goo blog サービス終了のお知らせ 

M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

八海山

2011年07月04日 | グルメ
八海山

明石の『ひらじぃ』さんで開催された「八海山の会」に参加してきました。

「八海山」は新潟県南魚沼市でつくられている日本酒です。
一昨年のNHK大河ドラマ『天地人』のオープニングで、妻夫木聡が演じる直江兼続が山頂に立っていた山が八海山です。

八海山の方が2名こられて、お酒について詳しく説明をしていただきました。

山田錦は兵庫県産を使用
水は八海山からの湧水
トゲのないまろやかな水です。
仕込み水だけでなく、器具の洗浄もすべてこの水を使っているそうです。

アルコールと米の成分を除くと、日本酒の75%は水です。
水の大切さがわかりますね。

この仕込み水をチェイサーにして、

「大吟醸」
「吟醸」
「純米吟醸」
「本醸造」
「特別純米原酒」
「梅酒」

の6種類を飲ませていただきました。
「食中酒を目指している」というとおり、どれもクセがなく飲みやすいです。

「本醸造」は冷とぬる燗でいただきました。
温度の違いで印象が変わります。
楽しいですね。

「特別純米原酒」アルコール度数が17度でちょっと高め。
とろみがあります。
度数の高さを感じさせず、米の旨味がでています。

砂糖を加えず原酒だけで漬け込んだ「梅酒」
梅の香りが際立つ大人の梅酒です。
デザートのバニラアイスに一さじかけると、大人のデザートになります。


『ひらじぃ』さんの日本酒に合わせた料理も美味しかったです。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて呼ぶ

2011年07月03日 | グルメ

夕べ、三宮の『街屋』さんで飲んでいたときのお話。
『街屋』の女性店員さんが

「お客さんに“おかあさん”って呼ばれたぁ。ちょっとショックやわー

と話していました。
その人の容姿を見て呼び方を決めているのではなく、お店の雰囲気で呼び方が違うというのがマスター(注1)の説。

そうかも知れない
スナックなら“ママさん”、和食屋さんなら“お姉さん”
もっと家庭的なお店なら“おかあさん”もアリかもしれない。
子供の頃は“おばちゃん”と呼ぶこともあったけど、大人はそんな言葉を使ってはいけません 

男性の場合もそうですね。
和食屋さんやお寿司屋さんなら“大将”
洋食屋さんなら“シェフ”、バーなら“マスター”

あなたはなんて呼びますか?

注1:『街屋』のマスターのことは、普段は“町くん”と呼んでいます。

 

Photo
(本文と写真は関係ありません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Favorite Things

2011年07月02日 | グルメ

Dsc_0146

CD発売ライブにいってきました。
タイトルは"My Favorite Things"

サウンドオブミュージックの"My Favorite Things"は、私の大好きな曲です。

Raindrops on roses and whiskers on kittens;
(バラにかかった雨のしずくと子猫のひげ)
Bright copper kettles and warm woolen mittens;
(ピカピカのやかんに、毛糸の手袋)
Brown paper packages tied up with strings;
(紐で結んだ茶色の小箱)
These are a few of my favorite things.
(これが私のお気に入り)

Cream-colored ponies and crisp apple strudels;
(クリーム色の子馬とサクサクのりんごパイ)
Doorbells and sleigh bells and schnitzel with noodles;
(玄関の呼び鈴とそりの鈴、ヌードル添えの仔牛のカツレツ)
Wild geese that fly with the moon on their wings;
(翼に月の光をうけて飛ぶ雁の群れ)
These are a few of my favorite things.
(これが私のお気に入り)

Girls in white dresses with blue satin sashes;
(青いサテンのリボンをつけた白いドレスの女の子)
Snowflakes that stay on my nose and eyelashes;
(鼻と眉に積もる雪のひとひら)
Silver-white winters that melt into springs;
(春に解けてゆく冬の銀世界)
These are a few of my favorite things.
(これが私のお気に入り)

When the dog bites,
(犬がガブリ)
When the bee stings,
(蜂がチクリ)
When I'm feeling sad,
(悲しいとき)
I simply remember my favorite things,
(私はひたすらにお気に入りを思い出す。)
And then I don't feel so bad.
(するともう大丈夫なの)

 

私のお気に入りは

白身の刺身と貝の寿司
太刀魚塩焼き、メバルの煮付け
鱧の鍋にシメ雑炊
これが私のお気に入り

冷えた生ビール、キリッと吟醸酒
ぬる燗の純米酒、芋の水割り
沖縄泡盛、ウォッカトニック
これが私のお気に入り

赤いワインとぶどうのパン
ピカピカのグラスで乾杯の音
素敵な人とおしゃべりの時間
これが私のお気に入り

失敗したとき
上手くいかないとき
へこんだとき
私はひたすらお気に入りを思いだす
するともう大丈夫なの

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする