「宇治神社」の還幸祭に、東京のお友達といっしょに来たミモロ。
「あのね~京都のお祭りって、すごく勇ましいんだよ~。ゆっくり進むパレードだけじゃないんだから…」と、ちょっと鼻を膨らませながら話すミモロ。
京都のお寺や神社などに詳しいという、府外の人でも、実は、京都の祭りを知らない人が多いんです。
「京都の祭りって、葵祭、祇園祭、時代祭でしょ!全部見たことあるよ…」という人でも、「じゃ、お神輿見たことある?」と聞くと、「え?京都にもお神輿あるの?」などと、京都人が聞いたら、腰を抜かすような発言をする人も。
京都通を自認しても、お神輿を見たことないというのは、「ありえない~」といわれそう。
「神田の三社祭はみたことある…」というお友達。「京都のお神輿って、すごく大きくて、豪華で、しかも勇ましいんだよ。たくさんの担ぎ手が、迫力あるんだ~」と、すっかり京都のお祭りフリークになっているミモロでした。
ミモロたちが、再び「宇治神社」に戻ったとき、ちょうど神輿が近づいてくるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/a3e7051ab4eda0d470f1f38fe095a08a.jpg)
この日は、午後から雨模様…神輿もビニールをかぶっています。「残念~あれがなければ、もっと豪華でキレイなところ見せてあげられるのに…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/1ad4da38915365a25a47c8502e42683c.jpg)
神輿は、一度、神社の前を過ぎて、再び、鳥居にアプローチ。その前に、車から宮司さまが、神社へと急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/accf79280051d68c5e995c07c567498d.jpg)
まずは、石段下の鳥居に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/ac50b9f2be6d97c884946ded49b6a27b.jpg)
「宇治神社」は、山の中ほど。宇治川沿い参道からは、石段を登らなくてはなりません。
石段は、結構急なので、そこを上るには、神輿を持ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/61f498f7ee909cc0300aa89997d846a2.jpg)
「わ~すごい…」とそばで興奮気味のミモロ。
先頭は石段を登り始めます。すると真ん中の人は、神輿を担ぐ長柄に手が届きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/4b5533bf12d78ca3423a62d8a193b85a.jpg)
「かなりの重さが少ない担ぎ手にかかってるんじゃないの~」とそばでハラハラするミモロです。
神輿の担ぎ手は、ベテランが先頭と後方を担当します。
次第に神輿は、石段の上へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/c763fc8d5d91a8ff934c83ac9342084c.jpg)
担ぐというより、両手で高く神輿を上げる差し上げ状態で上ってゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/57a6869ef0d618fcb6940fa07ba502ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/ed5807731a58b5e74c7d4a9ebfeab439.jpg)
「すごいわね~」と、初めて見た東京のお友達も感激しています。
「でしょ~すごいでしょ!」とまた、鼻を膨らませて答えます。
無事に今年の宮入も終わりました。ここでしばらく休憩に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/7032adf8cd010aecb3afbbe0adf2248a.jpg)
「あ、お兄ちゃん…」と、いつもミモロが遊んでもらう「粟田神社」神輿会の西沢さんのお兄さんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/be465ce03cfd8eec54ef9a8ab4bff0d5.jpg)
「ミモロちゃん、来てたんだ~」「うん、ここのお神輿見たことなかったから…来ちゃった~」。
「ホント、ミモロちゃんお神輿とか剣鉾とか好きだよね~」と。「うん、大好き~大燈呂も好きだよ~」と、10月に行われる「粟田神社」の大祭は、ミモロが特に大好きなお祭りなのです。
すでにミモロは、ほかの神輿会の人にも知られていて、「あんた、御霊神社の時にもいたよね~」と、すっかり顔を覚えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/2a9a1529afb123c0a97d2412a731c80c.jpg)
休憩の後、いよいよ神輿の差し上げなど、クライマックスに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/ee115b340de91c8a1732c3a74a31b119.jpg)
「ホイット~ホイット~」と境内に響く掛け声…。
「へぇ~変わった掛け声ね~、ワッショイ、ワッショイじゃないんだ~」と東京のお友達。
「そう、京都は、あんまりワッショイって言わないの…」とミモロは説明。
東京にいたころは、神輿にほとんど興味がなかったミモロ。なぜか京都の神輿や剣鉾に出会ってから、すっかりその魅力にはまってしまったのでした。
「祇園祭のお神輿も立派ですごいんだから…。10月は、粟田神社のお祭りもあるよ~。また見に来たら~」とお友達を誘います。
「祇園祭って、17日のお昼にあるんでしょ…。それは見るつもり…」と東京のお友達。
「え?夜の神輿の巡行とか見ないの?」とミモロ。「え?お神輿出るの…?」とお友達。
「あのね~祇園祭の本当の主役は、お神輿なんだよ~。山鉾は、神輿の前に町を清めるために巡行するんだよ~」と、ミモロ。
「え?そうなの?」
7月に始まる「祇園祭」。また京都の町がにぎわうシーズンに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/3a0279c443408a53b0a2cc903b450700.jpg)
「今度、お神輿見るのは、祇園祭だね~」と、深まる夏を実感するミモロでした。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら