ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

知恩院で開催された「礼拝してみよう!お坊さんと一緒に」。恭敬礼拝と木魚念仏体験など

2017-03-26 | 寺社仏閣

3月上旬に京都東山エリアで行われた、夜、町をライトアップする「東山花灯路」。
浄土宗の総本山「知恩院」の三門もライトアップされました。
今年、「知恩院」では、特別企画「お坊さんに会いに行こう」という、お坊さんのお話を聞いたり、「友禅苑」の夜間拝観などが行われ、それに参加した人限定の特典が、今回、ミモロが参加した「礼拝してみよう!お坊さんと一緒に」です。
これは、参加者限定で、3月25日に2回に分けて、普段入れない場所を見学したり、「大方丈」で恭敬礼拝というお坊さんたちが行う礼拝を体験したり、木魚念仏を称えたり、お抹茶をいただくなど、「知恩院」をもっとよく知るための企画です。

この日を楽しみに、参加者を示すチラシを握りしめて、ミモロは、集合場所の「知恩院」三門へと向かいました。
 
三門には、すでにお坊さんたちが、参加者を待っています。

「あの~おはようございます。今日はよろしくお願いします」とご挨拶するミモロ。
「あ、ミモロちゃん、前のブログ見ましたよ。今日はよくいらっしゃいました~」と。

まずは、課長の九鬼さんから、今日の予定などを参加者に説明。
 
40人ほどの参加者は、みんな楽しみにやってきた様子です。「こんなにたくさんの参加者がいると思いませんでした」と九鬼さん。

いよいよお寺の中へ進みます。三門をくぐり、急な石段を上り、「阿弥陀堂」に参拝します。
 
この日は、結婚式が行われるそうで、中での参拝はできませんでした。

続いて、お寺の中心部となっている「法然上人御堂」へ。
現在、平成の大修理の真っ最中の「国宝御影堂」。そのため今は、集会堂の「法然上人御堂」で回向などが行われています。そこに入り、それから参加者は、お坊さんたちが修行する、普段入れない場所を案内していただきました。
 
「ここは、お寺で修行するお坊さんたちが宿泊する部屋が続くところです。この木は、朝、起きるように打つもの」と。
なんでも若いお坊さんが全国から修行に12月に3週間ほど過ごすそう。もちろん携帯電話やスマホは没収、時計なども修行が終わるまで返してもらえません。お寺での行動を促すのは、このような板の音なのです。
修行する心構えなどが記されたものも。
お坊さんのすべての行動は、キビキビとされなくてはいけません。「お食事、トイレもお風呂もさっさと済ませないといけないんだよね~」とミモロ。そう、キビキビと、毎日、決まったことをキチンとすることで、心が強くなるのです。それが修行・・・。

「あ、鏡がある~」廊下にひとつ古い鏡がありました。「お坊さんも身だしなみチェックするのかなぁ~」


「なんかレトロな感じ~」と見上げたのは、公衆電話の表示。
「キャ~ダイヤル式の電話だ~。若いお坊さんってきっと使い方わかんないんじゃないの~」

ミモロたちは、さらにお寺の奥へ。到着したのは非公開の「大方丈」です。さすが、どこを見ても、チリひとつ落ちていないお寺の内部。心が引き締まる思いで歩くミモロです。
 
「大方丈」は、重要文化財。二条城と同じ書院造の54畳の広間です。周囲の襖絵は、狩野派によるもので、鶴が描かれた豪華な雰囲気。「さすが徳川家の菩提寺・・・」と感激するミモロ。

「知恩院」は、二条城と共に、京都における徳川家の拠点となった場所。お寺の周囲には、大きな石垣が築かれ、お城のような感じすら漂わせます。東山の山腹に位置し、ここから京都御所、二条城などが見渡せたのです。お寺の内部も、、二条城のような感じであることを初めて知ったミモロでした。

さて、この日、この「大方丈」には、緋毛氈が敷かれ、木魚が並べられて、参加者は恭敬礼拝(くぎょうらいはい)を体験します。
これは、身も心も仏様を敬うために投げ出す礼拝。五体投地(ごたいとうち)のように、仏様の前に膝まづき、頭を深く下げ、両手を頭の上に差し出し、祈ります。両手は仏様の足を受けるという意味があるのだそう。最高の礼拝のスタイルです。

その実際の体験の様子は撮影できないので、ミモロが替わって「恭敬礼拝」をご紹介。
 
阿弥陀様の前で、「南無阿弥陀仏」と唱えながら、座った姿勢から立ち上がり、それから膝をついて、頭を深く下げ、両手を耳の上まで上げます。(ミロもの場合、頭が大きいので、両手が耳の上に出ませんが…)

「南無阿弥陀仏」の声の高さも3段階に変化します。全部で50回行います。
修行するお坊さんは、毎日6回。つまり300回、この礼拝を行うのだそうです。

「立ったり、頭を深く下げたり・・・う~結構大変。なんか汗ばんできちゃった~」とミモロ。
「恭敬礼拝」(くぎょうらいはい)は、その音で「苦行礼拝」と勘違いする人もいるそうですが、それは間違い。
「でも300回したら、そう思っちゃうかも…」とミモロはポツリ。

それが終わって参加者は、木魚念仏を唱えます。
「こんな感じ…」ポクポクポク・・・ミモロは何度も木魚をたたいた経験があるので、得意です。

初めて恭敬礼拝を体験したミモロ。「なんか心が落ち着いた~。素晴らしい体験だったね~。こんな経験なかなかできないもの・・・」と、感激しています。

「大方丈」からお庭も拝見。


そして最後に「月光殿」で、お抹茶をいただきます。「特別の御朱印も頂いちゃった~」と,ここでも感激。
 

「なんか、すごく得しちゃった感じ~」とミモロ。「だって、『東山花灯路』で『知恩院』でお坊さんのお話を聞いたら、後日、非公開のところに行けたり、恭敬礼拝体験もさせてもらって、しかもお茶とお菓子、御朱印も頂けちゃったんだよ~これも仏様のお導き~」と。確かにすごいかも…。

残念ながら観光で京都を訪れ、『東山花灯路』で「知恩院」で、この限定企画に参加資格を得ても、再び25日に京都に来られる人は少ないはず。また、毎年恒例の『東山花灯路』なので、地元の人でわざわざ馴染みの「知恩院」に行く人は多くないはずです。

この企画を推進した知恩院のお坊さんたちも、25日には「10人も集まればいい…」と思っていたようですが、なんと10時集合の時には、ミモロを含め40人ほどが・・・。2回目の14時にもおそらくそれ以上の人数が集まったはず…。
つまり100人近くが参加したことになります。

確かに今回の企画の参加者の多くは、京都や大阪などの近郊の人たちがほとんど。でも、もしこれをオープン企画にしたら、どれだけ大勢の人たちが集まったかわかりません。

最近、「知恩院」で行われる企画は、若者を中心に大人気。それを代表するのが、今年も4月18日夜8時から19日の朝7時まで三門の上で行われる「ミッドナイト念仏in御忌」という、ひたすら木魚をたたき、南無阿弥陀仏を唱え続けるものです。

数年前までは、その開催時間にいつでも気軽に参加できたのですが、昨年は、なんと2000人近い人が訪れ、三門の前には長蛇の列。1時間待ちも当たり前という盛況ぶり。ミモロもあまりの人の多さに、参加できないほど。
若者に何が訴えるのかわかりませんが、SNSで情報が拡散し、多くの若者が、仏様の前で、木魚念仏を唱えたのです。


さて今回の企画に参加して、「来年も、『東山花灯路』で知恩院行かなくちゃ~」と思うミモロでした。

「では、これで今回の「礼拝してみよ!お坊さんと一緒に」は終了です。また希望者は、現在「平成の大修理」が行われている御影堂の現場をご案内しますが、行きたい方はいらっしゃいますか?」とお坊さん。
「は~い」とミモロをはじめ、全員が手をあげます。「あ、全員ですね~では。さっそく現場へ行きましょう」と。

ミモロたちは、なんと「平成の大修理」の現場見学もできるのでした。「わ~感激~!」


*「知恩院」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野の「高田クリスタルミュージアム」に併設するカフェとショップ。手づくりのケーキでひと休み

2017-03-25 | 博物館・美術館

「なんか鉱物ってすごく不思議で、面白いね~」と、大原野にある鉱物と結晶の博物館「高田クリスタルミュージアム」を訪れたミモロ。高田館長さんに鉱物のことをいろいろ教えていただいた後は、併設するカフェとショップへ。
   
「お腹空いちゃった~。喉も渇いたし~」とカフェの中へ進みます。
大きな窓から明るい光が注ぐカフェは、木のぬくもりあふれる心地よさ。

「ミモロちゃん、いらっしゃい~」とこのカフェをなさっているのは、高田館長の奥様。

「あの~まず、トーストと紅茶いただきます」とミモロ。
「はい、ちょっと待ってね~」しばらくすると、こんがり焼かれたトースト。ミモロは、蜂蜜を掛けていただきます。
 

さて、カフェはショップも兼ねています。そこには、キレイな石が飾られていたり、オリジナルグッズが並びます。
 

「買える石もある~」そう、ミュージアムで見た石と同じような種類の石も売っています。
 
「あ、水晶・・・これ石英脈で採れたんだよね~」と、すっかり水晶に詳しくなったミモロです。

「水晶のブレスレットもある~」ミモロの場合は、腕より頭がピッタリです。

「ここで売ってるのは、みんな本物だよね~」そう、鉱物の博物館ですから、もちろん本物です。しかも、町のストーンショップより、少し安い感じ。
 
すべて自然の色と形・・・「どうしてこんな風になるんだろ?」と、知れば知るほど不思議さが募る鉱物です。

「あれ?この箱なんだろ?」とカフェの隅に置かれた木箱を覗きます。
「わ~ずっと続いてる」

箱の中に置かれた石が、ずっと先まで続て見えます。「え~どうして~?」う~どうしてかな?

「ミモロちゃん、ケーキ食べる?」とお友達。「うん、食べる~」ここの手づくりのケーキは、人気ですでに1つしか残っていません。そこでお友達を分けていただくことに。
「よかった~食べれて~」小さなケーキにアイスクリームなどをのせてもらいました。オリジナルブレンドのコーヒーといっしょにいただきます。


カフェにはご近所の方など常連さんも多いそう。

「あれ水晶の結晶だよね~」カフェのステンドグラスも水晶です。
ステンドグラス作家の江島美恵さんと祐佳さんの作品。このカフェのために作られた作品です。

ミュージアムの見学の後、ひと休み・・・大原野ののどかな雰囲気でのんびりと…。

「なんか楽しかったね~家にある水晶、キレイに洗ってあげよう~」と、鉱物の神秘に触れたミモロは、いっそう鉱物に興味を抱いたよう。

春、大原野の善峯寺や大原野神社などに出かけたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

*「高田クリスタルミュージアム」の詳しい情報はホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより



ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物好きは見逃せない「高田クリスタルミュージアム」。水晶の魅力を学んだミモロ

2017-03-24 | 博物館・美術館


京都、西京区の大原野にある「高田クリスタルミュージアム」は、鉱物と結晶の博物館。
ミモロは、高田館長さんに鉱物のことをいろいろ教えていただき、次に、以前、博物館で、今は別館になっているところへ向かいました。
「わ~大きな水晶ドーム・・・」紫水晶が、内側にぎっしり。「ここで転んだら痛いね~」とミモロは、慎重に中へ。

「あの~水晶ってどうやってできるんですか?」とミモロ。知っているようで知らないことかも…。
「鍾乳洞みたいに、何年もかけて成長するんですか?」とミモロ。
「水晶は、鍾乳洞とは全然違うんです」と高田館長。

そもそも水晶は、地球の内側にある高温のマグマから発生する”熱水”と呼ばれる約1000度のお湯で生まれます。
「え~お湯って100度じゃないの?」とミモロ。「そう、ミモロちゃんのまわりではお水は100度以上になりませんが、地下は気圧が違いますから。熱水は、地層の割れ目を通るので、いろいろな成分が含まれています。なかでも多い成分が石英です。水晶は、その熱水が長い時間をかけて冷やされていくうちに、次第に結晶を作っていき、それが水晶になります」と。「つまり水晶って昔はお水だったの…」とミモロ。「まぁ、そうですね~」

水晶があるのは、石英を多く含む石英脈のそばが多く、地面の中に溜まっていた熱水が冷めていくうちに、結晶をつくり、それ以外の水分が蒸発。だから水晶のドームは、大きな熱水の水たまりの形で、その内側に水晶ができたということ。その水たまりのサイズが大きければそれだけ大きな水晶ができるわけです。

大きな水晶ができるのは、何千年、何万年かかったかわかりません。
水晶は、産出量が多いので、値段が安いもの。一方ダイヤモンドやエメラルドなどは産出量が少ないので高価です。
でも、地球にとって、どれも同じようにできるもの。価値があるかないかは、人間が決めたことです。
「ミモロのお家にも水晶いろいろあります~小さいけど…」

一度、冷却が落ち着けば、それ以上水晶の結晶はできません。「だからもう地上では育たないんだ~」とミモロ。
そう、どんなにお湯をかけてもダメですよ…。

「ミモロちゃん、水晶に右と左があるの知ってますか?」と高田館長。「え?なにそれ?」と首をかしげます。

なんでも結晶のでき方に右と左があるのだそう。専門家だとそれがわかるそうですが、ミモロが見てもよくわかりませんでした。自然界では、右と左が半分ずつ現れますが、人工で作ると一方だけしかできないそう。右と左は微妙に電気振動に違いがあるのだとか。「不思議~」とミモロ。

「ミモロちゃん、この装置で水晶を見ると、光が見えるでしょ。でもガラスだと見えないんですよ」と。
「え、どれどれ?」とのぞき込むミモロ。「あ、ホント光が見える…」この装置は、高田館長の手づくり。フィルターを通す光は水晶で屈折し見えるのです。でもガラスが屈折しないので見えません。

この別館では、小学生などが訪れると、結晶の説明に方解石などを割ってみる体験なども…。
「この石は、割ってもいつも同じ形になりますよ」とハンマーで石を割って見せてくれました。
「ミモロちゃんもやってみる?」「うん、やりたい…」とチャレンジ。
「ヨイショ」  「あ、ホント同じ形に割れてる~不思議~」

別館には、子供のころから高田館長が収集した鉱物標本がいっぱい。
さすがしっかり分類。

「これなんですか?」と黒っぽい石を前に…
「それは南極の石ですよ」「いろんな石があるんだ~」

岩の中に埋もれるように見つかった水晶も。


「山によく白っぽい筋があるところを目にしますが、あれが石英脈です。日本全国、いろんな場所で水晶を見つけることができます。でも大きさとかは違いますけど…」と。
「こんど山に行ったら、よ~く見るようにしよう・・・水晶見つけられるかも…」とミモロ。
まぁ、そう簡単ではないと思うけど…。

「なんか石って不思議・・・」とミモロ。そう知れば知るほどその不思議さが募ります。
「だって、できるまでに何万年もかかってるんだよ~小さな水晶でもすごくない?」と地球の神秘にすっかり魅了されてしまったミモロでした。


高田館長にいろいろお話を伺ったミモロ。気づけばもう1時間以上過ぎていました。
 

ぜひ、大原野を訪れたら「高田クリスタルミュージアム」へ足を運んでみては…。地球の神秘が感じられ、身近な石たちがいとおしくなります。

「ミモロちゃん、お茶しましょ~」と一緒に行ったお友達。「は~い、今、行きま~す」と、別館から、再び新しい博物館の方へ歩きだしたミモロです。

*「高田クリスタルミュージアム」の詳しい情報はホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野にある「高田クリスタルミュージアム」。鉱物と結晶の私設博物館。

2017-03-23 | 博物館・美術館

「ミモロちゃん、水晶好き?」と、お友達に聞かれたミモロ。「うん、好きだよ~。3つくらい持ってるもん」と。
「あのね、いろんな石がたくさんある博物館があるんだけど、行ってみない?」と誘われました。「行く行く~」と、目を輝かせて答えます。

その博物館は、京都の西部、善峯寺の近く大原野にある「高田クリスタルミュージアム」です。
 
最近新築された展示室には、日本国内の鉱山やその付近の山々などで採掘された鉱物が約450点ほど展示されています。
 「わ~いっぱい~」

この博物館は、大原野に生まれ育った高田雅介さんが、長い間、収集・研究したもの。かつて教師をしていた高田さん。リタイヤしてから、念願だった私設博物館の館長さんになりました。
「今日は、石のこと教わりにきました~よろしくお願いしま~す」と挨拶するミモロ。「はい、いろいろ見て行ってくださいね~」と。

展示は、高田館長さんが全国を訪ね、また大原野周辺の山々をくまなく歩き、収集した鉱物を中心に、それにまつわる解説や石の成り立ち、構造などを写真や図でわかりやすくなっています。
「昔は、日本にはたくさんの鉱山があったんですよ~。小さな国ですが、たくさんの種類の鉱物があったんです。特に金は、良質のものが多量に採掘されました。日本の通貨であった小判は金でできてますね。あんなに多くの金を使った通貨があるのは日本くらいのもの。それだけ金が出たということ…」と高田館長。「う~それで黄金の国、ジパングって言われたんだ~」とミモロ。「そうですね。今も素晴らしい純度の金があるんですが、人件費などが高くて、採掘の採算が合わないので、あんまり生産されていません」

鉱物は、それぞれ結晶のタイプによって分類されます。その鉱物の結晶モデルは、高田館長の力作。
収集するだけでなく、その石について細かく記録、分類する、まさに鉱物の研究者なのです。
ミモロは、そばでいろいろなお話を伺います。

「あ、京都の地図がある~」と壁に貼られたマップを見つめます。
 
「昔、京都の中心部は、海だったこともあるんですよ」と。「え~ミモロが住んでる下鴨エリアも海だったんだ~」とビックリ。そしてある時代には、池のことも。昔といっても、何万年も前のお話ですが・・・。
鞍馬エリアでも、アンモナイトの化石があることから、そこが大昔、海だったわかるそう。

京都は、銘石の産地です。例えば、右京区の鳴滝や高雄エリアで産出する砥石は、きめが細かく、適度な硬さなどから刀をはじめ、さまざまな作業に使う刃物を研ぐのに珍重されています。


「ミモロちゃん、ちょっとこっちに来て~」と高田館長に呼ばれたミモロ。「なあに~」といいながら箱の中の石を見つめます。「この石、なんか特別なの?どこにでもある石みたいだけど・・・」と。
「じゃ行きますよ」と、電気を消すと・・・あら不思議・・・石が光り始めました。
「わ~すごい~鮮やかに光ってる~」とビックリするミモロです。自然に光る石ってホントに不思議。

館長さんには、石に関していろいろ質問すると、次々に興味深いお話が飛びだします。
 「ホントいろんな石がある~」と展示された石に、いっそう興味惹かれたミモロです。

「ミモロちゃん、もっといろいろ見せてあげましょう」と、新しい展示室から道路を隔てた場所にある以前の展示室へと向かいました。

*「高田クリスタルミュージアム」の詳しい情報はホームページで

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正8年創業の手づくり飴の「坂東飴」。86歳の英子さんが作る、昔ながらのやさしい味の飴

2017-03-22 | お気に入りの品

鴨川にかかる団栗橋を西へ、松原通を少し進むと、昔ながらのお菓子屋さんがあります。
 
店の壁際には、レトロな感じのケースにいろいろな種類のあられが入っています。
「ここの前通ると、いつもあられ買うんだ~」と、煎餅好きのミモロ。

この日も、お店の中で、好みのあられを見つけます。

「こんにちは~時々買いに来てます。今日はこれください~」とミモロは、お店の中の奥から出てきた店主の坂東英子さんに、欲しいあられを渡します。
「いつもあらればっかり買うんですけど~。ここには、いろんな飴があるんですね~」とミモロ。
「あられは、昔から作ってもらう場所があって、そこでお願いしてるんです。うちはもともと飴屋なんだから…ほら~」と店内につるされた店名を書いた紙を指さします。
「あ、ホントだ~飴屋さんなんだ~あられ屋さんだと思ってた~」とミモロ。あられは、戦後扱うようになったそう。
店の外に看板がないので、長い間お店の名も知らなかったミモロでした。

よく見ると、店の中央部分に大きなガラスケースに入った飴が並びます。
  
黒飴、抹茶飴、ゴマ飴など、コロンとした形で、それぞれが微妙に形が異なります。

「これは、私が作ってるんですよ~」と坂東さん。

「え?全部手づくりなんですか?」とミモロ。

ここの飴屋さんは、大正8年、四国から京都へ出てきた先代が飴づくりの修業の後に、開店したそう。
お嫁に来た栄子さんは、先代の飴づくりをそばで見ながら学んだそう。
「そんな、教えてなんてくれません。だから見て技を盗むんです~」と。

大きな銅の鍋に、砂糖と水飴をいれ、1時間じっくり煮詰めます。すべて昔ながらのやり方で…
「そのあんばいが、むずかしいんですよ」と。
 
飴の色の濃淡は、実は、飴を煮詰める時間の差によるものだそう。
短ければ薄めに、長ければ濃い色になります。

また、煮る途中で、抹茶や胡麻を入れたものも。「入れるものも本場もん使ってます~」と。

ここの飴は、長く棒状に伸ばしたものを包丁で切るのではなく、波のような溝のあるものに流し込んで、それで丸めてゆきます。「あ、昔、お薬を丸くするような物使うの?」とミモロ。「そう、そういう感じのものやね~」と坂東さん。「だからひとつひとつ微妙に形が違うんだ~」とミモロ。市販の飴のようにすべて同じ球体ではないところが、また素敵~。

「なんか温かい感じがする飴ちゃん…」とミモロ。

「飴の冷まし具合もむずかしいんですよ。硬すぎると丸められないしね~」と、例えマニュアルがあっても作れない、長年の技がなしえるもの。

今年86歳という栄子さん。娘時代から能を習い、今も、能舞台で演ずるのが楽しみと語ります。

「え~そんなご高齢に見えない。だってすごく姿勢いいもの~」とミモロ。「まぁ、能をやっているからかもしれへんね~」と微笑みます。
「すご~い」とミモロ。京都には、家業以外の分野でプロのような技を持っている方が大勢いらっしゃいます。そこが京都のすごいとこ。

「あ、この飴キレイ~」とミモロが興味を持ったのは「御代の石」という色とりどり飴。
「これだけは、切って指で形づけたもの」と、小石のようないびつさが魅力。
この色の飴も、オレンジ色以外、天然素材の色と、炊き具合で色が異なるものです。

「飴ちゃん、買おうかな~」とミモロは、小袋に分けられた飴の中から探します。
 

「計り売りなんですか?」とミモロ。「そうやけど、ガラスケースは触らんといてね。これ貴重なもんやから~」と坂東さん。なんでもこのガラスケースは創業当時からのもので、今はどこにもない品だそう。
「修学旅行生が来ると、ひやひやするわ~」と。リュックなどをひっかけたら大変です。

お嫁に来てから、飴づくりを先代から学び、今も、その味を守る坂東さん。
やさしい味の飴は、今も地元の人に愛されています。
「娘が手伝ってくれるようになったんです」と微笑みます。

「また飴ちゃんとあられ買いに来ます~」と手を振ってお店を後にしたミモロ。

松原通には、昔ながらの店がいろいろ。「京都らしいものが残ってる通りだよね~」
ぜひ、京都の町歩きで松原通を歩いてみては…かつてここを祇園祭の山鉾も巡行した通りです。

*「坂東飴」京都市下京区松原通木屋町東入る材木町423  075-351-0283 9:00~19:00ごろ 不定休


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする