ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

鹿ヶ谷の「安楽寺」の春の特別公開へ。5月下旬までの土・日曜公開中

2018-05-21 | 寺社仏閣

ミモロは、5月の連休明けの日曜日、哲学の道のお散歩に出かけました。「あ、そうだ~安楽寺の公開やってる~」と思い出したミモロは、足を速めて向かいます。
  
「安楽寺」は、浄土宗のお寺。法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人が、現在の位置から東へ1キロほどの鹿ヶ谷に草庵を結び、布教活動をしたのが、寺の始まりといわれます。

新緑に包まれた境内をミモロは、深呼吸しながら歩きます。境内には、ツツジやサツキが植わる庭がありますが、今年はすでに盛りをすぎてしまったよう。キレイに刈りこまれた木々の間を石畳の小路が続いています。

「本堂にお詣りしよう~」とまずは、お清めを…

それから本堂にあがります。ちょうどタイミングよくご住職のお話がはじまったところでした。
ミモロも真剣に聞き入ります。

本堂には、美しい阿弥陀如来像のお姿が…
  

このお寺は、浄土宗にとって歴史的な節目のきっかけとなったところ。
住蓮上人と安楽上人は、法然上人の教えを多くの人に広める活動をしていました。お二人のお話は、多くの人々の心を打ち、出家を希望する人もありました。そんな人々の中に、後鳥羽上皇の女官の19歳の松虫姫と17歳の鈴虫姫がいました。法然の教えに感銘を受けた二人は、仏門に入りたいと望みます。

「え~宮中じゃ、華やかな生活ができたんでしょ?なんで出家したいのかな~」とミモロ。
当時、後鳥羽上皇は、すでにおじさま。ティーンエイジの二人の姫にとっては、行く末に疑問を抱いたのかも…。

熊野詣が大好きだった後鳥羽上皇が、宮中を出て留守の隙をねらい、二人は、夜中に密かに宮中を抜け出し、鹿ヶ谷の草庵へと逃げ込み、出家を願います。

「御所から鹿ヶ谷まで結構距離あるよね~。あんまり運動してないお姫様の足で向かうって大変だったんじゃないの~。牛車でいったのかなぁ~」と想像するミモロ。確かにかなり距離があり、今だって、そこまで歩いて行こうとは思えない距離。しかも夜中・・・「今より真っ暗だったよね~怖いのに~」とミモロ。

二人の上人は、はじめ出家を許しません。でも出家できないと命を落とすとまで言われ、出家を許し、剃髪し法名を授けます。


それを知った後鳥羽上皇は激怒。浄土宗への弾圧が始まります。
出家を許した二人の上人は、それぞれ捕らえられ、斬首されてしまいます。上皇の怒りは、それだけに収まらず、二人の上人の師である法然上人と親鸞聖人をそれぞれ流罪にします。

一方二人の姫は、瀬戸内海の島に流れ、そこで二人の上人の菩提を弔うように、念仏三昧の日々を生涯過ごします。

流罪を許され、讃岐から戻った法然上人は、二人の弟子の菩提を弔うために、荒れ果てた草庵を復興。それがこのお寺なのです。お寺の名は、「住蓮山安楽寺」と二人の弟子の名前に由来するものに。

「なんか可愛そうなお話・・・」としみじみしているミモロです。

現在の本堂は、天文年間(1532~1555)に再建されたもの。
「すごい立派な造りだよね~」とミモロ。その建築の見事さも感激します。

本堂には、法然上人の74歳のお姿と、親鸞聖人35歳の時に、越後に流されるときのお姿といわれる像が安置されています。


このお話は、絵本にもなっていて、ミモロはそれを読んで、さらにしんみり。


御朱印も大人気。

「このお寺広いんだよね~」と廊下を歩き、さらに奥へと進みます。


「あっちの建物も行ってみよう~」


さて、そこでミモロが出会うのは…

*「安楽寺」の詳しい情報はホームページで

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館のランチは、琵琶湖沿いのホテル「SETRE]のレストランで

2018-05-20 | グルメ

ミモロは、前から行きたかった「佐川美術館」に・・・。実は、その前に、「お腹空いちゃうといけないから、ランチして行こうよ」と同行したお友達を誘います。

「美術館の近くに、素敵なレストランがあるの~。前に、ミモロ行ったことあるんだ~」と早速、予約を入れました。

琵琶湖が一望できる、そのレストランは、ホテル「SETRE(セトレ)」にあります。昨年の春にも行った場所です。
 
盆地の京都に暮らすミモロは、ときどき海が見たくなります。でも京都から海に行くには、小浜までも2時間以上かかります。そこで、海ではないけれど、山を一つ越えて行ける琵琶湖がミモロのリフレッシュポイントになっています。

「ここだよ~」とお友達を先導してレストランへ。
「いらっしゃいませ~」
前にもお目にかかったことがあるマネージャーさん。「ミモロさま、ようこそ~」予約していたので、スムーズにお席へ。

このレストランは、地元のマダムの間でも大人気。ランチタイムは、予約をしないと、なかなか入れないことも。

ミモロたちは、ランチセット3600円をオーダーしました。
「ちょっと贅沢しちゃうけど、たまにはいいよね~」と。

ランチは、サラダ、前菜、お好みのパスタ、ピッツァ、リゾットの1品、デザートとカフェのセットは2600円。
でもミモロは、「お肉やお魚も食べたい~」ということで、それにメインの肉か魚の料理がセットされたものを選びました。

「これサラダ~?おしゃれ~」前菜も種類豊富。食材は、琵琶湖周辺で採れる野菜などがふんだんに。
 
そう、滋賀県は、農業県。琵琶湖周辺の広く肥沃な土壌から、さまざまな食材が生産されています。
お米、麦、野菜、フルーツなど、京都でも滋賀県産の食材は、多数手に入ります。

「あの~パスタ、分け分けしてください~」と、ミモロは、あらかじめ2種類のパスタを分けてもらいました。


それから、お肉料理とお魚の料理を、お皿を交換しながら味わいます。
 
チキンを使った料理と舌平目のムニエルです。「美味しいね~」

すっかりくつろぐミモロ。「なんかリゾートに来てるみたい~」と・・・。
「わ~デザートもおいしそう~」
すべての品々をペロリと平らげたミモロでした。

ホテルは、以前、詳しくリポートしているので、ぜひ「ミモロ、セトレ」で検索を…。

ポッコリしたお腹・・・「ちょっとお散歩しよう~」と湖畔に向かいます。


すべてレイクビューのお部屋があるホテル。京都から1時間ほどで到着できる場所。
「夏は、ここで過ごしたい~、きっと涼しいよ」とミモロ憧れのホテルです。


5月といえども、すでに気温は30度を超える京都。「夏が怖い~」というミモロ。「だって、年々暑さ厳しくなる感じがする~」と震えています。

湖面を渡る風の爽やかさ・・・京都からちょっと足を延ばして味わえる素敵な時間です。

*「SETRE琵琶湖」の詳しい情報はホームページで


ブログを見たら、金魚をクリックしてね よろしく~ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐川美術館」。圧倒的な建築美。楽吉左衛門館の茶室。5月27日までの特別展など

2018-05-19 | 博物館・美術館

「一度行ってみたかったんだ~」とミモロがいうのは、滋賀県守山市にある「佐川美術館」です。
 
「すごい~なんて美しい~」敷地内に一歩入ったミモロは、その広々した景色・・・水と空を感じさせる建築にまず圧倒されます。


美術品を見る前に、まずその建築に感激。「こんなところだったんだ~」と、初めて訪れ、敷地の外からはうかがい知れない世界に驚きます。


美術館に入る前のアプローチには、オブジェなども置かれ、それを見ながら進む楽しさも…。
 
「広いね~」研ぎ澄まされたデザインは、さまざまなデザイン賞を受賞しています。


1998年、母体である佐川急便の創業40周年の記念事業の一環として開館した美術館。日の本画の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の楽吉左衛門の作品を中心に展示、またさまざまな企画展が訪れる人を迎えます。

ミモロが訪れたときは、開館20周年記念の特別展「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」を開催中。「5月27日までやってるんだって~」
ハプスブルグ家のルドルフ2世は、芸術の庇護者として知られ、彼のプラハの宮殿には、多くの芸術家、科学者が出入りし、数多くの芸術作品をはじめ、彼が関心を抱いた科学や自然に関係するコレクションが集められました。
「いろんなことに興味をもった皇帝なんだね~」とそのコレクションの幅広さに驚くミモロ。

「なんか全部見るのに、半日はかかりそう~。とても1回では楽しみ切れないかも~」と思うほどの見ごたえがあるコレクションなのです。


特別展を見たミモロは、次に「楽吉左衛門館」に併設されている、楽氏が設計の創案をした茶室を見学することに。美術館のスタッフが案内してくれる約30分のガイドツアーです。事前予約が必要ですが、この日は、たまたますぐに申し込みができ、入館から30分後に、ツアーに参加できました。見学料は1000円。(電話予約が可能です)

ミモロの後ろの建物が「楽吉左衛門館」で、その一部が茶室になっています。

池の水、それに映る光を巧みに使った前衛的な茶室。「こんな茶室見たことない・・・でも、すごく素敵~」と感激!
「ここにずっと座っていたい~」と思うミモロ。特に夕暮れ時は、夕陽の美しさが見事なのだそう。
四季折々、その光を変える景色が、この茶室の見どころでもあります。

「ここでお茶会なんかもするんだって~」詳しくは、ホームページでご確認を…。
さぞや素敵な経験となるお茶会でしょう。

「また、来ようね~まだ見てないところたくさんあるもの~」そう、1回訪れただけでは、とても全部鑑賞することができません。
琵琶湖の向こう・・・比叡山の方向に、陽が沈む時刻が迫っています。さぁ、帰りましょう。「うん、またね~」


1度は、ぜひ訪れたい美術館です。

*「佐川美術館」の詳しい情報はホームページで

ブログを見たら、金魚をクリックしてね よろしく~ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年100年を迎えた老舗バー「サンボア」。4代目の若きマスターが担う「祇園サンボア」

2018-05-18 | グルメ

「八坂神社」から、南へ進んだ祇園町。情緒ある町家が連なる一角に「祇園サンボア」というバーがあります。

さりげない暖簾、間口は木の扉ほどの広さで、知らないと通り過ぎてしまうかも。
「久し振りにお邪魔しよう~」とある日、ミモロは、お買い物の帰りに、ちょっと立ち寄ることに。
ミモロは、ネコなので、アルコールを飲むのに年齢制限はありません、あしからず・・・

木のドアを開けると、そこには、奥行きの深い店が広がります。大きな木のカウンター、壁にはウイスキーのボトルなどが一面に・・・一番奥に数人が座れる大きなテーブルのコーナーがあります。
 

「祇園サンボア」は、「京都サンボア」「先斗町サンボア」と、京都に3軒ある「サンボア」のバーのひとつです。
日本のバーテンダーさんなら誰でも知ってるバー「サンボア」は、大正7年(1918)に神戸で創業。その時代、ハイカラな紳士が集うミルクホールがその前身といわれます。


今年100年を迎えた「サンボア」。まさに日本のバーの歴史がそこに刻まれています。

のれん分けにより、お茶屋さんの一部を改装して、1972年にオープンした「祇園サンボア」。開業以来、京都の老舗の店主や伝統文化に関わる方々をはじめ、京都を訪れる国内外の文化人などに贔屓にされ、今も多くの常連客が毎日のように通うバーです。

現在、4代目となるマスターの中川瑞貴さん。東京などの有名バーで修業し、昨年から店を担っています。
「こんにちは~お久しぶりで~す」とミモロ。「いらっしゃいませ~ミモロちゃん」と笑顔で迎えられ、カウンターに。


実は、「祇園サンボア」は、最近、営業時間が17時からになりました。だからお買い物帰りのミモロでも、ちょこっと立ち寄れるようになりました。「今日は暑いから、ちょっとひと休みしてゆこう~」というミモロ。「あの~カンパリオレンジお願いします」とフレッシュなオレンジを絞ったジュースで作ったカンパリオレンジをいただきます。

「はい、どうぞ~」
まだほかにお客様のいない店内。マスターとおしゃべりしながら過ごします。
 
「もう葵祭も終わっちゃったし、すぐに祇園祭になるね~」とミモロ。「そうですね~。今年はまた囃子方でご奉仕させていただく予定なんですよ~」と中川さん。子供のころから、長刀鉾の囃子方で参加しているのだそう。東京での修業などもあり、しばらく参加できなかったのだとか。「わ~そうなんだ~。じゃ、今年の長刀鉾、注目してるね~」とミモロ。
それからもいろいろおしゃべりするミモロ。
バーでマスターとおしゃべりするのが大好きなミモロなのです。

