M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

初めての焼肉屋

2010年01月19日 | グルメ

友人と「肉、食おう」という話になって、三宮に食べに行きました。

お店選びはインターネットで

オッサンは量より質ですので、まずは美味しい肉が食べれそうな店を3軒セレクトしました。この時に参考になるのが、“Yahoo!グルメ”や“食べログ”などの口コミです。良いコメント悪いコメントいろいろありますが、コメント数が多い店はそこそこレベルが高いように思います。

その3軒からネットに掲載されている店の写真、飲み物の種類、店の場所で絞り込んだのが炭焼肉 石田屋さんでした。人気がある店で月曜日なのにかなり入っています。

とりあえずビールで乾杯して、生ものは「レバ刺し」と「牛トロ刺し」。「牛トロ刺し」は脂が甘~い

焼きもので「塩タン」「しゃぶ焼き」「ヘレ」「ミノ」「ハラミ」。薄くスライスされた「しゃぶ焼き」はこの店の名物。片面焼きしてポン酢でいただきます。「ヘレ」は岩塩、山椒、醤油、ワサビのどれでもOK さすが精肉店直営いい肉を使ってます。

〆は「クッパ」と「冷麺」をみんなでシェアして 「冷麺」は麺がおいしい。満足です。

初めてのお店を選ぶときは、いつもドキドキワクワクです。今回もアタリで良かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美と食べ物

2010年01月16日 | グルメ

「美しさは食べ物から」

ってオッサンの私がいう話じゃないですが…

このところの寒さのせいか、肌の調子が悪くなっています 昨年から何度か頬の辺りが紅くなり焦熱感があります。軽い皮膚炎を起こしているようです。

プラセンタをぶち込む方法もあるそうですが、まずは食生活を見直してみました。

アレルギーやアトピーなどの皮膚炎症の原因のひとつは免疫機能の問題です。血液の中にある白血球の一種にリンパ球があります。その中のT細胞から分化するTh1細胞とTh2細胞のバランスが崩れTh2細胞が優勢になると症状が発生しやすくなるといわれています

難しい話はわからないのですが、納豆やヨーグルト、キノコを食べると免疫細胞のバランスを整えて症状を緩和するそうです。(注:諸説あります)

自分の食生活を振り返って気が付いたのは、1年ほど前から乳製品の摂りすぎを避けるために、毎朝食べていたヨーグルトをやめていたことです。
そこで一昨日から再びヨーグルトを摂取するようにしたら、だんだん調子がよくなっているような気がします。

医食同源、健康にも美容にも食べ物はやっぱり大切ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街屋さん

2010年01月10日 | グルメ
街屋さん

三宮の東急ハンズから南へ下ってカラオケ屋の角を西に入っていくと『街屋』さんがあります。庶民派の飲み屋さんです。先日3周年を迎えました。

よくカウンターでテレビを見ながらちょっとしたアテで焼酎を飲んでます。


この『街屋』さん、なんだかとても落ち着きます。静かでもなく、最適な空調があるわけでもなく、座り心地のいい椅子があるわけでもありません(苦笑)

それでも居心地がいいのは、店とお客さんの距離感が絶妙だからだと思います。近すぎず遠すぎず、それでいて店全体の空気を共有している感じがします。

店主の町君の人柄もあり、気さくなお客さんが集まります。それがまた雰囲気をつくっています。

ここには料理やお酒、お店の内装とは違う、目に見えない魅力がありますね。



1年半『街屋』で働いていたワタル君(←海坊主みたいな青年)が今日で退店して地元の島根に帰るそうです。お疲れ様でした。どうぞお元気で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号から・・・

2010年01月09日 | グルメ

アポロ11号が人類史上初めて月面に到達したのが1969年。その年に仕込まれ40年間長期熟成された古酒「老琥珀(らおこはく)」を飲ませていただきました。

福岡の清力酒造から全国400本限定販売された「老琥珀」は、なんと日本酒の古酒です。さらに驚きのアルコール度数は35度。現在の法律では35度の日本酒は認められていないそうです。

色は深いこげ茶色で、芳醇な香りの中にほのかな樽香を感じます。口当たりはまろやかでとろみがあり、カラメルソースのような甘みがあります。色、香り、味わいともまったく日本酒ではありません。紹興酒に近いのですがもっと濃厚でコクがあります。まさに時間が作ったお酒です。

この日本酒がゆっくりと眠っている間に、スペースシャトルが飛び(今年退役)、野口聡一さんが宇宙ステーションで生活をはじめました。ほんとに時の流れってスゴイですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2010年01月07日 | グルメ

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草

今日は「七草粥」の日です。

「七草粥」は、邪気を払って万病を防ぐという言い伝えがあります。さらに正月の暴飲暴食(笑)で疲れきった胃腸を休めて、不足しがちな野菜を補給してくれる効果もあるそうです。

「お粥」=「病人食」というイメージがあるのか、普段食べる機会って少ないですね。中華粥や韓国の「チュク」のようにもっと一般的な食事になってもいいと思います。

旅行先のホテルの朝食バイキングに「白飯」と「お粥」があったら、迷わず「お粥」を選んでしまいます。(←前日に飲みすぎるからですが・・・) 白粥だけではちょっと物足りないので、ほぐした塩鮭や梅干、高菜漬などで塩味を足していただきます。

トッピング次第でバラエティにとんだお粥ができあがります。 温泉玉子を入れると濃厚な味になりますし、イカの塩辛を入れるとコクのある味になります。朝食はもちろん、シメ御飯にも魅力的だと思いませんか。

優しい味の「おかゆさん」。昨日飲みすぎた私にも優しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする