ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都紅葉情報。秋の彩りに染まる東山エリア

2015-11-07 | 京都

東山エリアの朝のお散歩をしているミモロ。

「わ~ここの紅葉もすごいよ~」

目の前に、大きな黄色の木…
ここは、「京都市国際交流会館」。南禅寺の近くです。

こんもりと茂った木は、全体を黄金色に染めています。「何の木?」とミモロ。う~どこにも名前が書いてない…

「きれいな色だね~」

「こういうの黄葉っていうのかな?」とミモロ。
そう、葉が黄色に変わるのを「黄葉」おうよう、褐色になるのを「褐葉」かつようというのだそう。でも、いちいち区別するのが、めんどうなのか、葉の色が変わるのを「紅葉」こうようとまとめて呼ぶのが一般的なのだとか。

「黄色の葉っぱも素敵だよね~」とミモロ。

京都では、黄色の葉より、楓の赤い紅葉に注目が集まりがち…。

「だって、黄色の葉っぱの方が、町が明るくなるもの…」とミモロは思っています。

紅葉は盛りより、進行中に趣があります。いろいろな色が混じり合う自然の色の微妙さが楽しめるのは、この時期らしさです。

「あ、赤い実が落ちてる…」

「食べられるかな?」と興味津々。

上を見ると、枝の間にたくさんの実がなっています。



「なんの実?」とミモロ。う~また名前がわからない…

ニシキギにも似てるけど…。

どうぞ、植物に詳しい方、ミモロに教えてくださいませ。


「あれ~タンポポだ~」

紅葉の木々の下に、小さなタンポポがちょこっと咲いています。

春なら、みんなに注目されるタンポポも、秋には、紅葉に押されて、だれも気づきません。

「せっかく咲いてるのにね~」とミモロ。
「もうすぐ寒くなるから、早く種作らないとね~」と、心配そうに見つめています。

「あの子も大丈夫かな~?」とミモロが最近心配しているのが、もうひとつ…

それが、ベランダの隅で見つけたアゲハチョウのサナギです。

10月まで、ミモロの育てるミカンの木の葉っぱを、バクバクと食べ、木を丸坊主にする勢いで、大きくなったアゲハチョウの
青虫。ある日、突然姿を消し、ミモロは、あちこち木の周りを探したのですが、見つからずに…。でも、ある日、ふとベランダの反対方向の角を見ると、そこに小さなサナギがありました。

「でも、なんか死んじゃってるんじゃないの…」と、乾燥気味のその姿を見て、心配しているのです。
「このまま、冬を越して、春にアゲハチョウになるといいのに…」と祈るような目で毎日見ています。

冬の足音が、しだいに近づく11月…。自然に暮らす生き物は、冬の準備に大わらわ…。

「この冬も、自然に暮らす生き物たちが、無事に過ごせますように…」と、そっと祈るミモロです。




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする