M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

かす汁

2022年02月23日 | グルメ

教えてくさだい。

寒い日に「かす汁」って、温まりますよね。
日本酒を搾った後の酒粕をつかった汁ものです。

定番の家庭料理ですけど、酒粕がなければ「かす汁」は作れません。
日本酒を醸す蔵が少ない地域(例えば、鹿児島県や沖縄県など)には、「かす汁」という食べ物はないのでしょうか?

酒粕を炙って、熱燗の「つまみ」に。
旨いですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220222

2022年02月22日 | グルメ

2022年2月22日

私の一生の中で、これほどほぼ「2」の日はもう無いでしょう。
不思議ですね。
特に意味はないのに、なにか意味付けして特別な日にしようとしています(笑)

せっかくなんで「2」にちなんで何を食べましょうか。
2月22日は、「ふぅー(2)、ふぅー(2)、ふぅー(2)」で「おでんの日」だそうです。(日本記念日協会)

素直に「おでん」にしようかな。
これだけ、ふぅー(2)ふぅー(2)なら、相当の「熱々おでん」ですね。


超2並びのメンチカツ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長

2022年02月21日 | グルメ

梅の便りが聞こえてきました。

兵庫県に発令されている「まん延防止等重点措置」の期限が、来月3月6日まで延長されます。
冬季五輪閉幕もあり、ニュースの取り扱いも小さくなっているような気がします。
延長やむなしかもしれませんけど、感染者数が減らないのは何故なんでしょう???
本当に学者さんの科学的知見を教えてください。

歴史をみると、平安時代に「延長」という年号がありました。
923年から931年までの8年間です。
この間、故菅原道真公の怨念と噂される事件(清涼殿落雷事件など)が起きています。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな (藤原道真)


(昨年の御厨神社の梅です)

はやく解除されないと「春」を忘れちゃうよぉ~
永延(987年~989年)や永久(1113年~1118年)になりませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんができたよ

2022年02月20日 | グルメ

♪ ごはんができたよ ってかあさんの叫ぶ声
ボールが見えなくなった とうさんも帰ることさ
(1980 ごはんができたよ 矢野顕子)


昨夜のテレビ番組で「昭和の名曲」を紹介していました。
なるほど、いい歌が多かったですね。
布団の中でどんな音楽を聴いていたのか思い出していました。
アイドル、ポップス、演歌、ニューミュージック…

矢野顕子さん、聴いていたなぁ。
ふわっとした独特のボーカルとメロディライン。
先日も何かのきっかけで、矢野顕子さんと故忌野清志郎さんが歌う「ひとつだけ」の動画を観てました。
めちゃくちゃカッコよかった。(検索してみてください)

また聴いてみようっと。


(JAPAN JAL1001-2)

♪ 八百屋のみぃちゃんにも
お医者さんちのあっこちゃんにも
静かに夜は来る
みんなの上に来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗蒸しの味

2022年02月19日 | グルメ

上沼恵美子さんが仰っていたのかな。
家庭で「茶碗蒸し」をつくるのはめちゃくちゃ手間がかかる。

子供の頃に家で食べた記憶があります。
もちろん今は、先日紹介した(失敗した)レンジで作る「茶碗蒸し」、温めるだけのカップに入った「茶碗蒸し」があるので、「茶碗蒸し」自体は手軽に食べられます。

どうもレンジと相性が悪いようなので、湯煎で「カップ茶碗蒸し」
優しくて滑らかな舌触り。
決して悪くはないです。

先日、ランチについていた「茶碗蒸し」です。

美味しいです。

でも、ちょっと違う…
昔食べた「茶碗蒸し」を食べることは、ほぼ不可能なのかもしれません。
記憶も曖昧になっているし…
「百合根」の入った「茶碗蒸し」、食べたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする