622eb785613d01.jpg)
宇治茶の郷である山城地区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/e01f94af3ae0a1cbf493207b6b4b46c1.jpg)
古い町並みが残る景観は、日本らしい風情がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/174c8282a395392d577d4821101ea483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/312360dac1042910da1d6c276ac084c5.jpg)
「ここって、町歩き楽しいね~。外国人観光客がすごく喜びそう…」とミモロ。
京都の観光化された町並みは、それはそれで素敵なのですが、外国人観光客、特にヨーロッパのゲストは、観光化された場所より、古き日本の景観を求めているよう。
「ここって、そういう人たちに教えてあげたいね~」とミモロ。
町の中ほどにある「泉橋寺」は、天平12年(740)に行基が建てた寺院のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/192d2800922c1661fcdf86368f780f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/8f3b48cd358a0954767ca0bea93356ec.jpg)
その前に鎮座する大きなお地蔵様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/ece58fb4f13cd09ce58bb0ac0b2ea319.jpg)
山城大仏と呼ばれる高さ5メートルほどの石仏で、徳治3年(1308)建立されたものだそう。応仁の乱で、地蔵堂を焼失。その折、石仏にも被害が・・・。しかしそのまま200年以上もそのままにされ、元禄年間に復元修復されたのだとか。
お顔と手が江戸時代の修復された部分だそうで、なんとなく胴とのバランスが取れていません。
「日本一の石地蔵なんですよ」と、説明…。「へぇそうなんだ~」と、改めて見上げるミモロでした。
古い町並みを歩くひととき…「こういう町歩き大好き…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/4582a73cbfaa70e6125e73ffb85fbc85.jpg)
京都からは、JR奈良線で、「上狛駅」か「木津駅」から、のんびり歩いて20分ほど。
ぜひ、古き町並みを楽しみに…。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックお願いします。ミモロより