1月15日は小正月。
旧暦では新年最初の満月の日が小正月。木の枝に餅や団子を刺して飾り、豆の焼け具合でその年の天候や収穫量を占う「豆占」をする地域もあります。小正月にはしめ飾りや門松などの正月飾りを寺社に持ち寄って焼く「どんど焼き」が行われます。焼いた煙にのって年神様が天に帰るとされ、その火で餅や団子を焼いて食べると病気をしないといわれています。(ダイヤモンド社 旬のカレンダーより)
小正月には「どんど焼き」(左義長)ですね。
私が幼いころには、近所でも「どんど焼き」が行われて、注連縄や書初めを焚き上げてもらってました。
最近はもうやっていないですね。
昔は日の丸国旗も掲げていたのに、注連縄ですら飾っていないです。
せめて行事食だけでも残したいです。
小正月は「ぜんざい」
「ぜんざい」を作りました。(作ったってほどではないけど)
「豆占」に「どんど焼き」の火で焼いた餅。
それで「ぜんざい」なんですね。
「善哉」でも「神在」でも、縁起がいいのは間違いない。