ずらりの並ぶボトル。お客様のお好みの幅の広さが伺えます。

店の奥には、昔からこの店を贔屓にしていた、山口瞳さんが描いた暖簾が大切に飾られています。

初代のおじいさまの時代から通うご贔屓もいるバー。中川さんが生まれる前からのお客様も…。
「お客様に育てていただいています」という若きマスターの中川さん。孫や息子を見守るように、多くの人たちがこのバーを愛しているのです。

京都のバー、特に祇園にあるバーは、なかなか一般の観光客などには敷居が高く、入りにくいと思われがち。もちろん一見さんでは行けないバーもありますが、でもここは、だれでも入れるバーです。

しかも17時からオープンしているので、食事前にちょこっと寄るのもおすすめ。

「祇園にこういうバー知ってると、京都に来たお友達案内するのにいいよね~」とミモロ。

1時間ほど過ごしたミモロは、夕暮れ迫る中を、家路へと向かいます。
「また、いらしてくださいね~」「はい、また寄せてもらいます~」とミモロ。

ミモロの姿が見えなくなるまで、戸口で見送るマスターに、手を振って角を曲がったミモロです。


*「祇園サンボア」京都市東山区祇園町南側。075‐541‐7509 17:00~23:00LO 月曜休み 「漢字ミュージアム」の南側のあたりにあります。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね よろしく~ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は食い気のミモロの「葵祭」。下鴨神社で過ごす時間

2018-05-17 | 祭事・神事・風習

「なんか今年の葵祭、ミモロ、出遅れちゃった感じ~」とミモロ。いつも朝早く起きて、京都御所に向かったり、下鴨神社のそばで場所取りしてのですが、今年は、なんかのんびり。「まずい~」と挽回を図りますが、すべて後手後手に・・・。


やっと交通規制が解除され、境内の中を自由に歩けるようになったので、ミモロは、楼門の前へ。
観光客が見向きもしない場所へ、まずは進みます。そこは、浄めを行う場所。
「ここでお清めするんだよ~」

そのそばには、勅使さまなどが休憩する場所が。

楼門の前は、まだ規制され、中へは進めません。
「今、きっと社頭の儀が進んでいるんじゃないかな~」とミモロ。
昨年、ミモロは、その神事に参列しました。
やがて時間が過ぎ、観光客は、楼門の中へ進めるように・・・。
近くで花傘も見られます。

そこでは、斎王代の姿はもちろんありません。

ミモロが向かったのは、斎王代が座っていた場所。
「ここにいらしたんだ~」

本殿への門には、葵祭らしい飾りが…
なんとも品格ある風情が漂っています。

ミモロは、神馬や花傘と記念撮影。
 

この時間、斎王代などのご一行は、昼食中。下鴨神社を出発するのは、14時半過ぎ。まだ時間があります。
同じ時間、馬場道では、走馬神事が行われています。そこにもたくさんの人垣が、小さなミモロは、そばによることができません。

「あ、お餅・・・」下鴨神社のそばにある「ゑびす屋」の「矢来餅」

また「老松」の初夏の味「夏柑糖」が…
「これ大好き~」とミモロ。「これで売り切れです~」と。さっそく1つ1290円を購入。
甘酸っぱい夏みかんの味わいが、清々しい逸品です。

実は、この日は、午後用事があって、これ以上、行列を見物することができません。「え~斎王代見られないの~」と文句タラタラのミモロを引っ張り家に向かいます。


御蔭通方向に進んでいると、そこは身動きできないほどの人が集中しています。
そばを流れる小川には、縄が張られ、対岸には渡れないようになっています。
でも、その縄を無視して小川に入る観光客・・・。

そこは糺の森の聖域のひとつ。日本人観光客も何人か小川を渡る人が…。それを見た外国人観光客のグループが、小川に入ろうとしています。さすがにこれはまずい…思わず、「ここは聖域だから入ってはダメ、小川をそこから渡ってはダメ!」と一応英語で叫んでしまいました。私の声にビックリしたのか、そのグループは、小川を渡ることを中止。周囲からホッとした空気が…。

ちなみに写真の小川を渡った観光客は、対岸の手前で、小川の中へ。靴もびっしょりになりました。「あんなに急ぐ用事あるのかねぇ~」とそばの方がポツリ。

みんなが大切にしている糺の森の自然。清らかな小川の岸辺には、さまざまな植物が芽をだしています。それを踏みつけるなど、信じられない行為です。状況がよくわからない外国人観光客といえども、なぜ縄が張っているのかを感じてほしいと思いました。


ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする