ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

梅薫る「京都御苑」。音楽の神様として崇敬される御所の弁天さんが祀られる「白雲神社」

2017-03-21 | 寺社仏閣

「今日は、いいお天気~」と、ミモロは、自転車に乗って、「京都御苑」に出かけました。
周囲4キロの「京都御苑」、自然豊かな場所で、こんな穏やかな日には、散歩をしたくなる場所です。

ミモロが向かったのは、御苑の西側。「ほら咲いてる~」。そこには梅林があるのです。
今年は、昨年よりも開花が遅かった梅が、お彼岸にも楽しめました。
「いい香り~」
甘い梅の香りにミモロは、鼻をクンクンと。そして大きく息を吸いこみます。

「春のお花は、いい香りで春の訪れを知らせるんだね~」と。梅や沈丁花など、いい香りが漂い出したら、春がやってきた証拠。

「梅林」内をあちこち歩き回ったミモロは、その向かい側にある「白雲神社」に参拝することに。
「御苑に何度も来てるけど、ここちゃんとお参りしたことないかも…」
 
「御苑」の中には、「厳島神社」「宗像神社」そして「白雲神社」の3社があります。

今回、お詣りする「白雲神社」は、旧西園寺家の鎮守社。そのルーツは、元仁元年(1224)に建立された「妙音堂」という西園寺公経が造営した北山殿に祀られた社にあるとか。北山殿は、現在の金閣寺の場所にあたります。
歌人であり、琵琶や書にも秀でた西園寺公経が、晩年築いた豪邸が北山殿で、音楽を愛した彼が祀ったのは、市杵島姫命で、琵琶を奏でる姿の妙音弁財天とも称されます。現在の場所には明和6年(1769)に、さまざまな場所を経て鎮座されました。「御所の弁天さん」と呼ばれ、崇敬を集めています。
 
小さいながら、風格を漂わせる社です。

参拝前にミモロは、手水でお浄めを…。
「ここのお水、あんまり知られてないけどいいお水なんだ~」そばの掲示を見て…。御所の東側にある「梨の木神社」には、名水「染井の水」がありますから、ここの神社のお水も良質の水なのでしょう。たくさん汲む人は、崇敬会への入会を勧められています。

ここの絵馬は、琵琶を奏でる弁天様の姿が描かれたもの。


「あっちも行ってみよう~」と本殿の後ろにまわると、そこには大きな石が…。
   
「薬師石」という病を癒す石です。この石を撫でると病が癒されるのだそう。また、「御所のへそ石」とも呼ばれます。「この石、人面石なんだって書いてあるよ」とミモロ。それを見て、じっと石を見つめますが、どうもよくわかりませんでした。「風邪治りますように~」と顔を石に擦り付けるミモロでした。

さらに進むと、「福寿稲荷社」が。「なんかありがたい名前だね~」とさっそく参拝。
  
「ここにもお稲荷様祀られてるんだ~」と。

奉納された絵馬のひとつに、明治29年に消防団から納められたものが。その当時の消防団員の姿が描かれています。
「なかなかハイカラの制服姿・・・」

神社での参拝後、丸太町通方向に進みます。「わ~キレイ~」と立ちどまったのは、ひときわ鮮やかな桃色の木。
「なんの木だろう~」とそばへ。
 
「これ桃の花かなぁ~でもすごく大きい~」。
4月になると、「京都御苑」のあちこちで、桜が咲き誇ります。「もうすぐだね~」桜の枝の状態を見ると、開花は、4月になってから…「今年の桜は、昨年より遅めだと思うよ~」とミモロの開花予想。

さぁ、家に戻りましょ。「は~い」と自転車に飛び乗ったミモロ。
そこじゃないでしょ。バスケットの方・・・「あ、そうだった~」

御苑の中に続く、砂利が少ない細い自転車道?をはみ出さないように進みます。





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより



ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のゆるキャラが一堂に勢ぞろいしたらしい「京キャラ博」。「京都国立博物館」も無料入館

2017-03-20 | イベント

3月18日に京都七条にある「京都国立博物館」で行われた「京キャラ博」。
「ミモロちゃんも、京都に住む人気キャラクターだから行ってみたら~」とお友達に言われ、「そう、まぁね~。小さいから目立たないけど…」と思いながら、午後14時ごろ到着しました。

パンフレットをもらって、いざ館内へ。実はこの日、博物館への入場は無料。常設展示が見られるのでした。


博物館の敷地内は、いつもより大勢の親子連れの姿。「あれ?キャラクターいないね~」とキョロキョロ。
どうも休憩時間のよう。ここに出演するのは、京都でさまざまな分野や地域をPRするために生まれたキャラクターたちです。
「う~確か、京都タワーのたわわちゃんや京都市のまゆまろなんかもいるはずなのに~」と。

「どうしたんだろ?」とロダンの考える人の銅像の前で、考えるミモロでした。


イベントの会場には、ステージがあって、そこで子どもたちとキャラクターのふれあいイベントなども開催されます。

ミモロがウロウロしていると、博物館の中から、長岡京ガラシャ祭のキャラクター「お玉ちゃん」が、侍女と侍を従えて出てきました。
「あの~初めまして、ミモロです」と挨拶。お玉ちゃんは、なにも言わず、首を縦にふってご挨拶。
 
「さすがお姫様は口きかないんだ~」と思うミモロでした。

それから次々にミモロはキャラクターに会いました。繭の形をしている、綾部市のマスコットキャラクターの「まゆピー」。前掛け姿は、納屋町商店街のキャラクター「なやまっち」です。
「はい、チーズ」

キャラクターが登場すると子供たちがまわりを取り囲みます。ミモロは、キャラクターの後ろへ。
「このヒダなんだろ…」
と、キャラクターの背中が気になるよう。ミモロ、そこ触っちゃだめ~。キャラクターの弱点なんだから。

「ミモロには、ないよ・・・こういうの」大きなキャラクターになるとあるの…。

こちらは指人形もある上京区の「かみぎゅうくん」
「これには後ろにヒダがない…大きなかみぎゅうくんにはあるけど~」とミモロ。

さて、「京都国立博物館」の公式キャラクターは「トラりん」本物のトラりんには会えませんでした。
琳派を代表する絵師、尾形光琳の「竹虎図」をモチーフにしたもの。「琳派と虎で、トラりんって名前なんだ~。ちょっと目つきがコワイね~」とミモロ。

今年開館120周年を迎える「京都国立博物館」。年間を通じ、さまざまな特別展が企画されています。

「さぁ、博物館の中で展示観賞しよう~」と、もうキャラクターには興味がないのか、館内へと進むことに。


20日まで「雛まつりと人形展」が行われ、明治時代に作られた珍しい洋装姿の男雛が。「あ、これ明治天皇の写真と同じような洋服着てる~」と。皇太子を乗せた馬車や騎兵隊、楽隊も並ぶ雛人形で、京都の「大木平蔵」通称「丸平」の人形です。「あ、この馬、ミモロが五月人形で乗ったのとすごく似てる~」そう、以前、お友達の家に飾られた「源頼朝」の白馬と同じ作ですから~。

展示の観賞を終えたミモロは、いろいろなテントが並ぶエリアへ。
 
そこには、京都の名物や名品の出店がいろいろ。「これヒノキのまな板・・・こっちは鯖寿司だ~」

「あ、若冲ってお酒がある…」と足を止めたのは、丹後の与謝野町で明治4年に創業した「谷口酒造」。
「あなたお酒好きなの?」といわれ、「はい、伏見で酒造り体験もしました~」と。
「かわいい~ちょっとそこに立って~、はい、こっち向いて~」とミモロはモデルに?

その様子にほかの人も集まってきました。「あの~ミモロ、ゆるキャラじゃないんだけど~」

「ぜひ、丹後の方にも遊びに来てくださいね~」と、谷口さんご家族に言われたミモロ。
杜氏でもある谷口社長とご家族。(写真では、さすがご当主という堂々としたお顔で写ったお父様の谷口社長。でも、一番、ミモロを可愛がってくださったすごくノリのいい、やさしいお人柄です。あしからず・・・)「楽しかった~」とミモロ。
純米吟醸酒 若冲」は、地元、与謝野町のお米で作られたお酒。若冲の生誕300年を記念して生まれたお酒です。

「さぁ、そろそろ夕方になるから帰ろう~」
博物館を後にしたミモロです。

*「京都国立博物館」の詳しい情報はホームページで

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手織りで作る「真田紐」。堀川高辻通にある「京真田紐師 江南」で学ぶ魅力

2017-03-19 | ものづくり

お友達に案内されて訪れた「真田紐師 江南」。ここは、15代目の和田伊三男さんと奥様が、戦国時代から伝わる真田紐の技術を受け継ぎ、今もさまざまな品を作っています。

真田紐の歴史や用途などを、和田さんに教えていただいたミモロ。
部屋に置かれた機(はた)で、真田紐を作っている様子に興味津々

「よかったら、ミモロちゃんもやってみますか?」と和田さん。「え~ホント~やりたい!」となんにでも挑戦したいミモロは、さっそく奥様の膝に。


真田紐は、丸台で糸を斜めに組んでゆく「組紐」とは異なり、縦糸と横糸による小さな平織の織物です。
機(はた)には、縦糸がセットされています。
真田紐の模様や色は、この縦糸で決まります。それに横糸を撒いたものを通してゆきます。
ここでは、手織りのものは、草木染の糸を使い、その優しい色が素敵。「これは昔からの織り方なんでよ」と。

幅の広い着物の織物とは異なり、幅が狭いので、織物の糸巻きのようになった「杼」は使いません。
「そう、そこを通して・・・」と奥様の指導でミモロは、横糸を通します。


「そう、そんな感じ~」ここでは、申し込めば、真田紐のお話や機織り体験もできるそう。
「こんな感じでいいのかなぁ~」と黙々と作業するミモロ。
一度興味を持つと、夢中になるミモロです。

あまりに真剣な姿に和田さんご夫妻も思わず記念撮影。
「ホント、ミモロちゃん、なんでも一生懸命やるんですね~。目が真剣ですね~」と。

そんなミモロに、和田さんは、「今日はお着物きてるから、それに合う、帯締めプレゼントしましょう」と。
「え?ホント、うれしい~」さっそくミモロの胴回りを測ることに。
「割と太いですね~」「え~今日はお着物だから、太めだけど、ホントはもっとスマートなの~」と弁解するミモロ。

必要な長さを切って、紐の両端をほつれないように縛る作業へ。
「へ~こうするんだ~」
ミモロは、和田さんの指先をじっと見つめます。

真田紐の切った部分の横糸を少し外し、そこを糸でくくります。

「あ、房ができた~」
「これでもうほつれませんよ~」

「はい、できました!」「わ~すごく締めやすい…ずれないもの・・・」

手織りの真田紐は、程よい伸縮性があり、締めるとずれず安定します。
「これ、ベルトに素敵~」着物だけでなく、洋服のベルトとしても使いたい感じ。

真田紐の多くは、現在、機械織で作られます。ここでも別の場所に機械を置く工房があるのだそう。
機械織の正絹のもので1メートル1000円くらい、また木綿のものは、200円くらいからが目安。
  
「え~こんなに素敵なのに、思ったより手ごろなお値段・・・ミモロのお洋服にも使えるかも…」と。

色合いがとても素敵な真田紐。もちろん帯締めにするだけでなく、メガネを下げるストラップにしたり、ミニバックのハンドルにしたり、いろいろ使えそう。
「ネコやワンちゃんの首輪やお散歩紐にする人もいるんだって~。でも噛む子はダメだよ」とミモロ。

通信販売でも購入可能。その種類の豊富にきっと驚くはず。
*「真田紐師 江南」の詳しい情報はホームページで







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代から守り続けた技「真田紐」。15代店主の「真田紐師 江南(えなみ)」の工房へ

2017-03-18 | 老舗

堀川通から高辻通を西に行くと、古い町家があります。
ここは、「真田紐師 江南」という工房です。
 
「え~ここだって、よくわかんなかった~」と、その前を行きすぎてしまったミモロ。さりげない看板がかかります。

「あの~遅い時間に伺ってすみません」と、ミモロを案内してくれたお友達と一緒にお店の中へ。「どうぞ、よくいらっしゃいました~」と仕事の手を休めてミモロたちを迎えてくださったのは、ここの店主、和田伊三男さんと奥様。
 
「あなたがミモロちゃん?よくいらっしゃいました~」と笑顔で歓迎してくれました。

和田さんは、このお店の15代目。なんと戦国時代の末期に、伊賀から京都に移り住んだご先祖様が培った真田紐の技を受け継いでいらっしゃいます。

「ミモロちゃん、真田紐って知ってますか?」と和田さん。「はい、帯締めなんかにする編んだ紐でしょ?」とミモロ。「いいえ、それは組紐。真田紐とは別のものですよ~」と和田さん。
「え~真田紐って組紐の技のひとつじゃないの?」とミモロ。「違います。別物・・・」
  

「組紐は、丸台などで複数の糸を交互に編んで紐にします。一方真田紐は、機(はた)を使い、縦糸と横糸で織っていくもの。つまり織物なんです。」と和田さん。
「え~そうなんだ~。知らなかった~」と目を丸くするミモロ。

なんでも真田紐の起源は、ネパールなどで作られる獣の毛をつかった織物と考えられているそう。
民衆の中で育まれた、生活に欠かせない実用的な紐として、アジアを経て日本に伝わります。

真田幸村やその父昌幸が、戦いに備えた武具などに用いられ、「真田紐」の名の由来になったと思われていますが、それだけではないよう…。
 
真田紐は、武将の甲冑の装飾ための紐だけではありません。実は、甲冑のない下級武士や農民が武装する場合、この真田紐を頭や腕に巻き付け、体を守ったのだそう。
「また刀などをよける武器にもなったんですよ~」と和田さん
ミモロが持つ刀に真田紐を巻き付けて、「こうやって刀を奪ったり、よけたりしたんです」と実演。

つまり、戦いに備え、紐を作る技術が真田家に関係する人々に伝わり、その技術が脈々と受け継がれていったのです。
真田紐とは、その紐を作る技術をもっていたことから名付けられたとも言えるかも。
装飾品ではないので、男たちもその技術を習得したのです。

とても丈夫な真田紐は、物を運搬する際にも多用された実用紐。「昔、荷物を縛ったり、飛脚などもこの紐を使っています」。

お茶道具や掛け軸など、大切な品を木箱に納めるときにもよく使われています。
 「縛り方難しい…」とミモロ。

「ホントにいろんな配色があるんだ~」とミモロは、和田さんが見せてくださった資料を見て…。
「そう、例えば、茶道のお家元などは、決まった配色の紐を使います。大名家なども自分の配色の紐を使っていたんです」と。「え~じゃ、紐を見ると、それが誰のものかわかるんだ~。まるでタータンチェックみたい…」とミモロ。そう、だから茶碗で箱書があっても、中身と真田紐の配色が合わないと、「あれ?」ということになるだそう。また、戦いで死んだとき、どの家の者かを識別する手助けになったのも真田紐なのだとか。
「紐の配色は、その家に関係するものにしか使えませんから、ほかの人が同じのを作ることはできないんです」と。
「そうなんだ~。ミモロ専用の配色の紐があったら、素敵だなぁ~」と、ひそかに思うミモロでした。


和田さんは、「真田紐」の魅力を多くの方に伝えたいと、工房を訪れる人に、わかりやすく資料を使い説明をしてくださいます。


「真田紐ってすごい~」と、ただきれいな配色の丈夫な紐と思っていた真田紐に知られざる魅力があることを知りました。

「あの~あれなんですか?」と天井そばに置かれた木製のものを見て…。
「あれは、御所の六条御殿に入るときの許可証です」「でかい…あの~指物って書いてありますけど・・」と目ざといミモロ。「うちは、真田紐と同時に、木箱を作っていたんです」と和田さん。
なんでもお客様が「この品を納めたいんだけど、ちょうどいい箱も作ってほしい」という要望が多く、それに応え、真田紐で結んだ木箱を作り、合わせて納めていたそうです。
「今は、指物はやってませんけど…」

「ミモロちゃん、実際に真田紐織ってみますか?」と和田さん。
「え~機に座れるの・・・うれしい~」とミモロの真田紐製作体験が始まります。

*「真田紐師 江南」の詳しい情報は、ホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元お天気キャスター小谷純久さんの創作料理店「桶家乃隠居」でランチを味わうミモロ。

2017-03-16 | グルメ

「お腹空いた~」と淀駅でお友達にあったとたん、ミモロは言い出しました。そこで、実は、淀水路の河津桜や淀城址公園に行く前に、ランチを食べに行くことに。
「私が好きなお店にご案内するわね~」と淀に住むお友達が連れて来てくれたのは、日本情緒あふれる木造家屋。
 
暖簾がかかる門を入ると、日本庭園が…

「なんか雰囲気あるところだね~。知らないと入れないかも…」京阪「淀駅」から徒歩5分ほどの場所。
外からはどんなお店か想像ができません。

中に入ると、そこにはカウンターが。
奥にはお座敷もあるのだそう。

「ここ天ぷらが美味しいのよ~」とお友達。
「え?それならミモロも天ぷらの入ってるお膳にする~」と、天ぷらと小鉢などが付いた2000円のランチを注文しました。

さて、この「桶家乃隠居」は、6年前に小谷純久さんと奥様が始められた創作料理のお店です。

「え?6年前、ミモロが京都暮らし始めたころだ~。あの~それまで何をなさっていたんですか?」とミモロ。
「ミモロちゃん、小谷さんは、有名なお天気キャスターだったのよ~」と横から慌ててお友達が。

小谷純久さんは、2011年3月まで関西の読売テレビの夕方のニュース番組で22年間、お天気キャスターを務められた方。関西の人なら、みんな知ってる人気お天気キャスターでした。
「あの~ミモロ、6年前まで東京にいたので、関西のテレビ見たことなくて~」と。

勇退なさってから始められた創作料理店「桶家乃隠居」は、小谷さんと奥様が腕を振るいます。

料理の腕は、1年間、このお店にいらした料理人に習ったのだそう。もともと美味しいものが大好きな小谷さん。季節の食材を、いろいろな料理に…。
 
ミモロの頼んだお膳にも、春らしい食材が並びます。
「あ、ホタルイカもある~」ミモロの好物のホタルイカです。


「いま、天ぷら揚がりますから、熱いうちに食べてくださいね~」と、揚げたての天ぷらをカウンター越しに受け取るミモロ。

「あ、フキノトウ・・・」春を感じさせる味わいを楽しみます。
サクサクの軽い感じの天ぷら。
「海のものは、海の塩で、畑のものは、岩塩で味わってみてください」と小谷さん。
「なるほど、そういう食べ方、面白いね~」とミモロ。

こちらはお友達が注文した天ぷら御膳1500円。


夜は、日本酒にピッタリの料理が種類豊富に揃います。

「あの~ここには地元の人が多いんですか?競馬関係者とか・・・」とミモロ。淀は京都競馬場があります。
「う~地元より全国から来てくださいますよ~」と小谷さん。

「ごちそうさまでした~」とミモロは、お店から河津桜や淀城址へと廻ります。

「う~寒い~」この日は、お天気がいいのですが、風がすごく冷たい日。
春らしい景色を見ながら、寒さに震えるミモロでした。


*「桶家乃隠居」京都市伏見区淀池上町152  075-631-0202 昼11:00~14:00 夜17:00~22:00 第1火曜・毎水曜休み


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする