さて、昨日リポートした「パゴン」のショーが開催された東山の「パビリオンコート」。「青蓮院」の大きなクスノキの前にある建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/9555b74f799b9ee84a76863570737631.jpg)
現在、結婚式のパーティー会場や、さまざまな催事が開催されるスペースとなっています。
「なんか趣ある建物だね~」と、ミモロは、いつも前を通るたびに、「中ってどうなってるんだろ?」と思っていました。
たまたま「パゴン」の新作発表会が行われ、中に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/ced63b875d1acd402e426118aea5d410.jpg)
「わ~りっぱ~」と、1階のホールに…
そもそもこの建物は、かつては、旧山中合名会社美術館だったところ。
美術商だった会社の、古美術の展示および収蔵施設として、洋館部分は、大正9年に建てられました。
設計者は、池村元之助。施工は、清水建設です。現在、登録有形文化財
かつて、ここには、諸外国のVIPなども訪れたそう。
ちなみに「旧山中合名会社」は、日本の美術工芸を明治時代に世界に広める役割を果たします。明治27年、ニューヨークで、日本工芸品の第1回即売会を開催。フェノロサ、モースなどの協力を得て、ニューヨークやボストンに店舗を構えます。また、美術商として、明治45年、清朝恭親王のコレクションを購入。ニューヨーク、ロンドンでオークションを開催します。
第1次世界大戦中、フランス人アンリ・ベーベルの浮世絵コレクションをロンドンの山中商会が、松方幸次郎に斡旋。海外に流出した貴重な浮世絵を日本に戻すことに。
太平洋戦争前まで、社長である山中定次郎は、ヨーロッパやアジアを歴訪し、多くの古美術品を収集し、展覧会を開催したり、古美術にかんする書物を著します。
美術収集家としての実力は、世界的に高く評価され、昭和6年には、スエーデン王室の収蔵品の鑑定も依頼されたそう。
欧米の都市に持っていた所蔵品は、日本の敗戦にともない、ことごとく接収されます。
まさに明治・大正・昭和の時代の流れと共に生きた世界的な美術商。
「へぇーそういう人がいたって知らなかった~」とミモロ。
現在も、大阪に本社があります。
詳しくは、「山中商会」のホームページで…すごい美術商がいたことがわかります。
「なるほそ~だから建物全体が美術品って感じ~」とミモロ。
美術商が作った建物だけあって、さまざまな部分に芸術的な装飾がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/643caa29fab7e25ec551c0b87d0217d9.jpg)
階段につけられた獅子の彫刻。なぜかこの日は、蝶ネクタイ姿でした。
欄間彫刻も壁を飾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/56b3df4a3c197d23611e7ee35ee85bed.jpg)
中国の骨董椅子。その彫刻の美しさと細かさに目を見張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/618f3a25e9a3769b758191cbe65b37ca.jpg)
「美術品の展示スペースだったからかな~骨董品がいろいろある」とミモロは、あちこち歩き回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/bff8eaddc2b5a56550e9525d33ec70a8.jpg)
「わー古いタイプライター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/d07c3b031e0ba796c54ba7199621f25f.jpg)
今や姿を消した品々が…。
電話機は、もはや家庭から姿を消しつつあるもの。携帯電話というひとり1台の時代です。それもどんどん薄くなり、腕時計タイプの時代の到来も予見させます。
また、タイプライターも、今の子供たちにとっては、骨董品。パソコンが、それに代わる時代です。
便利で快適な機械が次々に登場する時代…でも、そんなものがない時代にも、立派な建造物が作られていたわけで、その時代の人たちの賢さには、驚くばかりです。
「お手紙も昔のものは、後世に残るけど、これからはデータで残るのかな~なんかちょっと味気ないかも」と思うミモロです。
今の時代の書簡は、もはや後世に残らないものかも。博物館には、プリントアウトしたものが展示されるのでしょうか?
さて話がずれましたが、この「パビリオンコート」の入り口部分は、実はなかなか見応えがある建造物です。
ここの門は、大正元年に建てられ、寺院などの旧木材を使った趣あるもの。
また、エントランス部分となる和館は、明治時代に建てられ、昭和42年に現在の場所に移築されました。寺社深くなどに使われる蟇股や欄間彫刻など、よ~く見ると、素晴らしい建築構造がわかります。
京都に残る歴史的建造物の中には、現在、ここのように結婚式会場になったり、またレストランに改装されているところがいろいろあります。歴史的建造物を今に残すために、活用して、維持する…それも大切なことかもしれません。
かつて、世界的美術商が所蔵した建物。「こんな近くにそういう建物があったって知らなかった~」と思うミモロでした。
*「パビリオンコート」の詳しい情報は、ホームぺージで
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより