今年の春、ミモロは、初めて「大阪城」に行きました。「いつも電車から見えるけど、行ったことない~。大阪なら1度は行かなくちゃ~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/0b4db317be87e2c51ee699db8597fc43.jpg)
大阪城が聳える場所は、もともと石山本願寺という大寺院があった場所。強大な勢力を有したそのお寺は、天正8年(1580)、織田信長によって滅ぼされ、寺院の多くの建物は炎上します。信長が本能寺で没した後、天正11年(1583)天下人となった秀吉が、その居城として築いたのが、この「大坂城」です。
秀吉が没した後、慶長20年(1615)、大坂夏の陣で徳川の勢力により落城。それから2代将軍秀忠は、元和6年(1620)から10年かけて再築します。それから、落雷で天守閣を失ったり、幕末の動乱で建物を焼失することに。
明治になって、この場所は、陸軍の用地として使われていたのです。昭和6年(1931)に天守閣が復興。しかし、太平洋戦争の終戦前日の大阪大空襲で、米軍機の攻撃目標になり、B29により集中爆撃を浴び、大阪城は壊滅的な被害をこうむります。天守閣は、屋根などに多くの銃弾を浴びながらも、全損を免れました。
現在の姿は、平成7年から9年にかけて行われた「平成の大改修」後の姿で、耐震補強やエレベーターも設置されています。平成9年には、国の登録有形文化財に登録されました。
広い大阪城公園の敷地、そこから天守閣に行くのにも、かなり時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/ff3df2682189b737597ac8bcc1db1542.jpg)
でもそれからもっと大変なことがミモロには待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/82ad1fa545ad39a9ae7a03eef95dfb86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/9f89c6bead2a84ae6bbd975ce4274e3e.jpg)
「大阪城」は、一番上の展望台までは地上50メートル。8階のフロアでできています。
まず天守閣の入口そばで入館料600円を払います。
「大阪城の住所って、大阪城1番地なんだ~」となんか楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/9cc31e044f13574ac4ca0012cfe828a0.jpg)
天守閣に登る人が、長蛇の列を作っています。「あれ、こっち側空いてる~」と進んだ入口は、なんと階段の入口。
「あの列、エレベーターだったんだ~」。時すでに遅く、ミモロは、後ろの人に押されるように、階段を登ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/e87317989e178ce7a37ed9dae24bb6e5.jpg)
「わ~やっと着いた~」とついに8階フロアの展望台へ。もう足がワナワナしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/652bfb8711a9d923d324646752d8f5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/56b53c787c20d261d2f72b24aff70149.jpg)
「あ、あれ大阪城ホールでしょ。フーフー」眼下に広がる大阪の町を眺めます。秀吉の時代には、おそらく海も見えたはず…。「でもここから攻めてくる徳川軍を見るのは、怖かったんじゃないの~」とミモロ、城にこもる豊臣陣営の気持ちはいかばかりだったでしょ。
天守閣の各フロアは、秀吉の時代をテーマにした展示が行われています。
7階は、「豊臣秀吉の生涯」というテーマでジオラマなどが、醍醐の花見などを再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/d0cad85e2cfb7dc9210a5e89dc0f2e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/998090db8d00fb73be8d7d807ce70b47.jpg)
5階には「大坂夏の陣図屏風の世界」が、ミニチュアが戦いの様子を再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/e5545c1f400eaabae988437d4fcf2669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/81e61550e1b17b46994fa58365c7270a.jpg)
それぞれの階にいろいろな資料が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/7e76937762cdc23f657116a4961dd583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/0628c9dc22f9258955e39df5e74954c0.jpg)
2階のお城情報コーナーには、天守閣に使わている動物の原寸サイズのレプリカも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/c7eb1388a86e164898c306013265aa92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7d/c81692a9c1a2d8423f6a6af95a399894.jpg)
兜をかぶって撮影もできます。(500円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/c928d04fed39b6626aa256d18f25a913.jpg)
各階の展示を見ながら下がる帰り道。「下りの方が、足に来るんだって、だからゆっくり少しずつ・・・」というミモロ。実はミモロは、下りの方が苦手なのです。
「やった~天守閣も登ったし~」と、大阪の名所をひとつクリアできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/b02c04d9159b3512a0166c1a791e89af.jpg)
まだまだ行ったことがないところがいっぱいの大阪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/e8dfcf6f6a2d3f50a5dfbb10479fbe90.jpg)
*「おおさか」の表示は、江戸時代までの記載は「大坂」。それ以降は「大阪」としています。
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで